「2018年7月」の記事一覧
-
【美味しく楽しく☆Deco’sキッチン】ゴロゴロ夏野菜で栄養満点!夏バテ防止に「ラタトゥイユ」を作ろう!
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える手作りレシピ!今回は夏野菜をふんだんに使用した彩り鮮やかで栄養満点な『ラタトゥイユ』です!手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピ是非お試しください♪
-
盲導犬になれなかった犬はどうなる?キャリアチェンジ犬として生きる犬達
現代の日本では盲導犬の知名度は高く、国内では沢山の盲導犬が人間の為に活躍をみせていますよね。しかし、盲導犬への道は正に狭き門。盲導犬になれなかった犬がその後どうなるのかを知っている方はまだ少ないかもしれません。 今回はそんな盲導犬になれなかった犬、キャリアチェンジ犬のことを紹介していきます。沢山の猫がいることで有名な猫寺と呼ばれる御誕生寺にも、実はキャリアチェンジ犬がいるんですよ!
-
犬が踏切を怖がる理由は?対策方法はある?
犬が踏切を怖がる理由は、音や振動、レール、車など沢山の原因があります。怖がる犬は脱走や飛び出し、吠え声や噛みつきなどを起こし、周囲にいる人間や犬、物とのトラブルを起こす可能性があります。踏切対策には音に慣れさせる、踏切を通らない、リードを短く持ったりキャリーに入れるなど、犬を踏切から物理的に遠ざける、などの方法があります。 踏切の音を怖がる犬の対策方法や、踏切以外の救急車やチャイムなどの怖がる音の克服方法などをご紹介します。
-
【閲覧注意】犬は幽霊が見える?「灰色の幽霊」と呼ばれる犬がいる?
犬は幽霊が見えるのでは?と感じる、犬の不思議な行動には、吠える、一点を見つめて凝視する、唸るなどがあります。犬は人間の見る事のできない紫外線を見る事が出来ること、人間よりも優れた嗅覚や聴覚を持っているということ、また見えていてほしいという希望から、幽霊が見えているのではないかと考える人が多いです。 幽霊とはどんな姿なのか?犬の幽霊はいるのか?幽霊が出る夢を見た時は?灰色の幽霊と呼ばれるワイマラナーとは?など、犬と幽霊にまつわるあれこれをご紹介します。
-
うみ・そら・ほしを愛犬と眺める、南欧風リゾート 愛犬と泊まれるリゾートホテル「&WAN九十九里」
九十九里浜から徒歩0分の場所に位置する、愛犬と泊まれるリゾートホテル「&WAN九十九里」。オーシャンビューの絶景を楽しめるお部屋や天然芝の広々としたドッグランがあり、愛犬とゆったりとした時間を過ごすことができます。
-
【結果発表】まるで人間っぽいペットフォトコンテスト!人間味あふれるペットのお写真ナンバーワンは…!?
「まるで人間っぽいペットフォトコンテスト」にご参加いただきました皆さま、たくさんのご応募ありがとうございました♡ペットスマイルスタッフ厳選の人間味あふれるショットを発表させていただきます♪
-
ディアーヘッドチワワって何?普通のチワワとの違いをご紹介します
ディアーヘッドチワワとは、deer head(ディアーヘッド:鹿の頭)を持つチワワのことです。鹿の頭を意味するディアーヘッドチワワは、鼻の付け根から額までが約45度の傾斜のラインを持ち、長いマズル(鼻先から鼻の付け根)とすらっと長い脚を持ちます。日本のJKC(ジャパンケネルクラブ)で認められているアップルヘッドのチワワとは、異なる外観を持ちます。しかしながら、チワワは細かく分類わけがされていないため、ディアーヘッドチワワは「犬種標準から外れたチワワ」という扱いをされることが多いです。 実は周りに沢山存在しているディアーヘッドチワワについて、詳しくご紹介します。
-
野良犬を引き取るためには?
犬をペットとして迎え入れるとき、多くの人はペットショップやブリーダーさんからの購入を考えているかもしれません。 しかし、そのほかに「野良犬を引き取る」という選択肢もあります。 犬が好きな人の中には、保護された野良犬の新しい家族になりたいと願う心優しい人もいることでしょう。 そこで、今回の記事では野良犬を引き取るための手続きや迎えるための準備などをお話していきます。
-
ドアを開けられないはずの赤ちゃんが脱走!?1人と2匹のわんぱく兄妹の早朝の大冒険に両親驚愕!
子供たちと動物たちは多くの場合、よき兄弟姉妹となり友人となり、大人とは少し違う、特別な絆で結ばれたパートナーとなります。人間が彼らを愛し、守り、多くのことを教えようとするのと同じように、彼らもまた、幼い人間の子供たちを仲間として愛し、守り、彼らなりに助け、導こうとするのです。けれども、かなり多くの場合、その導きは人間の親たちからすると、予想外のありがた迷惑となるようです。
-
犬の舌が出てるのは何で?出たままになっている理由
犬が舌を出す行為は、体にこもった熱を放出する体温調節や、興奮、リラックスなどの精神不安、相手に対してのカーミングシグナルなど様々な理由があります。また、熱中症や心臓、気管の病気、口腔内のトラブル、てんかん発作の予兆など見過ごすことのできない事柄のサインであることも多いです。中には歯並びの悪さや不正咬合などの噛み合わせの問題で生まれつき出やすい犬や、犬種によって出やすい犬などもいます。 今回は、犬の舌が出てる、出たままの理由について、詳しくご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら