1.爪とぎもインテリアの一部に!おしゃれな実例5選
1-1.テレビの中からこんにちは!主人公になれる爪とぎ
1-2.お姫様気分!ソファのようなお洒落爪とぎ
1-3.絵なの?爪とぎなの?錯覚を起こしてしまいそうなおしゃれな爪とぎ
1-4.まるでメキシコ!インパクト絶大なおしゃれな縦型爪とぎ
2.猫の爪とぎは必ず用意しよう
3.猫の爪とぎのしつけ方法
3-1.爪とぎのしつけは子猫のうちから
3-2.爪とぎは複数個用意しよう
3-3.シートなどを貼って対策をするのも効果的
4.おしゃれな爪とぎでインテリアを楽しもう!
4-1.猫の寝る場所にもなる「ベッドタイプ」
4-2.立って爪とぎしたい猫ちゃんに「ポールタイプ」
4-3.遊びながら爪とぎもできる「おもちゃタイプ」
5.まとめ
爪とぎもインテリアの一部に!おしゃれな実例4選
やはりSNSを見ていると、「その爪とぎ、どこで売っているの!?」といった、おしゃれで可愛らしい商品がたくさんアップされていますよね!
飼い主さんの「愛猫が使ってくれたら嬉しい」といった気持ちが溢れていますので、どの猫ちゃんも表情が生き生きしています。
おしゃれで可愛らしい爪とぎを使っている猫ちゃんたちを、ご紹介させていただきます!
◆テレビの中からこんにちは!主人公になれる爪とぎ
爪とぎ用の猫ベッド(レトロTVバージョン)買ったんだけど、虎次郎に気に入られすぎた笑
めっちゃ爪とぐし、全然出てこないw pic.twitter.com/lMnIAAub6H— 黒猫ノア@紅茶の魔法使い (@NoA_game_) September 12, 2020
こちらの猫ちゃんはテレビ型のおしゃれな爪とぎの中に入り、まるでテレビに映る主人公のような可愛らしいすまし顔をしています。
どのご家庭の猫ちゃんでも、この爪とぎを使えば、とても可愛らしい写真が撮影できるのではないでしょうか。
画面部分に猫が入れるようにくり抜かれていることもあり、狭い場所を好む猫ちゃんにとって、使用しやすい爪とぎなのかもしれません。
このようなデザインの爪とぎであれば、どんな場所に置いてもインテリアと馴染んでくれそうですよね。
◆お姫様気分!ソファのようなお洒落爪とぎ
とっても高貴です???? #カリカリーナ #猫 #マンチカン #猫のいる暮らし pic.twitter.com/7MWBGFP2C9
— 短足マンチカン、るるである。 (@lulutaso_blog) September 13, 2020
部屋に置くだけで、一見ソファに見えるこちらの商品。
ですが精工に作られた、猫用の爪とぎなんです!
土台部分は滑らかなカーブを描き、ソファのようなデザインを施しているので、きっと猫ちゃんも寝心地が良いのでしょう。
猫ちゃんもとろけるように、うっとりとした表情を浮かべています。
素材は段ボールでも、こんなにおしゃれな爪とぎであれば、使ってみたい気持ちが膨らみます。
◆絵なの?爪とぎなの?錯覚を起こしてしまいそうなおしゃれな爪とぎ
大好きなHenri Matisseの絵が猫の爪とぎに!
インテリアと爪研ぎと一石二鳥で、猫も飼い主もhappy❤️
♯ロシアンブルー
♯ Henri Matisse pic.twitter.com/mMva6k0Zvg— Fuz (@Fuz31910730) August 21, 2020
額に入れられたお洒落なアート作品に見えますが、よく見てみるとカーペットにイラストが描かれています。
床に置いても壁に立てかけても、立派なアート作品に見えるので、家の中にあるだけでテンションが上がってしまうような爪とぎですよね。
ダンボール製の爪とぎはゴミが出ますが、カーペット材であればゴミが出ないので、面倒な掃除も不要な一石二鳥の爪とぎと言えるでしょう。
◆まるでメキシコ!インパクト絶大なおしゃれな縦型爪とぎ
サボテンを抱きしめるソフィア????????#ねこ #ラグドール #黒猫 #ねこのいる生活 #ねこすきさんと繋がりたい #ねこと暮らす #ねこのきもち #もふもふ #ねこのいる暮らし #ねこ好きさんと繋がりたい #癒される #猫のいる暮らし #猫 #猫好きさんと繋がりたい #ネコ #にゃんだふるらいふ pic.twitter.com/FPWOXQsmI1
— 黒猫&ラグドール (@ragdoll_sophia) September 4, 2020
爪とぎがサボテンの形をした、なんともメキシカンなおしゃれ爪とぎです。
サボテンのグリーンはお部屋に設置しておくだけで、観葉植物を育てているような気分にも浸れるので嬉しいですよね。
この鮮やかな麻縄の色付けは、植物染料で色付けされているので、猫ちゃんが舐めてしまったとしても安全なのだそう。
おしゃれで猫にも安心なら、言うことなしですよね!
猫の爪とぎは必ず用意しよう
家の中に設置する猫グッズは、猫が使うにしろ生活環境の一部になるので、せっかくならおしゃれでデザイン性の高いアイテムを選びたいものです。
ですが日頃から爪切りを使って愛猫の爪のケアをしているのであれば、わざわざ爪とぎを設置しなくても良いのでは?と感じたことはないですか?
結論から言いますと、「爪とぎ」と「爪切り」は別物となり、爪切りをしているから爪とぎは要らないというわけではありません。
もちろん爪切りも大事なケアとなりますが、爪とぎは猫の習性とも言えるので、日常的に爪が自由にとげるような環境を整えてあげる必要があるのです。
猫に爪とぎが必要な理由は、以下の通りです。
・マーキング
・鋭利な爪の維持
・古くなった層を剥がすため
・気分転換
・自己アピール
猫の爪は何層にも重なった構造になっており、新しく生えてきた爪が古くなった層を押し上げるので、爪とぎをすることによって古い層を剥がし、鋭利な爪を維持する働きをします。
猫にとって鋭利な爪は、狩りにも必要になってきますので、まさに猫の本能として爪をとぐ習慣があると言えるでしょう。
ほかにもストレス発散や、気分転換に爪とぎをしてリフレッシュしたり、多頭飼いのご家庭では自分の縄張りを主張するために、爪とぎをしてマーキングしたりもします。
猫にとってはしっかりと意味がある行為となりますので、飼い主さんが必要ないと思ったとしても、爪とぎは必ず用意してあげるようにしましょう。
猫の爪とぎのしつけ方法
本能で猫が爪をとぐとしても、飼い主さんが用意した猫用の爪とぎでは、爪をといでくれるか不安になってしまいますよね。
実際に爪とぎを準備していたとしても、部屋の壁や家具などで爪とぎをされてしまった、といった経験をしたことのある飼い主さんも多いことかと思います。
猫に爪とぎをしつける場合、どんな方法が有効なのでしょうか?
◆爪とぎのしつけは子猫のうちから
猫の爪とぎは本能的な行為であることから、しつけをするというよりはその習性に合わせて、爪とぎがしやすい環境を整えてあげることが大切です。
生後2ヶ月前後に成長した子猫は、自分の意志で様々な行動をとるようになってきます。
爪ももちろん鋭利に生えそろっていますので、爪が引っ掛かる場所があれば、所構わず爪とぎのような仕草をするはずです。
その行為がどんどん猫にとって日常となり、習性をとして備わっていきますので、子猫の行動範囲に爪とぎを設置して、自然と爪をとぐように促しましょう。
なかなか上手に爪とぎができないようであれば、子猫の前足を優しく持ち、爪とぎの上で引っ掻くような仕草をさせてあげれば、自分でもできるようになりますよ。
◆爪とぎは複数個用意しよう
爪とぎは1個だけでなく、各部屋に1個設置するぐらいの気持ちで、複数個用意するのがおすすめです。
もし壁や家具で爪とぎをしてしまうのであれば、その付近にも設置し、猫の意識が爪とぎに向かうように工夫をしましょう。
そして多頭飼いのご家庭では、複数の猫ちゃんが爪とぎを使いますので、通常よりも傷むペースも早くなってきます。
とげなくなった爪とぎをたくさん出しておいても仕方がないので、猫の爪の生え具合をチェックしつつ、古くなった爪とぎは新調してあげてください。
◆シートなどを貼って対策をするのも効果的
新しい爪とぎを準備していても、まったく興味を示さず、飼い主さんが爪をといでほしくないような場所で、爪とぎをされてしまうようであれば、いたずら防止猫グッズを使って対策をしましょう。
とくに爪とぎの対象になりやすい壁や柱などは、猫の爪とぎ防止グッズとしても販売
されているシートが有効です。
お気に入りの場所で爪がとげないことが分かれば、設置された爪とぎに意識が向きやすくなりますし、お部屋を傷付けられずに済むので一石二鳥ですよ。
おしゃれな爪とぎでインテリアを楽しもう!
SNSを見習って、おしゃれな爪とぎを用意するとしたら、どんなデザインのものが使いやすいのかも知りたいところですよね。
インテリアとしても楽しむのであれば、猫ちゃんの性格などに合わせたデザインの商品がおすすめですよ。
◆猫の寝る場所にもなる「ベッドタイプ」

爪とぎには気持ちを落ち着かせる効果がありますし、自分のニオイがしっかりとついていて、安心できる場所として認識している子も多いです。
中には爪とぎをしたあと、その場所で眠ってしまう子も居ますので、おしゃれなデザインのベッドタイプの爪とぎを選んでみてはいかがでしょうか?
爪とぎ自体がベッドのようなデザインの商品もあれば、本物のベッドみたいに土台が木の素材でできている商品なども販売されています。
おうちの中に安心できる場所はいくつあっても良いので、愛猫が気に入ってくれそうなおしゃれなベッドタイプの爪とぎを探してみましょう。
◆立って爪とぎしたい猫ちゃんに「ポールタイプ」

背伸びをした状態で立ったまま爪とぎをするのが好きな子には、ポールタイプの爪とぎがおすすめです。
ポールタイプの爪とぎはスタイリッシュなデザインのものが多く、極力部屋にものを置きたくないといった、ミニマム思考の飼い主さんにもぴったりです。
縦に空いた空間を有効活用することもできますし、縦型派の猫ちゃんには是非ポールタイプを選んであげてみてはいかがでしょうか。
◆遊びながら爪とぎもできる「おもちゃタイプ」

爪をとぎながら遊ぶこともできる、おもちゃタイプの爪とぎも人気が高いです。
見た目が可愛らしい商品が多いので、お部屋に設置しているだけでおしゃれ度も上がりますよね!
お留守番の時間が長い子でしたら、知育玩具としても利用することのできる爪とぎは、飼い主さんにとっても嬉しいアイテムと言えるのではないでしょうか。
猫の習性を考えて作られていますので、きっと夢中になって爪とぎをしてくれることでしょう。
まとめ
猫と一緒に暮らす方が増えてきた分、猫グッズの需要がどんどん上がっているようにも感じます。
猫に必要な爪とぎも、ただ段ボールの層を重ねた商品だけでなく、見た目がおしゃれな商品も随分と増えてきました。
大切で可愛い愛猫が使用するアイテムだからこそ、しっかりと需要がありつつ、デザイン性の高い商品を選んであげたくなりますよね。
生活空間に馴染むような爪とぎを設置することによって、飼い主さんの心も満たされるはずなので、気分が上がるようなデザインの爪とぎを探して、インテリアと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
– おすすめ記事 –
・猫も爪とぎをしないことがある!?5つの理由と気をつけたいこと |
・賃貸住宅で猫と暮らす!壁の爪とぎ対策や退去時にかかる費用などまとめ |
・猫がソファで爪とぎをするわけは?おすすめの対処法を詳細に解説 |
・猫のために簡単に手作り!爪とぎを自作する方法4選 |