犬のシャンプータオルってどんなもの?

あなたの愛犬は、シャンプーは得意ですか?
「シャンプーのたびに、家族総出で汗だくになっている」
「毎回暴れて大変だから、面倒でしばらくシャンプーしていない…」
「手に負えないから、トリマーさんにおまかせしている」
そんな方も多いかと思います。そもそも、なぜ犬のシャンプーは必要なのでしょうか。
◆愛犬にシャンプーは必要?
シャンプーは、愛犬の皮膚や被毛を清潔に保つために大切です。定期的におこなわないと、湿疹やフケが出たり、被毛がベタベタしたりしてニオイが発生してしまいます。
その状態を放置してひどくなってしまうと、細菌が繁殖して化膿することもあり、治療にはとても時間がかかってしまいます。
そのため、シャンプーは頻繁にではなくても、定期的におこなっていきたいですね。
◆一般的なシャンプーの頻度
シャンプーの頻度ですが、シャンプーのしすぎも、しなさすぎも、愛犬の皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。
一般的には、犬のシャンプーの頻度は1か月に1回程度と言われています。
ただ、体をしきりに掻いて痒がる、フケが出ている、被毛がベタベタする、においが気になる等なければ、1か月に1回のペースでなくても大丈夫です(ただし、獣医師やトリマーから指示がある場合は、それに従ってください)。
ちなみに、シャワーは人が使用している時と同じ温度では完全にのぼせてしまいます。私たちが、ぬるいと感じる程度がいいでしょう。
◆犬の体のケアに便利な「シャンプータオル」
飼い主さんにとって愛犬のシャンプーは大変なことが多く、動物病院に勤めていた際にも、愛犬のシャンプーについて相談を受けることが多々ありました。
相談されてきた飼い主さんのなかには、お散歩から帰って来たときに、愛犬の足先を洗うだけでも時間がかかって大変という方もおおくいらっしゃいました。家の中が汚れてしまうのでしっかり洗いたいのに、お散歩のたびにそれでは一苦労ですよね。
例に漏れず、実家で飼っていた柴犬もシャンプーが大大大嫌いでした。シャンプーをするぞーという気配を察知されないようごまかしながら、いざお風呂場へ向かおうとするだけで、もう大変!とにかく大暴れで、家中逃げ回るわ噛みつくわで、毎回おわる頃にはぐったり。
ですから、シャンプーが大変で悩んでいる飼い主さんのお気持ちがよ~く分かります…1か月に1回でも、ちょっと億劫になってしまいます…。
そんなとき、使っていただきたいものがこちら、シャンプータオルです!
聞き馴れない方もいらっしゃるかと思います。こちらは、愛犬の体をサッと拭くだけで、気になる汚れやニオイを消してくれるんです。使いはじめるととっても便利ですよ。
犬のシャンプータオルはどんな時に使う?
では、シャンプータオルはどのような場面で活躍してくれるのでしょうか。
- 日頃のボディーケアに
- 水やシャンプーが苦手な愛犬に
- お散歩などで外から帰って来たときに
- 愛犬のニオイや汚れが気になるときに
- 次のシャンプーまで日数があくときに
- 寝たきりになった愛犬のケアに
- ケガや手術後などで、シャンプー出来ない愛犬に
◆日頃のボディーケアに
私たちは毎日当たり前のようにお風呂に入りますが、愛犬にとってはストレスフルな時間かもしれません。
日頃からシャンプータオルを使用することで、ある程度汚れやニオイを取り除いていれば、シャンプーの時間短縮に繋がりますので、愛犬と飼い主さんのストレス軽減にもなりますね!
愛犬をこまめにシャンプーしたいという、ニオイに敏感な飼い主さんもいらっしゃいます。そういった方もぜひ一度、シャンプータオルを試してみてください。
◆水やシャンプーが苦手な愛犬に
シャンプー嫌いな愛犬をお風呂に入れるのは、私たち飼い主も疲れてしまいますが、愛犬はもっと疲れてしまうんです。
お風呂場という狭い空間に閉じ込められて、苦手な水を全身にバシャバシャかけられてしまいます。そして、シャンプーで自分のにおいが落ちていくことにより、大きなストレスを感じますし、シャワーの温度でのぼせてしまうことだってあります。
水が苦手な犬はとっても多いですが、その水を使わずにお手軽にボディーケアができるのは嬉しいですよね。
◆介護が必要な愛犬のケアにも◎
介護を必要とする愛犬は、シャンプーするのが大変です。
おむつによるかぶれや、長時間同じ体勢でいることによって出来てしまう床ずれは、清潔にすることで予防出来ますが、支えなしで立ったり歩いたりすることが出来ない場合、飼い主さん1人の力では困難です。
そんな時こそ、シャンプータオルを上手に活用してみましょう!
可能であれば、あらかじめ軽くブラッシングをして、毛玉になっている箇所はないかチェックしましょう。それからシャンプータオルでキレイにしてあげると、毛並みや毛ツヤがよくなりますよ。
犬のシャンプータオルおすすめ5選
ではここからは、おすすめのシャンプータオルのご紹介です。
これまでご使用になったことがない飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください♪
◆ライオン商事 クイック&リッチ トリートメントインシャンプータオル 愛犬用


会社名 | ライオン商事 |
---|---|
材質・素材・成分など | 水、保湿剤、トリートメント剤、洗浄剤、香料、防腐剤、シルクプロテイン、ローヤルゼリー | 製造国 | 日本 |
高級感漂うこちらのシャンプータオルは、使い心地も上級品です。
ミクロトリートメント成分配合で、拭くたびに愛犬の被毛を1本1本コーティング。指どおりなめらかで、まるでサロン帰りのような仕上がりにしてくれます。
汚れやニオイを絡めとり、静電気抑制の効果も。お散歩中に花粉やハウスダストが付着するのも防いでくれます。
厚手のシートなので、たった1枚でたくさん使えるのが経済的ですね。また、愛犬が舐めても大丈夫なので、安心して使えます。
こちらは、湯上がりのせっけんの香り(リフレッシュサボン)。そのほか、やすらぎの森の中にいるようなフォレストグリーンの香りもあります。
◆アース・ペット JOYPET うるおうコラーゲン シャンプータオル


会社名 | アース・ペット |
---|---|
サイズ | 30cm×20cm |
材質・素材・成分など | 水、グリコール類、ヒアルロン酸Na、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、塩化セチルピリジニウム、海洋性加水分解コラーゲン由来成分、ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン成分、香料、ユーカリ葉エキス、プラセンタエキス(豚由来) |
製造国 | 日本 |
コラーゲンとヒアルロン酸の保湿効果で皮ふ・被毛にうるおいを与え、サラサラに仕上げる。
なめても安心な洗浄成分(食品添加物)を使用。拭くことでハウスダスト、花粉をケア。
小型犬用(25枚入り)と、中・大型犬用(15枚入り)の2種類販売中です。
◆ライオン商事 ペットキレイ ミトンでらくらくシャンプータオル 犬用 15枚


会社名 | ライオン商事 |
---|---|
材質・素材・成分など | 【シート材質】レーヨン系不織布、PP不織布 【液成分】水、保湿剤、防腐剤、洗浄剤、トリートメント剤、pH調整剤、香料、緑茶エキス | 製造国 | 日本 |
手のひら感覚でしっかりふける、ミトンタイプのペット用シャンプータオル。
・シートがよれにくく、手足やしっぽまで全身をラクにふける。
・手を入れて使うミトンタイプで、なでるようにやさしくふけます。
・やさしいアクアフローラルの香り(微香性)。
◆ドギーマンハヤシ ウエットシャンプータオル


会社名 | ドギーマンハヤシ |
---|---|
サイズ | 30×20cm |
乾きにくい!破れにくい!
超厚手、水分たっぷりメッシュシート。ソープの香り。
ジメジメした梅雨時季や、寒くて乾燥する冬の時季も、水を使わず拭き取るだけでシャンプーしたようにスッキリします。
◆ユニ・チャーム デオクリーン森の恵み からだふきシート


会社名 | ユニ・チャーム |
---|---|
サイズ | W30×D20cm |
材質・素材・成分など | シート素材:レーヨン系不織布 成分:水、除菌剤、保湿剤、樹木抽出成分 |
水分たっぷりのクッション層を、愛犬の肌にやさしいカシミアタッチ層で挟んだ、独自の3層構造シートのシャンプータオルです。
においブロック成分を配合しているので、拭くたびに愛犬のイヤ~なニオイが発生するのを防いでくれます。
無香タイプと やわらかなソープの香りの2種類販売中です。
犬用シャンプータオルに関するまとめ
今回は、愛犬用のシャンプータオルについてご紹介させていただきました。
シャンプーは、かゆみのストレスや皮膚病を予防します。シャンプーが苦手な愛犬はもちろん、ケガなどでしばらくお風呂に入れない場合などに、大活躍してくれる優れものです。
シャンプータオルの前後にブラッシングをすると、さらに毛づやがよくサラサラになるのでおすすめです!メーカーさんによって使い心地や香りも様々ありますので、お好みのものを見つけてみてください。
– おすすめ記事 –
・【獣医師監修】犬の耳が臭い時に考えられる病気7選!正しい耳掃除の方法は? |
・【獣医師監修】梅雨時期の愛犬の臭いや病気、お散歩の対策をして快適に過ごしましょう♪ |
・お家で簡単!小型犬のシャンプーのやり方や注意点は? |
・毛並みは健康のバロメーター?!愛犬の毛並みを整える方法は? |