「2019年7月」の記事一覧
-
犬を多頭飼いをしたい!必要な準備と心構えとは
最近では、犬を多頭飼いして散歩している光景もよく見かけるようになり、「犬に囲まれて生活したい」と思う人も多いと思います。多頭飼いすることで楽しさや癒されることも倍増しそうですよね。しかし安易に迎え入れることは、とても危険な事なのです。多頭飼いを成功させるには、準備や心構えが必要になります。 では、どのように気を付けていけばいいのか、多頭飼いのメリット・デメリットも見ていきましょう。
-
映画『ペット2』で新キャラクターを担当!愛猫を溺愛、無類の動物好き内藤剛志さんにインタビュー
7月26日(金)より全国公開となる映画『ペット2』で新キャラクターの吹き替えを担当した俳優の内藤剛志さんにインタビューをしました!主人公マックスの成長のカギを握る重要なキャラクターを担当するにあたって意外な所で苦労したそう。アフレコ時のエピソード以外にも超動物好きな内藤さんの愛猫にデレデレな一面もペットスマイルだけに見せてくれましたよ。
-
【15組30名様をご招待】予告を観てクイズに挑戦!抽選で映画「僕のワンダフルジャーニー」の試写会にご招待!
何度も生まれ変わる犬のベイリーと、運命の再会を果たした飼い主イーサンが紡ぐ極上のラブストーリーが大きな感動を呼んだ映画「僕のワンダフル・ライフ」から2年。待望の続編「僕のワンダフル・ジャーニー」が9月13日(金)に全国公開となります!前作のファンやペットと暮らすペットスマイル読者の皆様を試写会にご招待します!!応募の方法は記事をチェック。
-
【犬の手作りレシピ】夏野菜を食べてクールダウン「トマトの冷製パスタ~ローストビーフ添え~」を作ろう!
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える犬と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!今回は、夏野菜とちょっぴり贅沢にお肉を乗せた「トマトの冷パスタ~ローストビーフ添え~」です。美味しくて元気になるご飯で愛犬と夏を乗り切ろう!手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピ是非お試しください♪
-
犬の振り向きポーズが可愛い!振り向かせる方法は?
犬は色々な表情を見せてくれる動物だと思いますが、犬の振り向きポーズってとても可愛くないですか?様子を伺うような顔でこちらを振り向く犬を見ると、キュンとしますよね。 振り向きポーズは、偶然に撮れているのでしょうか?そうだとすると運よくカメラを構えた時にしか撮れないということになりますよね。 今回は、犬の振り向きポーズ写真の紹介と犬に振り向きポーズを教える方法を紹介したいと思います。犬を飼っている方は是非参考にしてみてくださいね。
-
【結果発表】ハグショットフォトコンテスト!思わずぎゅ~っとしたくなっちゃうペットの写真をご紹介♡
みなさまお待たせいたしました!ペットのオリジナルクッションがゲットできちゃう「ハグショットフォトコンテスト」の結果発表ー!!!思わずぎゅ~っとハグしたくなっちゃうようなキュートなお写真をたくさんご応募いただきましたよ💕💕果たしてどのお友達が最優秀賞を受賞したのでしょうか…!?
-
夜の散歩の必需品!首輪につける愛犬用ライトのおすすめの種類、選び方は?
みなさんは、夜に愛犬のお散歩に行く時に「ライト」をつけていますか?首輪やリードに取り付けるライトは、愛犬の安全を守ることはもちろん、周りの人に迷惑をかけないためにも重要なアイテムです。 今回は、愛犬用ライトのおすすめの種類、選び方についてご紹介します!
-
【ドッグトレーナー監修】愛犬の拾い食いをやめさせるしつけ方法。拾い食いを回避して安全なお散歩を
愛犬とのお散歩中に潜む危険の一つに、拾い食いがあります。道に落ちている物をパクッと素早く口に入れてしまう…。飼い主さんが気を付けて歩いていても、拾い食いを完璧に防ぐのは難しいですよね。でも大丈夫!愛犬の拾い食いを防止する為のしつけを紹介します。
-
【獣医師監修】室内犬の熱中症対策はエアコンでの室温管理と水分補給が肝心!
家の中で暮らす室内犬は熱中症に無縁だと思っていませんか?実は飼い主のちょっとした不注意で熱中症に陥り命を落としてしまうこともあるのです。室内犬の熱中症はこまめに水が飲める環境と室内の温度管理で防ぐことができます。今回は室内でおこる熱中症の原因や症状、水分補給に便利なグッズをご紹介します。
-
【ドッグトレーナー監修】犬がマーキングをしてしまう理由はこれだった!マーキングに困っている時のしつけ方法
犬のマーキング行動に困っているという方は、意外に多いのではないでしょうか。マーキングは犬にとってはとても意味のある大切な行動ですが、人間である飼い主側には理解しがたく、とても困った行動のように思えますよね。 そこで今回は、犬のマーキングについてどのような意味があるのか、しつけ方法はあるのかを考えていきたいと思います。犬のマーキングに困っている方はぜひ参考にして下さいね!
記事に関するお問い合わせはこちら