コーギー好き必見!!コーギーの性格や特徴って?!

2019.04.05

コーギー好き必見!!コーギーの性格や特徴って?!

チャームポイントは、胴長短足!とも言える愛らしいコーギーは、年代問わず今も人気犬種のひとつです。大きく筋肉質な体つきは、時に頼もしさも感じるほど。そんなコーギーの性格や特徴、飼い方のポイントに迫っていきましょう!

focebookシャア
ツイート

コーギーとは?

Pembroke_Welsh_Corgi_600
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
Cardigan_Welsh_Corgi_600
ウェルシュ・コーギー・カーディガン

コーギーには、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークとウェルシュ・コーギー・カーディガンという2種類がありますが、外見がとてもよく似ているため、かつてはウェルシュコーギーという同じ犬種として認識されていました。しかし、1934年にイギリスのケンネルクラブにより2種類に分けられたそうです。
そもそもコーギーは、かつては羊や牛を追う牧畜犬・番犬として働き、私たち人間とともに生活していました。


コーギーの性格って?

コーギーの性格って?

コーギーは非常に活発な性格の持ち主で、羊や牛を追っていただけあり相当な運動量をこなす体力のある犬種で性格も朗らかです。しかしその反面、興奮しやすく、状況によっては飼い主の足などに噛み付いてしまう習性があるため、しつけには注意が必要です。ちなみにこの習性、群れから離れようとする牛や羊の足に噛みついていた牧畜犬の名残りとも言われているそうですよ。
コーギーは、頭の良い犬種なので、自立心や自己判断力に優れているのはもちろん、好奇心も旺盛な性格です。そのため、家を留守にする際はケージに入れたり、イタズラされると困るものは手の届かないところに置いておくなどの注意も必要です。


コーギーの特徴とは

コーギーの特徴と言えば、なんといってもあの胴長短足の体型でしょう。また、大きな顔にがっちりとした体つきも、コーギー独特の体型とも言えます。
ちなみに、しっぽはまったくないか、もしくは短いのも特徴です。もともとはしっぽもあったそうですが、牧羊犬として活躍していた頃、しっぽが邪魔にならないように断尾されていたからそうです。つまり、その名残や習慣が今でも残っているということになりますね。


コーギーを飼う上での注意点!

コーギー

◆しつけ

コーギーは、一般的にしつけが大変と言われる犬種です。そのため、小さい頃からしつけをしっかりと行わないと成犬になっても問題行動が続いてしまいます。しかし、コーギーは賢い犬種ですので、少し時間はかかるかもしれませんが、根気強くしつけをしていきましょう。

◆コミュニケーション

どの犬種でも必要ですが、コミュニケーションをしっかり取り信頼関係を築きましょう。特に、コーギーは忠実な性格の持ち主のため、飼い主さんとの触れ合いを求めています。

◆階段や段差に気をつけよう

コーギーは胴長短足の体型のため、体の負担になる階段や段差には注意が必要です。また、コーギーは腰に負担が掛かりやすく椎間板ヘルニアになるリスクも高傾向にあることを覚えておきましょう。ある日突然発症することも多いので、歩き方などに変化を感じたら獣医師の診察を受けることをオススメします。


しつけで気をつけたいところ なぜ大変?

コーギーをしつけることが大変と言われている理由、そしてしつけるときに知っておくべき点について見ていきましょう。

◆自己主張が強い面もあるコーギー

牧羊犬として活躍していたころのコーギーは、羊や牛たちをまとめるため、攻撃的な気質がありました。
それは今もなお引き継がれていて、コーギーは自己主張が強めな面を見せることがあります。

家族のなかで生活していくなかで、コーギー自身が「リーダーは自分」と勘違いすると、飼い主に対してさえ、攻撃的な態度を見せてくるでしょう。
いざという時に、飼い主がコーギーをコントロールできるように、しつけることが大事です。

◆早すぎることはない!幼い頃からしつけていこう

信頼できる相手には忠誠心が高いコーギーですが、「この人は自分のリーダーではない」と飼い主に対して格下の意識を持ったまま成長すると、指示を聞いてくれません。
頭が良いため、成長していくにつれて、「自立でなんでもできる」「自分の判断が正しい」と、自己主張が強まります。

飼い主の指示に従える犬にするために必要なのは、早めの「しつけ」です。
しつけでは「信頼関係を築く」ということがベースになりますが、「威張って従わせる」ということでは上手くいきません。
「この人は安心できる」「リーダーとして頼ろう」とコーギーにとっての頼れる存在を目指すには、しつけをするときも根底に愛情を持つことが大事です。
しつけのタイミングは、子犬のころから行いましょう。
早いほど、しつけがしやすいです。

