【獣医師監修】室内犬の熱中症対策はエアコンでの室温管理と水分補給が肝心!

2019.07.20

【獣医師監修】室内犬の熱中症対策はエアコンでの室温管理と水分補給が肝心!

家の中で暮らす室内犬は熱中症に無縁だと思っていませんか?実は飼い主のちょっとした不注意で熱中症に陥り命を落としてしまうこともあるのです。室内犬の熱中症はこまめに水が飲める環境と室内の温度管理で防ぐことができます。今回は室内でおこる熱中症の原因や症状、水分補給に便利なグッズをご紹介します。

【目次】
1.熱中症とは?
 1-1.熱中症はいつから注意が必要?

2.なぜ犬は熱中症になりやすい?
 2-1.犬が熱中症になりやすい理由①全身が被毛におおわれているため
 2-2.犬が熱中症になりやすい理由②発汗ができないため
 2-3.犬が熱中症になりやすい理由③短頭種であるため

3.室内犬の熱中症の原因
 3-1.室内犬の熱中症の原因①室内の温度設定
 3-2.室内犬の熱中症の原因②窓辺での日光浴
 3-3.室内犬の熱中症の原因③飲み水がない、水分補給ができない

4.室内犬の熱中症の症状
 4-1.犬の熱中症の症状例

5.室内犬の熱中症予防法
 5-1.室内犬の熱中症予防方法①エアコンをつける
 5-2.室内犬の熱中症予防方法②カーテンをしめ遮光する
 5-3.室内犬の熱中症予防方法③犬の居場所にひんやりグッズを置く
 5-4.室内犬の熱中症予防方法④いつでもきれいな水を飲めるようにする

6.室内犬の熱中症防止は室温管理とこまめな水分補給が肝心です。

熱中症とは?

犬 熱中症

・直接日光に当たっておこる日射病
・高温多湿の場所に長時間いることで起こる熱射病
暑い環境の中で発症するこれらの病気を総称して熱中症と呼びます。

◆熱中症はいつから注意が必要?

熱中症の発生時期は5月初旬から9月頃までとされており、夏本番の7・8月にピークを迎えます。

月別の熱中症の発生率は下記の通りです。

◎5月…5%
◎6月…12%
◎7月…40%
◎8月…35%
◎9月…8%

このように時期でいうと7・8月の発生率が非常に高いですが、時間帯としては午前より午後の方が熱中症の発生率が高いと言われています。暑い日、涼しい日を繰り返す時期には特に注意が必要となります。

注意すべき点は気温だけではありません。湿度の高さ、風の有り無し、地面・建物からの放射熱等も、熱中症の発症を促す要因となります。
犬は60日程で身体が暑さに順応するといわれているので、まだ暑さに慣れていない初夏の時期、風が無く湿度の高い日や、地面からの放射熱が強い場合は、低い気温でも熱中症にかかりやすくなるので気を付けましょう。


なぜ犬は熱中症になりやすい?

◆犬が熱中症になりやすい理由①全身が被毛におおわれているため

全身を被毛に覆われている犬は、夏の暑さに弱い動物です。犬種によって差はありますが、暑さに弱い犬種の方が多いといえます。

暑さに弱い犬種の例

セントバーナードシベリアン・ハスキーボルゾイグレートピレニーズシェットランド・シープドッグブルドッグパグボストンテリアシーズーペキニーズなどの短頭種や北方出身の犬。

◆犬が熱中症になりやすい理由②発汗ができないため

人間は発汗することで体温を調整することができますが、犬の汗腺は主に肉球にしかないため、発汗での体温調節はできません。

犬は汗をかいて体温調節をするかわりに、主に口から水分を失うことで体温を下げます。
暑い日や運動の直後など、犬が舌をだしハアハアと息をしているようすを見たことがあるでしょう。この浅い呼吸を「パンディング」と呼びます。
このパンディングという呼吸が、犬が自力で体温を下げるためにできる唯一のことです。
しかしこのパンディングだけでは十分に体温を放熱できないので犬の体温調節は難しいと言われます。

◆犬が熱中症になりやすい理由③短頭種であるため

パグやフレンチブルドッグなどの短頭種と呼ばれるペチャっとした顔の犬種は、マズルが短いため、鼻腔の中が狭くなっておりパンディングによる体温調整が難しいのです。
汗をかいて体温調節ができないうえに、パンディングもしにくいということは、他の犬に比べて熱中症になりやすいのも納得ですよね。

また短頭種はマズルが短いためマズル内で空気が冷却されず、暑い空気が直接体内に入ってくるため更に体温調節しにくくなっています。
ブルドッグやペキニーズなどマズルの短いワンちゃんを飼っているお家はエアコンの設定をもう一度見直してみましょう。


室内犬の熱中症の原因

87503675c5a97382afd29f9ab50eaee2_m

◆室内犬の熱中症の原因①室内の温度設定

冷房の効いた室内でも犬は熱中症になってしまうことがあります。それは人間が快適に感じる温度と犬のカラダにとっての適温が違うからです。
一般的に、犬が快適に過ごせるとされている室温は25℃~26℃とされています。
一方環境省は夏の冷房時の室温を28℃にするよう推奨していますが、犬にとってはもっと低い室温が良いということですね。

なかには室温が30℃近くにまで上昇していても、省エネのために扇風機のみで過ごしているというご家庭もあると思いますが、その考えは愛犬を苦しめているかも…。基本的に「人が暑いと感じたら、犬はもっと暑い」ということを念頭に置いておく必要があります。犬に合わせて室温を調整してあげるのも飼い主の大事な役目です。夏場は必ずエアコンをつけて部屋を冷やしてあげましょう。

また、高齢者とペットのみで暮らしている世帯も注意が必要です。
成人と比べると、高齢者は感覚が鈍くなり暑さを感じにくくなっているため、真夏でも平気で冷房をつけずに過ごす人もいます。
そういった環境で暮らしていると、人とペットともども熱中症になってしまい重症化してしまうこともあります。

◆室内犬の熱中症の原因②窓辺での日光浴

窓から差し込む日差しを好み窓辺で眠るワンちゃんは多いです。
ですがこの行動は要注意。窓際は強烈な日差しによりかなり温度が高くなっています。
日光浴をしているワンちゃんに触れたとき、毛が熱くなっていると感じたことはありませんか?暑い日は長時間の日光浴を避けましょう。

また被毛の黒い犬は白い犬に比べてさらに熱を吸収してしまうので特に注意が必要です。

◆室内犬の熱中症の原因③飲み水がない、水分補給ができない

こまめな水分補給が、熱中症予防の基本です。どんなに部屋が涼しくても水分をとっていないと熱中症にかかる確率が高くなってしまいます。
暑い時期は特に、愛犬に新鮮な飲み水を十分に与えられるよう気を付けましょう。

ちなみに、犬にとって必要な一日の飲水量は体重1kgあたり40~60mlほどです。

3kgのトイプードルであれば120ml~180mlということになります。
25kgのゴールデンレトリバーであれば1000ml~1500mlです。

一度愛犬の体重で必要な飲水量を計算してみましょう。

●美味しく食べて水分補給
とろ紗

お肉たっぷりで濃い!国産鶏ささみと胸肉を贅沢に使った、濃厚うまとろペーストおやつ。ペロペロなめても食べごたえ満足な、肉質感を活かしました。なかよし時間のおやつやフードのトッピング、投薬補助などに使いやすいペーストタイプです。毎日おいしく食べてもらいたいから、着色料、発色剤を使わずにつくりました。

購入

●あわせて読みたい
愛犬の水飲みにはこの商品!犬用給水器の種類とそれぞれのメリットをご紹介

「これから犬を飼おうかな?」と考えている方、犬の給水器はどんな物を使えば良いのか悩んでいませんか?また、すでに家庭に愛犬がいて「給水器を新しく買い換えよう」と考えている方も、今使っている給水器が愛犬にとって本当に合っているのか気になりますよね。「次はちょっと違う種類の給水器を買ってみよう」なんて考えている方もいるかもしれませんね。 そこで今回は水飲みするために欠かせない、愛犬におすすめの給水器の選び方をメリット・デメリットも踏まえながらご紹介していきたいと思います!愛犬にストレスや健康の害なく美味しく水を飲んでもらうために、どんな給水器が合っているのか考えてみましょう!

記事はコチラボタン


室内犬の熱中症の症状

気温・湿度の高い部屋に居て熱中症になってしまい体温を下げられない場合、全身の臓器はうまく働かなくなり、様々な障害を引き起こします。
熱中症になってしまった場合、対策や応急処置が遅れてしまうと死に直結してしまいます。
ペット&ファミリー損害保険株式会社の調査によると、熱中症が原因で病院を緊急に受信する犬の死亡率は約50%だそうです。
もちろん熱中症にならないことが一番ですが、もし発症してしまった場合には症状が軽度のうちに病院に連れていき正しい処置を行う事が重要になります。

参考:https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pf20180731/

実際に熱中症にかかると以下のような症状が表れます

犬の熱中症の症状例

  • 体温が39℃以上となる
  • 心拍数が上昇する
  • よだれが過剰に出る
  • 歯茎や舌が深い赤や紫色になる
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 筋肉のけいれんが起こる
  • 元気がなくなり、ぼんやりする
  • バランス感覚の喪失
  • 虚脱
  • 意識消失
  • 死亡

以上の症状例は紹介順に、軽度⇒重度の流れの一例となります。
荒い呼吸が治まらない等、初期症状に気付くことができれば正しく対処することで回復の可能性は高まります。
下痢や嘔吐、放心やけいれんがみられる場合には熱中症が重症化していると考えられるため、すぐに病院へ連れていきましょう。


室内犬の熱中症予防方法

◆室内犬の熱中症予防方法①エアコンをつける

エアコンをつけて室内を涼しく保ちましょう。犬が快適に過ごせる室温の目安は25℃~26℃です。

毎日エアコンをつけて室温管理をしているというご家庭でも、人感センサー搭載のエアコンを使用している場合は注意が必要です。
人感センサーはその名の通り人の気配を感知し人に合わせて空調を調節してくれるものですので、犬などの小動物の存在は検知できないことがあります。
愛犬のためにエアコンをつけていたとしても、人感センサーがオンになっている場合はエアコンが「人がいない」と判断して運転を自動停止してしまう場合もあります。
犬だけでお留守番をさせるときは必ずエアコンの設定を見直してから出かけましょう。

◆室内犬の熱中症予防方法②カーテンをしめ遮光する

夏場は窓から強烈な日差しが入ることで室温が自然と高くなってしまいます。
遮光カーテンで日差しをシャットアウトすると、少し快適に過ごすことができますよ。

◆室内犬の熱中症予防方法③犬の居場所にひんやりグッズを置く

ペットショップやホームセンター、通信販売などペット用品を売っているお店を見てみると、ペット用のアルミプレートやジェルマットなど、熱中症対策に役立つ様々なペット用品が販売されています。
こういったアイテムも取り入れて環境を整えてあげましょう。
接触冷感素材を使ったベッドなら寝苦しい夜も少し快適に過ごせます。氷枕などを準備してあげる場合には冷えすぎないようにタオルで巻いてあげるといいでしょう。

◆室内犬の熱中症予防方法④いつでもきれいな水を飲めるようにする

おすすめ給水器ピュアクリスタル

犬がいつでも好きなタイミングでたくさん水を飲めるよう、犬用の飲み水は犬が立ち寄れる複数の個所に設置しましょう。特によく居るリビングなどの場所には、水を自動で循環させてほこりや雑菌をろ過してくれるフィルター式給水器を設置するのがおすすめです。また、普段あまり水を飲まないワンちゃんにも電動の給水器はおすすめです。循環している水を見て興味をもたせ、自然と飲水量を増やすことができます。

