「犬の病気・健康」の記事一覧
-
【獣医師監修】愛犬の身体に「しこり」?!どんな病気?原因や予防法は?
愛犬を撫でていて「しこり」に気付いたことはありますか?特にシニア犬の場合は、イボなどの発生が珍しいことではなくなってきますよね。しかし年齢に限らず、さまざまな病気が原因で犬のしこりはできるものです。今回は、しこりの原因やその病気に関して紹介していきましょう。ただのしこりだと安易に考えるのは危険です。そこには恐ろしい病気が隠れている可能性もあるのです。
-
【獣医師監修】愛犬が癌になってしまったら?適切な対処法の選び方
愛犬が癌になってしまった。 とても衝撃的な状況です。頭が真っ白になってしまう方もいるかもしれません。 しかし、悲しみに暮れるばかりではワンちゃんも飼い主さんも前に進むことはできません。 大切なのは、ワンちゃんのQOL(生活の質)を向上させてあげることです。 この記事では、犬が癌とはどんな病気なのか、癌になってしまったら飼い主はどうすればいいのかについて書いていきます。ぜひ最後まで読んでくださいね。
-
【獣医師監修】犬の涙やけになりやすい犬種と原因。涙やけの予防法、ケアの方法は?
犬の涙やけは、涙が溢れてしまう「流涙症」のことで、目の周辺の皮膚が炎症を起こしたり、被毛が変色したりします。涙やけの原因は鼻涙管の閉塞や異物の混入、アレルギー反応、目の病気や栄養の偏りなど様々です。治療法は異物を取り除く、原因病を治療する、食事を変えるなどの方法があり、手術が必要なこともあります。 今回は、犬の涙やけについて詳しくご紹介します。
-
【犬のかかりやすい病気と治療費】もしもに備えるペット保険
大事な家族の一員の愛犬がケガや病気で苦しむのは辛いですよね。 しっかり治療を受けさせたくても、医療費の高さにビックリしてしまうこともあるでしょう。 「もしも」に備えておきたいのがペット保険です。
-
実は犬のいびきは病気のサイン?愛犬のいびきを注意深くチェックしよう!
愛犬のいびきを聞いたことがありますか? ぐっすり眠っている愛犬から、クークーかわいい寝息がすると思って寝顔をのぞき込んだら、グァーグァーとアヒルのようないびきが出たのを聞いて驚いたことがあります。 予想外のいびきにその時はカワイイ〜と笑ってしまいましたが、犬のいびきは病気が原因になっている場合もあるそうです。 犬がいびきをかく理由や病気が原因のいびきについてお伝えします。
-
【獣医師監修】胆嚢炎(たんのうえん)ってどんな病気?治療法、予防法と胆嚢の病気
胆嚢炎という病気をご存知でしょうか?胆嚢という臓器の壁に炎症が起こる病気で、主に細菌感染が原因です。胆嚢は、肝臓の近くにある小さな臓器で、肝臓から分泌される胆汁を濃縮して貯めておく役割を果たしています。胆嚢炎の初期は症状が見られず、気づいた時には重症化して他の病気に進行していることがあります。ここでは、犬の胆嚢炎について、治療法や予防法などを、関係する胆嚢の病気と併せてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬が怪我をなめるのをやめさせたい!対処法と理由を紹介します
犬を飼っている方は怪我をしてしまい、動物病院で治療を受けた経験があるのではないでしょうか? 愛犬が手や足をしきりに舐めているので、見てみたら怪我をしていたというケースもあります。 また、動物病院で治療を受けてからも、傷口を気にしてしきりになめる行動をしていると飼い主さんは「傷が痛むのかな?」と心配になりますよね。 犬が怪我をなめてしまう時に考えられる原因となめるときの対策について紹介します。 愛犬の健康維持の参考にしていただければ、幸いです。
-
愛犬がしゃっくりをした!原因と対処法は?病気の可能性と予防法も
あまり頻繁ではありませんが、犬も人と同じようにしゃっくりをすることがあります。しゃっくりが出る原因は、犬も人間も同じで、横隔膜の痙攣です。愛犬が急にしゃっくりをし始めると飼い主さんも驚いてしまいますが、しゃっくり自体は生理現象なので心配ありません。しかし、何度も繰り返す場合や続く場合には、病気の可能性もあります。今回は、犬のしゃっくりについて、原因や止め方、予防法から病気の可能性まで解説します。
-
【獣医師監修】犬のおしっこが臭いのには様々な原因が!対処法と消臭グッズを紹介
犬が快適に生活できるように飼育スペースのこまめな掃除は大切なお世話ですが、特にトイレ周りはきれいにしておきたい場所です。 おしっこやウンチがそのまま残っていると菌が繁殖してしまい、感染症や悪臭の原因にもなります。 ノミやマダニなどの寄生虫が寄ってきやすい環境にもなるため、なるべくこまめに掃除を行いましょう。 そんな中でも愛犬のおしっこの臭いがいつもと違ったり、臭かったりした場合には病気のサインである可能性があります。 愛犬のおしっこ臭いが気になる時にしたい対策とおしっこの臭いが関係する注意したい病気について紹介します。 トイレを清潔に保つと同時に愛犬の健康チェックのためにも参考にして下さいね。
-
【獣医師監修】愛犬が肉球を噛んでいて心配!その理由は?どう対処する?
犬が足先や肉球を舐めたり噛んだりしているのを、目撃したことのある飼い主さんは多いでしょう。日常の一コマとも思えるこの光景ですが、あまりにしつこく噛んでいる場合は何らかの病気や怪我を発症している可能性もあります。今回は、犬が肉球を噛む理由や対処法について紹介していきましょう。噛む部位によっても、理由が違う場合もあります。愛犬の健康管理のためにも、しっかりチェックしておきましょう!
記事に関するお問い合わせはこちら