◆社会化の大切さを知る

しつけでは「社会化期」が今後の性格のカギとなります。

実は、社会化期と言われるのは、生後13週ほどまでという短期間です。
この間に、人間社会でこれから受ける可能性のある‟刺激”を教えていくことが、フレンドリーな犬になるための方法と考えられています。

外の世界は「飼い主以外の人間がいる」「人間には子供や老人もいる」「車の走る音はこんな感じ」「クラクションは大きな音」「自分以外の動物に会う」など、さまざまな体験ばかり。
外に連れ出し、たくさんのことを経験させておけば、その状況に慣れていきます。
成犬になってからちょっとしたことで怯えることが少なくなります。

社会化期は短いので、感染症を防ぐ目的で接種するワクチンの関係で「ほかの犬との触れ合いがNG」と言われる時期と重なってしまうかもしれません。
そんなときには、飼い主さんが抱っこする形でも、外の世界を体験させてあげられます。
飼い主さんの腕のなかで、家の近所の風景を見せたり、自動車の音を聞かせたりするだけでもいいでしょう。

●あわせて読みたい
ドッグランデビューに必要なしつけや犬の社会化って?

犬をノーリードで思いきり遊ばせることのできるドッグランは、季節を問わず大人気のスポットです。 ドッグランは沢山の犬が集まる場所のため、はじめて利用する前にしっかりと社会化と最低限のしつけを身に付けておく必要があります。 犬を社会化させるには散歩や室内で沢山の経験をさせる必要があります。 ドッグランで必要なしつけは待てやストップなどの基本的なものが必須で、何よりも飼い主の指示を聞くリーダートレーニングが欠かせません。 はじめてのドッグランに行くために必要なしつけや社会化について、詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン

◆ストレスの溜めすぎに注意しよう

噛む、吠えるなどの問題行動は、コーギーの心に潜むストレスが原因となることがあります。

「運動したいのに散歩に行けない」「遊びたいのに家族が遊んでくれない」と、孤独を感じるとストレスを溜めて問題行動を起こしがちなので気をつけましょう。

●おすすめ商品
フルーツリング

おいしそうなフルーツの香りに誘われて、ワンちゃんも夢中に!とても丈夫で安全なTPR(ゴム)素材でできています。

購入

◆気持ちにゆとりをもって「しつけ」をしよう

しつけのため…と飼い主が焦って余裕がなくなると、それがコーギーのストレスになるかもしれません。
「怒鳴る」「叩く」などの間違ったしつけは、ストレスを溜めるだけでなく、心を閉ざす原因にも…。
結果的に、問題行動も増え、「しつけが大変」と飼い主の悩みへとつながると悪循環です。
厳しいしつけは、飼い主とコーギーの信頼関係にヒビをいれてしまう可能性があるので注意しましょう。
愛情を持ち、信頼関係が成立している状態でしつけに取り組んでいくようにすることが大切です。


コーギーを飼う上でのポイントはここ!

コーギーを飼う上でのポイントはここ!

コーギーの性格・特徴を理解すると、しつけで重要なポイントも見えてきます。

◆吠えグセと噛みグセ

コーギーは、他の犬種に比べるとテリトリー意識が強いために、吠えグセ(ムダ吠え)が多いです。小さな頃からムダ吠えに対するしつけをしていないと、吠えグセがエスカレートする可能性もあります。また、コーギーは牧羊犬ととしての役割(ひつじの群れを戻すために足を噛んだりしていた)を担っていたため、その名残からどうしても噛みグセが抜けません。そのため、しつけをする際は吠えグセや噛みグセがつかないように小さな頃から徹底してしつけをすることが必要です。

◆トイレトレーニング

賢いコーギーは、トイレの場所はすぐに覚えると言われていますが、胴が長いためにトイレからはみ出てしまう事こともらしばしば。トイレはすこし大きめにしてあげるのもポイントです。

◆食事管理

牧羊犬として活躍していたコーギー、実は1日6〜8時間走るのは当たり前だったそうです。つまり、家庭で飼われるコーギーは必然と運動不足になりがち。おまけに、食欲旺盛なので、しっかり管理しないと肥満になり体に負担が掛かってしまいます。



– おすすめ記事 –

・食パンにそっくりのコーギー!かわいいポイント10個!
・twitterで見つけた「炊飯器の妖精」こと桃尻の可愛いコーギーのベルちゃんをご紹介✧
・【好きな犬種ランキング2016】第1位は…定番の人気ワンちゃん!
・短足が超かわいい沖縄県の地犬「大東犬」ってどんな犬?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
malulani-o610

malulani-o610

小さい頃から犬に囲まれて育っている大の犬好きです。犬のことをもっと知りたくて、ペット看護師・ペットセラピストの資格を取得し、次は愛玩動物飼養管理士の資格取得を目指しています。ちなみに、今はチワワを飼っています♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら