「2023年9月」の記事一覧
-
猫にニンニクを与えても平気?強いニオイで食欲は増すものなの?
滋養強壮や疲労回復が期待できる食べ物といえば、ニンニクを思い浮かべる方も多いでしょう。 ニンニクといえば独特な強い香りがするので、好きな人は多いですよね。 栄養満点な食べ物であれば、愛猫にも食べさせてあげたいところですが、猫にニンニクは与えてよいのでしょうか。
-
【モニター募集】穀物系猫砂をお試ししてくれるネコちゃんを大募集!
株式会社コジマより日本ではまだ新しい『穀物系猫砂』が発売予定! 現在開発中の商品を一足先にお試ししてくださるネコちゃんモニターを100名大募集いたします! モニターの詳細など、詳しい内容については記事をご覧ください!
-
猫にチーズを与えてもいい?与えるなら猫用おやつがおすすめの理由
飼い主さんがチーズを食べている時、猫も欲しがってきたら、あげたくなってしまいますね。猫にチーズを与えても大丈夫でしょうか?乳製品であるチーズは、猫に与えても良いのかどうか、気になりますよね。最近では、猫用のおやつにチーズが含まれているものもあります。 猫にチーズを与えても良いのか、猫がチーズを食べたらどのような効果があるのか、猫にチーズを与えるとしたら、気をつけることはあるのかについてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の耳から臭いニオイがする!考えられる病気や対処法はあるの?
猫のチャームポイントでもあるかわいらしい耳ですが、愛猫の顔に自分の顔を近づけたとき、耳周辺から臭いニオイがしたことはありませんか? デリケートな部位となるため、なかなか奥の方まで掃除することが難しく感じますが、臭いニオイを発している原因が、病気の場合だったらとても心配になってしまいますよね。 猫の耳が臭いと感じた場合には病気を疑い、すぐにでも動物病院を受診するべきなのでしょうか。
-
猫が怖がっているときに見せるサインとは?猫が怖いものと対策を紹介!
猫は警戒心が強く、周囲の様子にとても敏感です。 怖がっているときのリアクションは、『走って逃げる』などのわかりやすいものばかりではなく、うっかり見逃してしまいそうなさりげないサインを出していることもあります。 今回は、かわいい愛猫が安心して暮らせる環境づくりのために、猫が怖がっているときの行動や、怖がるものとその対策方法についてご紹介します。
-
大型猫におすすめキャットタワー6選!種類や選び方のポイントは?
猫と暮らすときに、用意したいものの一つがキャットタワーです。猫には上下運動が必要ですし、猫は高い所でくつろいだり下を見下ろしたりすることが大好きです。それらの猫の欲求を満たすのがキャットタワーですが、大型猫と暮らす方には、大型猫でも安全に快適に使えるキャットタワーの条件や選び方の知識が必要です。 そこで、大型猫のためのキャットタワーの選び方や、おすすめのキャットタワーをご紹介します。
-
猫に牛乳を与えてOK?牛乳の効果と注意点について
捨て猫を拾った時に牛乳を与える、というシーンは漫画やドラマで目にすることもあるのではないでしょうか。しかし、昨今は猫に牛乳を与えるのは良くないと聞きますよね。 猫に牛乳を与えるのは良いことなのでしょうか?さらに、子猫にも、牛乳を与えても良いのでしょうか? 猫に牛乳を与えても良いのかどうか、さらに乳酸菌入りのミルクやヨーグルトを与えても良いのかどうかもご紹介します。
-
猫がスリスリするのはなぜ?4つの理由から見えてくる気持ちとは?
猫の仕草や行動を観察していると、私たち人間には理解しがたい行動をとっていることが多いですよね。 とくに飼い主さん自身や物に対してスリスリとする行動は、こすりつける部位も違うこともあれば、スリスリする対象物もさまざまとなるため、どのような気持ちが込められているのかも気になるところです。 「大好きだよ」と飼い主さんに伝える愛情表現のような気もしますが、猫のスリスリには具体的にどのような意味が込められているのでしょうか。
-
猫は家で退屈しているの?本当の退屈サイン3つと対策方法もご紹介
猫は、いつ見てもゴロゴロと眠っていて暇そうに見えることでしょう。1日中おうちにいる猫は、退屈しているのではないかと心配にもなりますよね。猫が暇そうであるのは必ずしも退屈だからではありませんが、退屈を感じているのか見極めが必要です。今回は、猫がよく眠る理由とともに、退屈している時のサインや対策をご紹介していきます。暇そうな猫ちゃん達の気持ちを知って、退屈させない工夫をしていきましょう!
-
【2023最新版】全国で開催される動物愛護週間イベントまとめ!
国が動物愛護法という法律で、動物との関わり方を定めていることをご存知でしょうか。動物愛護週間には、各地で動物との関わりを通して命の大切さを再認識してもらうイベントが開催されています。専門家にペットの飼い方の相談をしたり、動物と実際触れ合う機会を持てるなど、動物と共生する上で大切なことを楽しみながら学ぶことができます。 命の大切さを次世代にも伝える2023年の全国の動物愛護週間のイベントについてご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら