「獣医師監修」の記事一覧

  • 【獣医師監修】愛犬がハァハァしている!その原因や注意すべき場合は?

    【獣医師監修】愛犬がハァハァしている!その原因や注意すべき場合は?

    愛犬が口を開いて、ハァハァと早くて荒めの呼吸をしているのを見たことがある方は多いでしょう。これは犬によくみられる行動の一つなのですが、一体何が原因なのでしょうか?今回は、犬のハァハァする行動についてその原因を紹介していきましょう。すぐに対処が必要なパターンもあれば、病気のせいであるケースもあります。万が一に備えて、しっかりと覚えておきましょう。

    続きを読む

    壱子

    2023.09.16

  • 【獣医師監修】腎臓病における食事療法とは?食べて良い食材と食べてはいけない食材について

    【獣医師監修】腎臓病における食事療法とは?食べて良い食材と食べてはいけない食材について

    人間と同様に犬も高齢になればなるほど病気になるリスクは高くなりますが、腎臓病の中でも慢性腎臓病は加齢が原因の1つとなる病気です。残念ながら腎臓は一度ダメージを受けてしまうと再生することはできないため、投薬や食事療法などによって進行を遅らせる治療がメインとなります。 よって今回は慢性腎臓病における食事について解説していきます。

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2023.08.27

  • 【獣医師監修】犬の緑内障ってどんな病気?原因や症状、治療方法を紹介します

    【獣医師監修】犬の緑内障ってどんな病気?原因や症状、治療方法を紹介します

    私たちヒトにある眼の病気、緑内障は犬にもあるってご存知でしたか? 緑内障と聞いても、原因や症状、治療方法については分からない方も多いはずです。 犬の緑内障は一度発症すると完治することはなく、生涯にわたって治療が必要になります。 そのため、進行を遅らせるためにも早期発見が大切です。 この記事では、犬の緑内障の原因や症状、治療方法について紹介します。 是非、愛犬の緑内障予防の参考にしてくださいね。

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2023.08.13

  • 【獣医師監修】犬が目をしょぼしょぼさせている!ドライアイかも?症状や治療法を解説!

    【獣医師監修】犬が目をしょぼしょぼさせている!ドライアイかも?症状や治療法を解説!

    犬が目をしょぼしょぼさせている場合、その原因としてドライアイが考えられます。この記事では、そんなドライアイの症状や原因、治療法について詳しく解説しています。犬が目をしょぼしょぼさせている症状に悩む飼い主さんや、犬の目の健康を守りたいと考える方必見の内容です。

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2023.06.25

  • 【獣医師監修】犬の膝蓋骨脱臼とはどんな病気?膝蓋骨脱臼の症状、原因、予防について

    【獣医師監修】犬の膝蓋骨脱臼とはどんな病気?膝蓋骨脱臼の症状、原因、予防について

    動物病院で愛犬の膝を触った獣医師から「少し、お皿が外れやすい」や「お膝が弱いです」などといわれたことのる飼い主さんは多いのではないでしょうか?それは、愛犬が「膝蓋骨脱臼(パテラ)」であることを意味している可能性があります。 よって今回は犬の膝蓋骨脱臼の症状、原因、予防について解説していきたいと思います。

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2023.06.11

  • 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わった? 鼻の色が変わったり薄くなったりしたときの原因と注意点

    【獣医師監修】犬の鼻の色が変わった? 鼻の色が変わったり薄くなったりしたときの原因と注意点

    愛犬の昔の写真と現在の姿とを見比べてみたり、愛犬の顔のお手入れを行ったりしたさいに「鼻の色が昔と変わった?」や「何だか鼻の色が薄くなった?」と不安に思われた経験のある飼い主さんは多いのではないでしょうか。 今回は犬の鼻の色に変化が起きたときの原因と注意点について解説していきたいと思います

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2023.06.10

  • 【獣医師監修】犬も筋肉痛になる!マッサージ方法を覚えて愛犬を癒そう!

    【獣医師監修】犬も筋肉痛になる!マッサージ方法を覚えて愛犬を癒そう!

    私達人間にも起こる筋肉痛。決して珍しくない症状なので、経験したことのある方がほとんどではないでしょうか。この筋肉痛、実は犬にも起こりうるということを知っていましたか?人間同様、運動の後などにみられるのか、その原因にはどのようなものがあるのか、今回は犬の筋肉痛について原因や予防法などを詳しく紹介していきましょう。効果的なマッサージ方法にも触れていきますので、是非チェックしてみてくださいね。

    続きを読む

    壱子

    2023.05.13

  • 【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球が赤くなっているのは要注意!

    【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球が赤くなっているのは要注意!

    指間炎とは、指と指の間や、肉球の隙間に何らかの原因で炎症が起こる病気です。原因は外傷や皮膚病、火傷、爪の疾患などが多いですが、犬は違和感から噛んだり舐めたりしてしまうため完治が難しい病気です。指間炎の治療法は、抗生剤や抗炎症剤、ステロイドなどの内服薬や、クリームなどの外用薬、全身を薬用シャンプーで洗う薬浴、肉球の隙間の毛をバリカンで刈るなど様々な方法があります。 今回は、指間炎になりやすい犬種や指間炎の症状など、犬の指間炎について詳しくご紹介します。

    続きを読む

    St.Elmos

    2023.05.11

  • 【獣医師監修】犬の目の周りが赤い!病気の可能性は?涙、目やに、腫れは要注意

    【獣医師監修】犬の目の周りが赤い!病気の可能性は?涙、目やに、腫れは要注意

    愛犬の目の周りが赤いと、気になりますね。目の周りや目の下が赤くなったり、茶色く汚れたりする原因としてよく知られているのが、いわゆる「涙やけ」です。涙やけ自体、溢れた涙に細菌が繁殖して茶色くなるのですが、飼い主さんには軽く見られがちです。また、病気やケガが目の周りの赤みの原因である可能性もあり、放置することは危険です。今回は、犬の目の周りが赤いときの原因と対処法についてまとめます。

    続きを読む

    SHINO

    2023.04.29

  • 【獣医師監修】犬がくしゃみをする原因は?注意が必要なのはどんな状態?

    【獣医師監修】犬がくしゃみをする原因は?注意が必要なのはどんな状態?

    犬も人間同様に「くしゃみ」をします。決して珍しい行為ではないので、愛犬がくしゃみをする姿を目にしたことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか。人間社会でもくしゃみに悩まされている方はたくさんいますが、犬の場合その原因は一体何なのでしょう。今回は、犬のくしゃみの原因や、注意が必要な状態について紹介していきます。逆くしゃみについても触れていきますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

    続きを読む

    壱子

    2023.04.15

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら