「2018年8月」の記事一覧
-
18歳になると表彰される?長生きの犬種と長寿犬になるための秘訣
人間では長寿や健康を願ってお祝いする敬老の日に愛犬をお祝いする方が増えています。また、18歳になると、長生きしてくれた愛犬を表彰してくれるサービスもあるようです。 今回は、愛犬と長く暮らすための秘訣や犬の長寿についてご紹介します。
-
犬を海外から輸入する方法とは?どんな準備が必要なの?
家族に迎えたい犬種がなかなか見つからない場合、海外から輸入をしてみるのもおすすめです。しかし、様々な検査や手続きが必要になるため、必ずメリットとデメリットを考えて、どのように行うかを事前に確認しておくとスムーズに進みます。 今回は、海外から犬を輸入する方法やかかる費用についてご紹介します。
-
犬が飼い主の後をついてくる理由とは?
飼い主の後をついてくる「後追い」や、飼い主と離れないという行動は、犬の不安の表れでもあります。中には「分離不安症」という精神的な症状に達してしまっている場合もあり、飼い主から目を離さない、来客に対して攻撃的になる、留守番が出来ないなどの問題行動が起こります。犬の後追い行動は、不安感を抱きやすい子犬期と老犬期に多いです。 犬の不安症とはどのようなものがあるのか、分離不安とは、不安の解消方法など詳しくご紹介します。
-
愛犬が亡くなってしまったら…、自宅の庭には埋葬できる?
犬の命の時間は、人間よりも早くに過ぎてしまいます。飼い主さんが愛犬を看取るケースは自然のことだといえるでしょう。家族として愛犬を迎えるということは、その子の生涯を見届けるということです。飼い主さんの責任の一つとして、愛犬を埋葬する方法を覚えておきましょう。私有地を持つ方の場合、庭に埋葬してもよいのか、という点も気になりますよね。 今回はそんな、犬の埋葬について焦点を当てて紹介していきます。
-
優雅な大型犬アイリッシュセッターはどんな犬?性格や飼い方をご紹介
アイリッシュセッターという犬種をご存知ですか?アイリッシュセッターは、見た目が優雅で、家庭犬としても優秀な大型犬です。性格も温厚で家庭犬として適しているので、家族のムードメーカーとして仲良く暮らすことができます。 今回は、アイリッシュセッターの魅力や性格、お迎えする方法や値段についてご紹介します。
-
【ペット保険】成犬になってからでも加入をしたほうがいい場合があります
三井住友銀行がペット保険の取り扱いを大手銀行の窓口では初めて2018年7月24日から開始することが報道されるなど、2018年に入ってからペット保険のニュースが増えています。ペット保険とはどのようなものでしょう? また、子犬だけではなく、成犬でも加入すべきなのでしょうか?
-
犬が虫を食べるとどうなる?食べない方が良い虫は?
犬は虫やトカゲ、カエルなどをパクッと食べてしまうことがよくあります。これは、狩猟に使役してきた犬の本能によるものです。野生時代の犬は、虫などを食べることでタンパク質を補っていましたが、現在の飼育犬はドッグフードに必要な栄養素が配合されているため虫を食べる必要性はありません。逆に、寄生虫を持つ虫やカエル、殺虫成分がついているかもしれない虫、毒性を持つ虫やカエルなど、自然の中には食べることを避けた方が良いものが沢山あります。 犬が食べない方が良い虫の種類、虫を食べてしまった時にはどうすれば良いかなど、犬と虫についてご紹介します。
-
サモエドとスピッツは似ているけど、どこが違う?見分け方は?
白いフワフワの体が印象的なサモエド。思わず触ってみたくなる外見をしています。 それに、笑ったような表情が可愛らしく、愛好家も多い犬種です。サモエドには、よく似たスピッツという犬がいます。 外見的特徴はかなり似ているので「サモエドとスピッツは似ているけど違いは?」と耳にすることもあります。 今回の記事では、サモエドとスピッツについて、特徴や性格、歴史などを交えつつ、その違いについてお話していきます。
-
動物やペットに関わる仕事をしたい!就職するにはどんな資格が要る?
愛犬家の皆さんの中には、犬に限らず、動物全般が大好きな方も多いでしょう。子供のから動物に関わる仕事に就くのが夢だった、これからペット関係の仕事に就く準備をしたい、という方もいるかもしれませんね。就職するためには資格が必要なのか、資格を持っていなくても就職できるのか、とても気になりますよね。 今回は、動物やペットに関わる仕事について紹介します。その仕事に向いている人や、仕事内容にも触れていきます。
記事に関するお問い合わせはこちら