1.なぜ噛み癖がついてしまうのか?
1-1.噛み癖の理由
1-2.もし噛まれてしまったら
2.ベンガルの噛み癖を直すためには?
2-1.満足するまで遊んであげる
2-2.様子をしっかりと観察する
2-3.おもちゃを使う
2-4.低い声で叱る
2-5.噛み癖を直すしつけでやってはいけないこと
なぜ噛み癖がついてしまうのか?
ベンガルに限らず他の猫種でもいえることですが、元々猫は野生本能が強くネズミや虫など獲物を見つけたら本能が働いて噛みつくことがあります。
特にベンガルはヤマネコとイエネコの交配により生まれ、野生の血を継いでいるので狩猟本能が強く残っているのかもしれません。
猫の噛み癖についてははっきりとした理由はわかりませんが、猫が噛む理由としては次のことが可能性として考えられます。
◆噛み癖の理由
・“やりすぎ”のサイン
優しく撫でて癒しの時間を味わっている最中に噛みつかれることもあります。
これは猫から飼い主に対して「やりすぎ」というサインの場合があります。
猫の毛は柔らかく気持ちいいので飼い主としても癒されますが、適度なところで切り上げて不機嫌にさせないようにしましょう。
・本能
猫は元々ハンターとして活躍していたのでその名残があります。
目の前でひらひらと手が揺れたりすると獲物と勘違いして噛みつく、ということもあるようです。
・八つ当たり
たとえば大きな音にびっくりしてしまった時など、怖い目に遭った時にそのストレスを解消するために近くのものに攻撃することもあります。
・病気、けがなど
どこか体が痛んでいる時、他の人に触らせないように威嚇のために噛むこともあります。
毛に隠れてけがをしていることも考えられるので、この場合は病院で診てもらうことをおすすめします。
◆もし噛まれてしまったら
噛まれてしまったときは反射的に手を引っ込めたくなるものですが、その動きを見てさらに噛みたくなってしまうかもしれません。
あえてぐっと口の中に手を押し込んでみるとそれ以上噛めなくなるので、自然と口を離すことがあります。
ただ、力任せにしてしまうとベンガルにとって危険な場合もあるので、必ず様子を見ながらおこなってください。
もしも人が噛まれてしまったら、すぐに水道水できれいに流してしっかり消毒しましょう。
猫の口腔内は雑菌が多く、小さな傷でも放置してしまうと膿んでしまって悪化してしまうことがあります。
深い傷の場合は必ず病院に行って診てもらってください。
また、ベンガルはイエネコと野生のベンガルヤマネコの交配によって誕生しました。
愛玩種同士をかけ合わせた猫種に比べて、特に野生の本能が働きやすいと考えてもいいかもしれません。
その中でも比較的子猫時代によく噛む癖がつきやすいそうで、成猫になると自然と治まる子もいます。
もちろん個体差があるので、成猫になっても噛み癖が直らないこともあります。
飼い主としては変なものをかじってしまわないか不安ですし、家具や家の中が散らかってしまうのもなかなか困りものです。
そのためにはしっかりと子猫時代からしつけておきましょう。
どのように噛み癖を直していけばいいのか、解説します。
ベンガルの噛み癖を直すためには?
一度噛み癖がついてしまうと直すのはなかなか大変です。
先ほどご紹介した噛み癖の理由として考えられることを理解したうえできちんとコントロールしてあげることが大切です。
◆満足するまで遊んであげる
噛む理由としては「遊び足りない」という場合もあります。
特にベンガルのように遊ぶことが大好きな猫はとにかく体を動かしたくてじゃれていることもあります。
そんな時は噛みつかれないように注意しながら撫でてあげたり、おもちゃで思う存分遊んであげましょう。
◆様子をしっかりと観察する
撫でている時や遊んでいる時、興奮して目の瞳孔が開いて黒目がちになる、撫でている手を激しくなめはじめる、しっぽを左右に大きく振る、身を低くして飛びかかる姿勢を取るなどの動きが見られた時は突然噛みついてくる可能性が高いです。
ベンガルがさりげなく出す小さなサインも見逃さず、落ち着かせてあげることが大切です。
◆おもちゃを使う
例えば子猫の時代は噛む力も弱いので、ついつい手を使って甘噛みさせてしまいがちですが、あまり長い間やりすぎると人の手は噛んでいいもの、おもちゃと同じと認識してしまうのでなるべく子猫のうちからおもちゃを使うことをおすすめします。
猫には狩りの本能が備わっているので、人や他の動物に攻撃させないために噛んでも大丈夫なおもちゃを与え、本能を満たしてあげましょう。
◆低い声で叱る
噛まれた時はかなり痛みを感じるので、広い心が必要ですが、噛みついてきたらきちんと「ダメ」と落ち着いた声で叱ることが大切です。
叱った後はすぐに遊んであげるのではなく、少し間隔を空けると「噛むと遊んでくれない」と覚えて噛まなくなる可能性が高いです。
猫のしつけ用のスプレーなども販売されているので、噛んだ時にスプレーすると同じように「噛むとスプレーされてしまう」と覚えるようになります。
◆噛み癖を直すしつけでやってはいけないこと
噛み癖のしつけだけに限ったことはありませんが、叱る時に叩いたり怒鳴ったりして怯えさせることはやめましょう。
遊んでくれない、叱られてしまうという認識をさせるのはよいですが、恐怖や痛みでコントロールしようとするとベンガルとの信頼関係を築くことができません。
さらにひどくなってしまう場合も考えられるので、低く落ち着いた声で叱って主従関係をわからせましょう。
また、噛まれた時はその場ですぐ注意するようにしないと効果がありません。
その他の噛む理由
家のものや人に噛みついたりする行為はすぐにでもやめさせたいところですが、他にもベンガルなどの猫は噛む行為をします。
どんな意味があるのかを解説します。
◆しっぽ
自分のしっぽを噛むときはストレスが関係している場合があります。
飼い主に構ってもらえないなど、環境にストレスを抱いている時に自傷行為のように自分のしっぽにかじりついてしまうことがあります。
そんな様子が見られたときはたくさん一緒に遊んであげたり、運動できるスペースを作ってあげるなどしてストレスを解消させてあげましょう。
グルーミングの場合やけが、病気の場合もあるので様子を観察してみましょう。
◆手
自分の手を噛んで引っ張るような行為が見られるときは爪のお手入れをしている場合があります。
猫の爪は根元から剥がれ落ちることで鋭さを保っているので、古い爪を剥がそうとして噛んでいるのかもしれません。
爪とぎを用意してあげるといいでしょう。
◆ビニール
ビニールのカシャカシャという音に反応し、おもちゃとして遊ぶことがあります。
興奮して噛みちぎったりすることがありますが、これは獲物として見立てて肉を引きちぎる行為のマネではないかと考えられます。
噛みちぎったビニールを飲み込んだりしてしまうと嘔吐や下痢の原因になってしまうので注意しましょう。
ベンガルをしつける上で覚えておきたいこと
「しつけ」と聞くと、同じくペットとして愛されている犬は比較的素直に言うことを聞くイメージですが、猫はだいぶ習性が違います。
犬は元々集団の中で狩猟をおこなっていたのに対し、猫は単独で狩猟をおこなっていた動物です。
犬にとって褒められることは集団に認められ、生き延びるために重大なこととされていますが、猫には犬のように「褒めて育てる」があまり効きません。
特に野生の血を継ぐベンガルは元々単独で狩猟していたので、褒めたりごほうびのおやつが効かないことも多くあります。
しつけの時に与えるごほうびは、撫でてあげたりブラッシングしてあげたり、遊んであげるなどを喜ぶ傾向にあります。
特に遊び好きのベンガルはおもちゃで遊んであげるととても喜んでくれるでしょう。
逆に叱る時は叩くなどの暴力はいけません。
口で叱っただけで効果がない場合などは軽度の罰として猫の顔の前で手を叩いて音を出したりするだけでもよいです。
警戒心が強い猫にとって急な刺激は苦手なものなので、「嫌なこと」と覚えさせるにはいいかもしれません。
ただし、連続でやり続けたりしてしまうとただのストレスになってしまうので注意しましょう。
ベンガルの性格や特徴は?
ベンガルの特徴を改めてご説明します。
ヒョウ柄の体と小さな頭と大きな耳が他の猫種とは違っており、目はつり目気味でクールな印象です。
もう一つベンガルならではの見た目の特徴は目の横に「マスカラ」と呼ばれる黒いアイラインが入っていることです。
ベンガルはヒョウやチーターが好きな人からも愛されており、野生のヤマネコの血を継いでおり、身体能力も高く体を動かすことがとても好きな猫種です。
ベンガルは見た目のイメージからクールな印象ですが、実は人懐っこく甘えん坊な一面もあります。
飼い主に遊んでもらいたいとじゃれたり留守番を嫌がって外出の邪魔をしたりなど、可愛らしいわがままっぷりを見せることもあります。
見た目の美しさはもちろん、そんな愛くるしい性格もベンガルの人気の理由のひとつです。
ベンガルの歴史
ベンガルは比較的新しい猫種で、1970年代のカリフォルニアで猫白血病の研究のためにイエネコと野生のヤマネコが交配されたことがきっかけでした。
もう一方で猫のブリーダーの女性が、ヤマネコが毛皮のために密猟されていることから「ヤマネコのようなペットがいれば毛皮の需要が減るかもしれない」と考え、ヤマネコとイエネコの交配を計画しました。
こうして生まれてきたイエネコとヤマネコのハイブリッド種が今のベンガルのもととなっているのです。
初めてキャットショーに出た時はその美しさから絶賛され、野性的でありながら華麗な美しさが大人気だったようです。
それからさまざまなところで登録が進められていますが、アメリカに本部を構えるCFAでは野生ネコの交配を禁じているため、ベンガルの登録を認められていないそうです。
しかし、ベンガルはその野性的な美しさであらゆるところで受け入れられ、今となっては飼い猫として人気を博しています。
また、基本的にベンガルは短毛種で密集した柔らかい毛ですが、まれにロングヘアーのベンガルが生まれることもあるそうです。
ベンガルのしつけは早い段階で
ベンガルは飼い猫としての人気も高く、性格も比較的穏やかといわれていますが、子猫からの癖は成猫になってしまうと直すのも一苦労です。
人間も小さいころからずっと抜けない癖を直すのはなかなか難しいものですよね。
ベンガルは遊び好きですし、ただ遊んでいるだけのつもりでも成猫の噛む力はかなり強いので、噛み癖はけがやトラブルの原因ともなってしまうことがあります。
子猫のうちからきちんとしつけておけば、飼い主もベンガルもハッピーな暮らしへとつながるので、早いうちから対処しておきましょう。
無邪気に目一杯遊ぶベンガルは見ているだけでもとても可愛らしいものです。
猫は簡単にしつけることは難しいといわれていますが、長い時間をかけて積極的にスキンシップをとりながら信頼関係を築いていきましょう。
– おすすめ記事 –
・ベンガルの値段相場はどれぐらい?模様で値段が変わるのはホント? |
・ベンガルの柄(模様)や色ってどんなものがあるの? |
・オシキャットとベンガルって似てるけど何が違う?性格、特徴は? |
・猫の噛み癖の理由と直し方、噛まれた時の対応について |