1.ルンバと猫たちのかわいすぎる動画5選
2.なぜ猫はルンバに乗るの?
2-1.何かに乗りたい心理が働くから
2-2.ぬくもりを感じるから
2-3.機械音がうるさくないから
2-4.仲間だと思っているから
2-5.移動が楽になるから
3.猫のいるおうちでルンバを使う注意点は?
3-1.猫の汚物に注意する
3-2.様子を見ながら稼働する
3-3.ルンバの寿命を縮める可能性
4.まとめ
ルンバと猫たちのかわいすぎる動画5選
ルンバに乗る猫を見たことがない方もいると思いますので、ひとまずルンバと戯れる猫たちのかわいすぎる動画をご紹介していきたいと思います。
この未知ともいえる遭遇を、是非ご堪能してくださいね!
無機質なイメージのある電化製品ですが、動きを持つと生命を宿ったように見えるのが不思議ですよね。
しかし、猫にとって不思議な動きをするルンバは、安全か否か確認をする必要があるのです。
「怖いけど知りたい」、そんな猫の臆病な一面が垣間見れる動画とも言えますが、とても自然なので納得の反応とも言えるのではないでしょうか。
こちらは動き出す前と動き出した後で、態度が一変してしまう猫ちゃんたち。
「さっきまでは大人しかったのに、にゃんにゃんだお前は?」と、言わんばかりの慌てっぷり。ルンバと和解できる日は、果たしてやってくるのでしょうか。
ルンバの最大の魅力と言えば、部屋の隅々まで自動で巡回し掃除をしてくれることですよね!この性質を知ってか知らずにか、この移動システムを自分のモノにしてしまったこちらの猫ちゃん…。
百戦錬磨さながらの表情を見ると、もれなく自分専用のロボットと思っているのでしょうか。
自身で電源を入れてしまったり、設定を変えてしまったりと、使用方法もバッチリのようです。
こちらの猫ちゃんは、トイレの移動手段にルンバを使用するようです。
他の猫ちゃんたちは「またトイレに行くためにロボットに乗るのか…」とでも思っているように、我関せずといった反応もまたかわいらしいですよね。
それにしても見事な移動っぷりです。
ルンバ特有の機械音には全く動じず、機敏に動くその振動を心地よく感じているこちらの猫ちゃんは、なんとルンバで極上のくつろぎタイム。
しかし、ルンバの独特な動きにサークル型爪とぎは対応出来ず、すぐに床へ…。
想定外の出来事にびっくり顔でかたまってしまう猫ちゃん、かわいすぎです!
なぜ猫はルンバに乗るの?

お掃除をするために開発されたロボット掃除機ですが、なぜこんなにも猫がルンバに乗ると世間では話題になっているのでしょう。きっと私たちには想像も出来ない、理由が隠されているに違いないですよね!
猫がなぜルンバに乗るのかを分析していきたいと思います。
◆何かに乗りたい心理が働くから
猫は高い場所を好む傾向があり、そして狭い場所に身を隠すことが多くあります。ほんの少しでも段差があれば高いところにいきますし、自分の身体よりも小さい箱にも躊躇なく入ろうとしますよね。
猫は床に紙が一枚落ちているだけでも、すかさずその上に乗ることがあります。一時期話題になった「猫転送装置」の心理と同じで、目で見える囲いの中に入ると安心感が得られる仕組みなのでしょう。
このように、高さと狭さのあるルンバの形状は、見ただけで乗らずにはいられなくなってしまうと考えられます。自分だけの特別な空間に感じているのかもしれませんね。
◆ぬくもりを感じるから
電化製品は電源を入れて稼働すると、かすかに放熱する製品が多いです。
寒い季節になってくると、猫はよりあたたかい場所を探そうと家の中を散策します。そこで日々自主的に稼働しているルンバと出会ってしまったら…想像するのは容易ですよね。
稼働中は怖がったとしても、充電器に戻ってしまえば大人しくなるので、そこからは猫による安全確認タイムです。ルンバにぬくもりを感じれば、そのままお昼寝してしまっても不思議ではないですよね。
◆機械音がうるさくないから
掃除機が嫌いな猫は沢山居ますが、苦手な理由は大きな音です。猫は耳がとても良いので、大きな音を嫌います。
通常の掃除機よりも静かな音で部屋を掃除してくれるルンバは、猫にとって許せる存在と言えるのかもしれませんね。
好奇心旺盛な子や、一度安全だと確信してしまえば、何の抵抗もなく乗るようになってしまうのでしょう。
◆仲間だと思っているから
予測不能な動きをするロボット掃除機に対して、猫はきっと機械だとは思っていないことでしょう。部屋中をせっせと掃除してくれている時間は活動時間、静かに充電器に収まっている時間は眠っているとでも思っているのでしょうか。
最初は警戒していたとしても、毎日同じ時間を共有していくことによって、警戒心は薄れていきます。
そして自分に攻撃してこないことからも、いつの間にか仲間意識が芽生え、とりあえずスキンシップのつもりで乗ることを覚えたのかもしれません。
◆移動が楽になるから
ご紹介した動画でもルンバに乗りながら悠々自適に移動する子が居たように、一度乗ることを覚えてしまうと、その楽ちんさや面白さにハマってしまう子も多いようです。
もちろん本当に移動手段としてルンバに乗る訳ではなく、あくまでその過程を楽しんでいるのでは?と思えてくるから不思議です。
ルンバの上から見える世界は、普段自分が歩いて見る景色とは違って見えて、冒険でもしているような気持ちになっているんじゃないかな…と思えるところが、またかわいらしいですね。
猫のいるおうちでルンバを使う注意点は?

猫がルンバに乗る姿はとても微笑ましくかわいらしいですが、猫が怪我などをしないためにも使用の際には注意が必要です。
猫とルンバの融合を維持させるためにも、安全に使用することを心掛けましょう。
では、どんなことに注意をすれば良いのでしょうか?
◆猫の汚物に注意する
元々猫は嘔吐をすることの多い動物ですが、飼い主さんが家を留守にしているうちに、吐いてしまうこともしばしば。そしてトイレが汚れていると、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうこともよくあります。
そのような汚物が床の上にあったとしても、ルンバは避けて通ってはくれません。よく吐き、粗相が普段から多い子であれば、留守中のルンバの使用は控えておいた方が良いでしょう。
汚物を吸いこんでしまえば、機械の故障の原因にもなりますし、なにより部屋中にルンバが汚物を塗りたくって動き回ってしまいます。
留守中に部屋を掃除してくれる嬉しいルンバですが、猫が居るご家庭では稼働時間も考慮しなくてはいけません。
◆様子を見ながら稼働する
ルンバに乗る猫ももちろん存在しますが、全ての猫が乗る訳ではありません。新しい物に興味を示したからといってすぐに稼働してしまうと、驚き、警戒するようになってしまいます。
そうなると、その先も稼働する度に怖がってしまうので、少しずつ慣らしてあげる必要があります。
せっかく買ったのに猫が怖がって使えないなんてことになったら、勿体ないですもんね。
◆ルンバの寿命を縮める可能性
ルンバは元々掃除をするために開発された機械ですから、掃除機の上に物が乗ることを想定して設計はされていません。そのため、猫が乗るとローラーやバッテリーに負荷がかかってしまうので、寿命を縮めてしまう可能性が高いです。
また、好奇心旺盛な子であればルンバに攻撃をしたり、勝手に電源を入れてしまったりすることもあるようです。
決して安い買い物ではないと思いますので、あまりにも猫が乗り続けてしまうようなら、乗らないような対策をした方が良いかもしれませんね。
そしてルンバの頭部にはゴミをかき集める、エッジクリーニングブラシが付属されています。このブラシは猫を魅了する動きをしますので、ルンバが稼働すれば喜んでじゃれてしまうなんてことも。
部品交換が可能な部分ならまだ良いですが、本体が壊れてしまってはただのゴミと化してしまうので、猫の様子を伺いながら使用するようにしてみてくださいね。
まとめ
なんともミスマッチな相性とも思えるルンバと猫ですが、意外にもこの組み合わせは出会うべくして出会ったという印象を受けました。
澄まし顔で掃除機に乗る子や、初めて目にするルンバに驚いてしまう子、いろんな角度からルンバとの共存方法があるようです。
しかしかわいいからといってそのまま猫たちに好き勝手にさせておくと、ルンバの寿命を縮めてしまうなんてことも。そして猫が嫌な思いをしたり、怪我をしてしまったりすることがないように、使用は飼い主さんの前だけにしておいた方が良さそうです。
利用の際には十分注意をして、ルンバにも猫にも怪我がないように気をつけて使用してくださいね。
– おすすめ記事 –
・猫が冷蔵庫の上に乗るのはなぜ?乗りたがる心理とやめさせたほうが良い理由を解説 |
・猫が掃除機を嫌う理由は音にあった!対処法とその他の掃除方法を紹介 |
・大掃除で猫と気持ちよく新年を迎えよう♪年末までにしておきたいこと9コ! |
・膝の上で寝る猫を作るには!?膝に乗る理由と乗らない理由を大解説! |