最近では、犬を室内で飼育する飼い主さんが増えてきましたが、かつては犬は室外での飼育が多い時代でした。また、今と違って洋犬より日本犬(天然記念物の柴犬・秋田犬・北海道犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬)の飼育が多い事もあり、庭で鎖に繋がれて飼育されている光景を目にした人も多いのではないでしょうか。それでも、かつては猛暑と呼ばれる程の暑さはなく、暑い夏でも熱中症という心配はそれほどありませんでした。そのため、室外で飼育していてもそれほど心配する事もなかったのですが、今は毎日のように猛暑が続き、熱中症も増えている時代です。もし、愛犬を室外で飼育している飼い主さんがいたら、しっかりと猛暑対策を行い、愛犬が熱中症にならないようにして上げることが必要です。
暑さに強い犬種と弱い犬種って?
犬には、産地によって暑さに強い犬種や弱い犬種がいます。先ほども説明したように、日本犬(天然記念物の柴犬・秋田犬・北海道犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬)は日本の帰航にあっていることもあり、耐久性が強いです。そのため、暑さ・寒さが厳しい季節でも室外での飼育が可能ですが、下記の犬は、暑さに弱い傾向があるため、猛暑を乗り切るには注意する必要があります。また、出来れば室外ではなく室内飼いが望ましいです。
■寒い地方が原産の犬
シベリアン・ハスキーなど寒い地方が原産の犬は、暑さが苦手です。比較的夏でも涼しい地域であれば、室外でも可能ですが、温度管理には十分気をつける必要があります。
■シニア犬
シニア犬は、老化に伴い体内の循環器官が悪くなる他、生理機能の衰えから体温調節がうまくコントロールできないため、室外は避けた方が賢明です。
■肥満犬
肥満犬は、呼吸器機能が健康的な犬に比べ低下していることが多いため、暑くなった時に体温をうまくコントロールできない場合があります。
■完全に室内飼育の犬
夏冬問わず、常に室内が快適な温度で保たれてるため、ちょっとした温度変化に絶えられないことが多いです。
■大型犬
大型犬は、他の犬種に比べて肺が大きいので熱い空気が体内に溜まりやすい傾向にあります。大きいから大丈夫!と思うのは、実は間違いなんですよ。
■短頭種の犬
フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグ、パグ、シーズー、ペキニーズなど短頭種と呼ばれる犬は、気道が他の犬種と比べて狭いので元から呼吸がしづらい傾向にあります。そのため、暑い夏は体温調整することがとても苦手で、暑さにも弱いです。
室外飼育の犬は、どうやって猛暑対策すれば良い?
室外で飼育されている犬は、基本的に暑さや寒さには慣れている場合が多いので、過剰な程に注意する必要はないかもしれませんが、出来れば猛暑でも快適に過ごせる空間を作ってあげたいですよね。もし、愛犬を室外で飼育している飼い主さんがいたら、下記の方法で愛犬の猛暑対策をしてあげましょう。
■頻繁に水分補給をしてげましょう
夏の暑さで、お水が蒸発してしまったり、愛犬が蹴っ飛ばしてお水の入ったボウルをこぼしてしまうことが多々あります。そうすると、暑いのに水分を補給出来ずに熱中症になってしまう可能性もあるので、猛暑の日はお水を1カ所ではなく複数置いてあげる事が望ましいです。そうすれば、飼い主さんが外出で家を空ける時も安心です。
■愛犬がいる場所の周りに打ち水をしてあげよう
気温は、実は地面からの温度の方が高いんです。特に、アスファルトなどのコンクリートが庭にあるご家庭は要注意です。地面の温度は、50℃~60℃あると言われているため、火傷をしてしまう可能性もあります。
夏、よく店先で打ち水をしている光景を見ることがありますが、出来れば愛犬がいる周りや犬小屋の周りなどに打ち水をしてあげると、地面の温度が下がるので効果的です。
■犬小屋は、日陰で風通しの良い場所に設置してあげよう
犬小屋は、愛犬の休息の場所でもあります。そのため、直射日光などが当たらない日陰で風通しの良い場所に小屋を設置してあげましょう。また、あエアコンの室外機の近くは熱気が排出されるため、その付近は避けるようにしましょう。
まだまだ続く猛暑日、室外で飼育している愛犬が、少しでも快適に過ごせるように、飼い主さんが工夫してあげることが大切ですよ。
– おすすめ記事 –
犬が体を震えさせるのはどうして?考えられる原因とは?
犬の命を助けよう!犬を預かるボランティア活動