フィルター式給水器で有名な「ピュアクリスタル」という商品であればサイズや種類が豊富ですので超小型犬~中型犬以上の犬、多頭飼いにも対応できます。
ピュアクリスタルのメリットは、水が常に循環しているので腐ることがなく常に新鮮でおいしい水を飲ませることができるということです。
また最大容量が4.8Lと大きいためこまめに水を取り替えるという手間がありません。

一般的な給水皿を使用している場合は犬が皿をひっくり返してしまったり、水が蒸発してなくなってしまうということも考えられますので、お留守番時や夏場は特に容量の大きい給水器を使うのが安心です。

ノズル式給水器の飲みにくさや、プレート式給水器の衛生面などのデメリットを解消してくれる便利なピュアクリスタルですが、使用時は電源が必要になりますのでリビングにおくのがおすすめです。
リビングやケージ以外で愛犬がよく居る場所には給水皿をおいて水飲みスポットをつくってあげるといいですね。

【おすすめ商品】ピュアクリスタル犬用各種
ピュアクリスタル犬用 1.5L

抗菌活性炭入り。
新構造でさらに使いやすく。抗菌活性炭でキレイな水に!

購入


ピュアクリスタル犬用・多頭飼育用 2.5L

抗菌活性炭入り。
新構造でさらに使いやすく。抗菌活性炭でキレイな水に!

購入


ピュアクリスタル 多頭飼育・中型犬用 4.8L

いつもたくさんキレイな水を!フィルターで水道水をろ過!キレイでおいしい水を作る循環式給水器。低消費電力。1日中使っても電気代は1ヶ月約92円(50Hz/1kWh=25円の場合)多頭飼育・中型犬用4.8L

購入


ピュアクリスタル クリアフロー 犬用 ホワイト

キレイな水でいつもイキイキ!ピュアクリスタル クリアフローは、はじめて使うペットでも違和感なく飲める形状にこだわりました。
容器の中を見て直接水の量を確認ができ、さらにお手入れ簡単なシンプル設計なので、飼い主さんも安心・簡単にお使いいただけます。

購入


ピュアクリスタル セラミックス 犬用 1.5L

ファンネルがセラミック製で、高級感、清潔感があります。
不織布層が食べかす、被毛を濾過し、活性炭がカルキ臭を吸着。イオン交換樹脂がマグネシウム、カルシウムを除去する専用フィルター。
ポンプで水を循環させ、水中に酸素を取り込み、新鮮でおいしい水を維持する循環システム。カートリッジ式なのでフィルターの取り換えが簡単。

購入


ピュアクリスタル サークル・ケージ子犬用

いつもたくさんキレイな水を!ピュアクリスタルサークル・ケージは、固定パーツで、サークル・ケージにしっかり固定でき、省スペースでスッキリ・コンパクト。子犬にも安心の設計です。定格水量:約900mL

購入




室内犬の熱中症防止は室温管理とこまめな水分補給が肝心です。

熱中症は屋外だけではなく、家の中でも起こりやすいということがわかりました。
室内犬を熱中症から守るために犬にとって快適な室温を保つことと、家の中の水飲み場を増やしこまめに水分補給をさせてあげるといいでしょう。
今年も猛暑が予想されていますが、上手に対策して愛犬と楽しい夏を過ごしましょう。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・初心者向け講座!犬を飼う前におさえておくべきポイントとは
・犬の歯石に要注意!歯石対策で愛犬の歯の健康を守ろう。
・犬が夏バテになる理由や原因は?対処法は温度や湿度で決まる?
・犬の呼吸がハアハア荒い!息切れは病気のサイン?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmilenews編集部

PetSmilenews編集部

ペットの総合情報サイト「PetSmilenews」の公式アカウント。編集部スタッフ一押しのあらゆるペットの情報をご紹介します。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら