【獣医師監修】猫の目から涙!考えられる原因と対処法をご紹介

2023.12.24

【獣医師監修】猫の目から涙!考えられる原因と対処法をご紹介

愛猫の目から涙が出ているところを目撃してしまうと、何が原因でそのような状態になってしまったのか、とても心配になってしまう飼い主さんは多いはずです。 猫はもともと全身が被毛で覆われていて、グルーミングを行う時間も長いため、目にさまざまなトラブルが起きやすい生き物とも言えますよね。 基本的に猫は感情の起伏によって涙は流さないため、猫の目から涙が出ていたとしたら、日常生活の中に原因がないかを探ってみてください。 猫ちゃんの中には先天的に涙が出やすい猫種も存在するため、飼い主さんは愛猫の美しい瞳を守るためにも、日頃から愛猫の目の様子を観察するようにし、異変があった場合には早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。

猫は感情で涙を流さない!

猫の目から涙

猫は人間のように「悲しい」や「嬉しい」といった感情によって、涙が出ることはありません。

もし、猫の目から涙が出ていたときや、目の周りが濡れているといったときは、病気の可能性も考えていく必要があると言えるでしょう。

一般的に猫の目から涙が出ているときは、外部からの刺激によって起こる自然現象が大半となります。

猫自身の被毛やホコリなどが入って違和感を覚え、ゴミを追い出すように多くの涙が分泌されることにより、目の周りが濡れているとしたら、そこまで心配する必要はないと言えるでしょう。

涙の役割は基本的に目の乾燥を防ぐために、上瞼(うわまぶた)にある涙腺から絶え間なく分泌されており、余分な涙はまばたきをすることによって、目の表面から目頭にある上下の涙点と呼ばれる穴に入ってから涙小管に引き込まれていきます。

その後、鼻涙管(びるいかん)といった細い管を通って鼻へと抜けていきますが、猫の目から涙が溢れているときは、涙の生産量が異常に多い、生産量は正常であっても排出システムにトラブルが起きているなどの理由が考えられるようです。

このように猫の目から涙が溢れ出る症状を「流涙症」と呼びますが、流涙症についてさらに詳しく深堀りしていきましょう。


猫の流涙症とは

猫の目から涙が溢れ、常に目の周辺が濡れている状態のことを「流涙症(りゅうるいしょう)」と呼びます。

猫の涙は目の表面を覆って乾燥させないようにする、外部からの刺激から目を守る、角膜に必要な栄養や酸素を送るといった役割を担っているため、涙が出ること自体は不自然ではありませんが、常に涙を流している場合は心配になってしまいますよね。

猫の目から涙が出ているときは病気の可能性が高いと言われてはいますが、日常生活の中でも猫が涙を流すシーンはよくあります。

例えばご飯を食べているときや、あくびをしたときなどが良い例です。

ご飯を食べるときは必然的に首が下を向くため、床との距離が近くなりホコリやチリなどを一緒に吸い込みやすく、空気に舞ったゴミが目に入って刺激を感じ、涙が出てしまうことがあります。

あくびをしたときも顔の筋肉が大きく動き、その結果涙腺が刺激されて涙が出やすくなるといった仕組みです。

一時的に目から涙が出ているようであれば問題ありませんが、流涙症を発症している様子が見られるようでしたら、やはり早急な対処が必要と言えるでしょう。

◆流涙症にかかりやすい猫種とは

流涙症は後天的な理由によって発症することがほとんどですが、純血種の中には流涙症を先天的に発症しやすい猫種が存在します。

鼻が短いといった、いわゆる「鼻ぺちゃ」と呼ばれるペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの短頭種は、特徴的なつぶれた顔の形状によって鼻涙管が狭くなっており、ほかの猫よりも鼻の中で涙が詰まりやすい状態となっているようです。

◆流涙症による症状

流涙症は単に涙の分泌が多くなるだけでなく、そのほかにも色々な症状が出るようです。

涙が乾くと固まって目ヤニとなって増えていきますが、涙の水分や成分を細菌が栄養にして繁殖することにより、涙やけを引き起こしやすくなります。

そのまま放置してしまえば鼻の横に湿疹ができるようになり、その湿疹が気になってこすろうとする子も居るため、たかが涙目と思って放置をしないようにしてください。

◆流涙症を引き起こす原因

流涙症を引き起こす原因は、「涙の産生量が異常に多くなる過剰分泌」「涙の排水システムが目詰まりを起こす機能不全」の2つが、主な要因となっています。

涙が増える原因としては、異物(ゴミ・アレルゲンなど)による刺激、目だけでなく鼻や口の疾患による炎症、眼輪筋(がんりんきん)が衰えたことによるまばたきの減少などが挙げられます。

涙の排水システムが機能不全を起こす原因は、先天的な排水システムの発達不良(無孔涙点)、鼻炎などによる鼻涙管への圧迫、上顎骨(じょうがくこつ)周辺にできた腫瘍などによる圧迫、涙嚢(るいのう)の炎症などです。

さまざまな原因によって流涙症は引き起こされるため、普段から健康で元気な猫ちゃんであっても、常日頃から愛猫の目から涙が出ていないかの確認は、怠らないようにしておきましょう。


猫の目から涙が出ている時の対処法・予防法

愛猫の目から涙が日常的に出ているようでしたら、飼い主さん自身でできる対処法や予防法があれば、事前に知っておきたいものですよね。

◆流涙症(りゅうるいしょう)の対処法

愛猫の目から涙が出ていることに気付いた際には、そのまま放置せずにぬるま湯で湿らせたコットンやガーゼを使って、優しく拭き取ってあげましょう。

そのまま放置してしまうと涙やけを起こし、目頭から鼻にかけて赤茶色に変色するだけでなく、細菌が増殖して皮膚炎を起こしやすくするため、放置は絶対にNGです。

また、拭き取る際には優しく丁寧を心掛け、皮膚に余計な負担をかけないようにし、猫ちゃんが嫌がらないように優しく声をかけながら、素早く作業を終えるように心掛けましょう。

◆流涙症(りゅうるいしょう)の予防法

流涙症の予防法は、普段からしっかりと愛猫の目の状態を観察するようにし、常に清潔を保つように努めてあげてください。

猫の視力はそこまで良くありませんが、動体視力がとても優れているため、目の不調は毎日の生活に負担がかかってしまいます。

そして短頭種の猫ちゃんは普通の猫ちゃんよりも流涙症を引き起こしやすいため、目を気にして開けづらそうにしている場合には、早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けさせてあげましょう。


その他考えられる病気

猫の目から涙が出る際には病気の可能性が高いと前述していますが、どのような病気を患っていると、涙が出るといった症状が現れるのでしょうか。

●角膜炎

黒目の表面を覆う角膜に炎症ができる病気を「角膜炎(かくまくえん)」と呼びます。

主に外部からの刺激やウイルスなどによる感染が原因となりますが、初期症状は涙の分泌が増え、進行していくと角膜が白く濁るといった症状が見られます。

●結膜炎

「結膜炎(けつまくえん)」はまぶたの裏側の粘膜となる結膜が炎症を起こし、涙量増加だけでなく目の充血や腫れ、目ヤニの量が増えるといった症状が出てきます。

ウイルスや細菌感染といった、いわゆる猫風邪が引き金になることが多いため、乾燥した寒い季節には特に注意をするようにしましょう。

●ブドウ膜炎

角膜炎や結膜炎と似たような原因により発症する「ブドウ膜炎」は、目の組織となる虹彩や毛様体、脈絡膜の3つの総称となるブドウ膜に炎症が起きる病気です。

涙や目ヤニが増えるだけでなく、瞳孔が小さくなる、眩しすぎてまばたきをするなどの症状が見られますが、前眼房が白っぽく濁る、出血が起きる、白い膿のようなものが溜まるなどの症状が出ることもあります。

●鼻炎(副鼻腔炎)

鼻の粘膜に炎症が起きる状態を「鼻炎(びえん)」、その鼻炎が慢性化し副鼻腔まで症状が及んでいる状態を「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」と呼びます。

鼻炎の原因はたくさんあり、慢性化や再発を繰り返しやすい病気となりますが、短頭種の猫ちゃんはもともとの鼻の構造から、鼻炎を患いやすいと言われているようです。

●猫風邪(上部気道炎)

90%以上が猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスが原因となる「上部気道炎(じょうぶきどうえん)」は、通称「猫風邪」とも呼ばれるポピュラーな病気です。

鼻からのどまでの上部気道に炎症を起こし、人間の風邪と同じような症状を引き起こすことから、広く猫風邪と呼ばれるようになりました。

目の炎症が出ている場合には結膜炎を伴っていることも多く、大量の涙や目ヤニが乾燥して塞がってしまえば、まぶたが開かなくなるといった症状が出るケースもあります。

●眼瞼内反症

「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」を患っていると持続的に眼球への刺激が生じるため、涙が出やすくなってしまいます。

まぶたの一部が内側に曲がり込む状態となって、まぶたに生えた被毛が目の表面を刺激し、人で言う逆さまつげのような症状を引き起こします。

慢性的な眼球への刺激により、角膜炎や結膜炎を引き起こしやすく、早急の治療が必要と言えるでしょう。


まとめ

愛猫の目から涙が出ているところを目撃してしまうと、何が原因でそのような状態になってしまったのか、とても心配になってしまう飼い主さんは多いはずです。

猫はもともと全身が被毛で覆われていて、グルーミングを行う時間も長いため、目にさまざまなトラブルが起きやすい生き物とも言えますよね。

基本的に猫は感情の起伏によって涙は流さないため、猫の目から涙が出ていたとしたら、日常生活の中に原因がないかを探ってみてください。

猫ちゃんの中には先天的に涙が出やすい猫種も存在するため、飼い主さんは愛猫の美しい瞳を守るためにも、日頃から愛猫の目の様子を観察するようにし、異変があった場合には早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に16医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・猫の車酔い対策6つ!車を使って移動する際の注意点や対策方法
・猫が拗ねる時に見せる行動5選!拗ねる原因と対処法をご紹介
・猫に水道水を与えるのはNG?知っておきたい猫とお水の関係性
・黒のペルシャ猫って知ってますか。実は豊富なペルシャの毛色


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たぬ吉

たぬ吉

小学3年生のときから、常に猫と共に暮らす生活をしてきました。現在はメスのキジトラと暮らしています。3度の飯と同じぐらい、猫が大好きです。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら