「2020年9月」の記事一覧
-
【ドッグトレーナー監修】愛犬用ハーネスとは?選び方のポイントや抜けにくくなる使い方を紹介
首輪よりも安定性のあるハーネスを使用するのは愛犬の身体に負担をかけずに散歩することができます。 犬用ハーネスの種類や抜けないように使用するポイントを紹介します。
-
【ドッグトレーナー監修】犬の問題行動とは?原因やしつけのポイント
犬の問題行動で悩んでいる飼い主さんを多く見かけますが、歴史的に人とともに暮らしてきた犬の場合は飼い主との関係性が適切であり、生活環境に問題がなければそこまで大きな問題行動は起こりにくいのが特徴です。先天的な疾患が問題行動の原因であったり病気が原因である場合、問題行動が重症化してしまったらしっかりと専門家に相談して、解決策を練りましょう。
-
極小のビーグル「ポケットビーグル」を知っていますか?
今回紹介するのは、ペットとして大人気のビーグルの中で、さらに希少価値が高い「ポケットビーグル」です。 別名「ミニビーグル」「オールドイングリッシュポケットビーグル」「ミニチュアビーグル」「トイビーグル」「ティ―カップビーグル」とも呼ばれています。 どの名前から見ても「小さい」ということは明白だと思いますが、そもそもあまり聞きなれない名前ではないでしょうか。 それもそのはず、残念ながらポケットビーグルは過去に絶滅をしてしまったビーグルの種類なのです。 近年、オリジナルに近い品種が誕生しましたが、今回はそんなポケットビーグルついてまとめていきます。
-
愛犬が喜ぶベッドを探そう!どんなタイプがあるの?
市販の犬用ベッドにはたくさんの種類があります。機能性やデザイン性に富んだものも多く、どんなベッドが愛犬にぴったりなのか、迷ってしまう飼い主さんもいるでしょう。愛犬が喜ぶベッドを見つけるのは、中々難しいものです。犬によって寝相も様々、求める快適さも様々です。愛犬が喜ぶベッドとはどういうものか、ベッドにはどんな種類があるのかをしっかりチェックしていきましょう!
-
【ペットの専門店コジマ府中店】病院・トリミング・マナー教室も併設する大型店舗!ペットとの暮らしをトータルサポート
ペットの専門店コジマ府中店はペットのトータルサービスを行う大型店舗!広い店内にはたくさんのペット用品が並びます。動物病院やトリミング、マナー教室併設でペットをお迎えした後も安心。ぜひおうちのペットちゃんと遊びに来てくださいね♪
-
【全国ブリーダー協会設立】人とペットがもっと幸せに共生できる日本へ
ブリーダーとは、ワンちゃんやネコちゃんの交配から出産まで、主にブリーディングと飼育の全般に携わるお仕事です。ブリーダー業界の健全な発展と社会的地位の向上を目指し、教育や広報などの事業を通して、人とペットが幸せに共生できる社会環境の構築に貢献を目指す、全国ブリーダー協会が設立されました!
-
【犬の手作りレシピ】サクッ、ホロッ優しい甘さの「紫芋とさつま芋のぐるぐるクッキー」を作ろう!
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える犬と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!今回は、ぐるぐる渦巻き模様が可愛い秋の野菜さつまいもを練りこんだ「紫芋とさつま芋のぐるぐるクッキー」です。手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピ是非お試しください♪
-
犬が人見知り・人慣れしていないと起こる危険5つ!愛犬の人見知りを改善する方法
犬が人見知りする理由には、警戒心や驚き、うるさいから、臭いなど様々な理由があります。中には、過去に人に危害を加えられたトラウマから人見知りを起こしているといったケースもあります。人見知りをする犬の場合、初対面の人を攻撃してしまったり、預けることができなかったりと生活するうえで不便なことや、震災などの際に肩身が狭くなるなどの弊害もあります。この記事では、人見知りの犬の特徴と改善方法ついて詳しくご紹介します。
-
大型犬も 泊まれる! バケーション や 長期滞在に ぴったりの 一棟 貸し切りヴィラ 「Rakuten STAY VILLA 富士山中湖」 OPEN!
バケーションや長期滞在に適した一棟貸し切りの宿泊施設「Rakuten STAY VILLA 富士山中湖」が 7 月 20 日 に オープンしました。 リゾート感あふれるヴィラ の 敷地内から は 、 晴れた日には富士山を望むことができ ます。 自然豊かな環境で、 山中湖まで も 徒歩 2~3 分 と 散歩に便利な立地 となっており、コロナ禍で三密を避けて滞在を楽しみたい方に ぴったり です。大型犬の宿泊も可能です。
-
犬のサークル飼いはかわいそう?メリット・デメリットと快適な環境つくり
犬も室内飼育が一般的になり、大型犬でも室内で飼う方が多くなりました。室内飼いをする上で、気になるのがサークル飼いにするか、放し飼いにするかです。サークル飼いは檻に閉じ込めているようで、抵抗感を持つ飼い主さんも少なくないでしょう。しかし、犬の習性を知ると、サークル飼いにはメリットがあることが分かります。ここでは、犬のサークル飼いについて、メリット・デメリットや快適な環境つくりについてまとめます。
記事に関するお問い合わせはこちら