【獣医師監修】猫のストルバイトの原因・治療法 療法食の種類は?

2020.01.15

【獣医師監修】猫のストルバイトの原因・治療法 療法食の種類は?

猫がかかりやすい病気として広く知られている尿路結石ですが、代表的な尿石として「ストルバイト」「シュウ酸カルシウム」の2種類があるのをご存知でしょうか?今回は結石の種類のひとつ「ストルバイト」にスポットを当ててみました。 もし愛猫がストルバイト結石と診断された場合、どんな治療法をするのか、フードは療法食にするべきなのか、予防法があるのかなどをご紹介していきます。

猫のストルバイトとは?

トイレ前に座る猫

猫が発症しやすい疾患として、「尿路結石」を挙げることができますよね。

尿路結石とは、その文字通り、猫の腎臓や尿管、膀胱や尿道の中に結晶や石ができてしまい、膀胱や尿道などを傷付けてしまう病気です。
また、尿道に詰まってオシッコを出しにくくしますので、厄介な病気としてもよく知られています。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の代表的な病気とも言われている尿路結石ですが、もし動物病院で愛猫が「ストルバイト結晶」と診断された場合、違う病気なのかな?と不安になってしまう飼い主さんもいらっしゃることでしょう。

結論から言いますと、ストルバイト結晶も尿路結石に分類されます。しかし、なぜ病名が異なるのか気になってしまいますよね。

尿路結石のひとつであるストルバイトは、どんな病気なのかを詳しく説明していきましょう。

◆尿路結石の種類のひとつ

猫のおしっこのPH表

ストルバイトは尿路結石の種類のひとつとなりますが、尿pH(オシッコの数値を示す指標)がマグネシウム由来のアルカリ性に傾くことによって起きやすくなります。

そして尿pHがカルシウム由来の酸性に傾けば、「シュウ酸カルシウム」と診断されることがほとんどです。

猫の尿pHは普段の食生活や、猫特有の濃いオシッコに強く関係していると考えられており、どの猫でも発症してしまう可能性があるので、日頃から予防しておくべきだと言えるでしょう。

尿pH値がアルカリ性(尿pH7以上)の状態が長時間続くようなことがあると、オシッコの中に含まれる老廃物やリン酸、アンモニウムやマグネシウムが結合して、「リン酸アンモニウムマグネシウム」という物質に変化します。

この物質が結晶や結石になることがあり、この症状を「ストルバイト結晶」と呼んでいます。

ストルバイトの結石は乳白色の物が多く、シュウ酸カルシウムの結石は黄褐色で表面がギザギザしているのが特徴です。

◆ストルバイトができる原因

猫が普段口にしているフードには、猫に必要な栄養素が含まれ、バランスのとれた食事を摂ることが可能になっていますよね。

猫の尿路結石に大敵と言われている、マグネシウムやカルシウムなどはストルバイトの原因になることが多いですが、これらの栄養素は猫にとって必要不可欠な栄養素です。

健康な猫であればこれらの栄養素は、体に必要な栄養を吸収したあと、老廃物として体外に排出させることができるのです。

元々猫はあまり飲み水を飲まない動物ですので、凝縮された濃いオシッコを出すとして知られている通り、老廃物を結晶や結石化してしまう前にオシッコと一緒に排出させることが可能となっています。

しかし、尿路疾患を患っている猫や、オシッコの回数が極端に少ない猫などは、健康体の猫よりも更にオシッコの濃度が高くなってしまうので、ストルバイトができやすくなってしまうと言えるでしょう。

◆ストルバイトができやすい猫

尿路疾患を患っている猫や、オシッコの回数が少ない猫以外にも、ストルバイトに注意しなければいけない猫は他にも存在します。

尿路結石にもっともかかりやすいとされている、オス猫は特に注意が必要です。

オス猫はメス猫と異なり、尿道が細長くなっていてカーブしている部分があるので、どうしてもその箇所に結晶や結石が詰まりやすくなってしまうのです。

また、年齢的には成長期である6歳ぐらいまでの猫が、体質的にストルバイトができやすいと言われています。

他にも栄養バランスが偏った食事を摂っている猫や、肥満の猫もストルバイトができやすいと言われているので、普段から食事のケアは怠らないようにしたいものです。


猫のストルバイトの治療法は?

獣医師の診察を受ける猫

もし動物病院での尿検査でストルバイトと診断されてしまったのなら、愛猫の体や精神を虐げることになってしまうので、とても心配になってしまうことでしょう。

猫がストルバイトと診断されたとき、どんな治療法が効果的なのでしょうか?

◆薬を投与する

ストルバイトは療法食で治療を行うのが一般的ですが、結晶や結石により細菌感染を併発している場合には、抗生剤を投与して治療することもあります。

ストルバイトが原因でオシッコができない場合には、痛みを伴っていることがほとんどなので、その煩わしさから患部を舐めてしまう猫ちゃんはとても多いです。

しかし、猫の舌はザラザラとした突起(糸状乳頭)が沢山生えていて、その突起により患部を傷付けてしまうこともありますので、そこから炎症を起こしてしまうことも。

他にも症状が軽度の場合は、結石を溶解させるための薬を投与することもありますが、猫にとってストルバイトの症状の重さは異なりますので、獣医師さんの指示に従うようにしましょう。

◆食事療法食を与える

ストルバイトの結晶や結石ができてしまったと獣医師さんから聞くと、すぐに手術が必要なのかと思ってしまいますが、基本的には療法食で治療を行っていきます。

ストルバイトの特徴として唯一のメリットと言えるのが、療法食によって結石を溶解することが可能であるということです。

シュウ酸カルシウムと診断されてしまった場合、残念ながら療法食で溶解することはできません。

そのため、尿路結石と診断された場合でも、今後どのような治療を行っていくかは結石がどのタイプによるものなのかが、重要となってくると言えるでしょう。

ストルバイトの療法食は、ミネラルバランスを整え、尿pHの調整や水分を多く摂取できるような工夫がされているフードが望ましいです。

●ストルバイトに配慮した食事療法食

※療法食は、獣医師の指導のもと使用するフードになります。必ず獣医師に相談の上、使用方法、使用期間等を守って与えるようにして下さい。※

ヒルズ プリスクリプション・ダイエット 猫用 尿ケア s/d ドライ  >>ヒルズ プリスクリプション・ダイエット 猫用 尿ケア s/d ドライ<<
購入


ヒルズ プリスクリプション・ダイエット 猫用 尿ケア c/d  >>ヒルズ プリスクリプション・ダイエット 猫用 尿ケア c/d<<
購入


ロイヤルカナン ベテリナリーダイエット 猫用 pHコントロール1・2  >>ロイヤルカナン ベテリナリーダイエット 猫用 pHコントロール1・2<<
購入


ベッツソリューション猫用 尿中ストルバイトサポート  >>ベッツソリューション猫用 尿中ストルバイトサポート<<
購入

◆結石を手術で摘出する

ストルバイトの結石が大きく、重症化してしまっている場合には、手術で結石を摘出する治療法が用いられます。

このような外科治療は、緊急性が求められた場合がほとんどです。ストルバイトと診断されたすべての猫が、手術が必要という訳ではありませんのでご安心ください。

手術も結石の大きさや詰まった場所によって治療法が異なりますが、尿道に詰まってオシッコが十分にできない状態の場合は、尿道口からカテーテルを通してから尿道を洗浄し、詰まっている結晶や結石を洗い流します。

結石などが肥大化して取り除けない場合や、ストルバイトの再発を繰り返すオス猫の場合、ペニスを整形し尿道を短くする手術を行うことがあります。


猫のストルバイトの予防法は?

フードを食べる猫

猫にとって無縁とは言い切ることのできないストルバイトですが、愛猫が常に元気で健康で過ごすためにも、普段から予防をしておくことも重要となってきますよね。

愛猫に辛い思いをさせないためには、どんな予防法が効果的なのでしょうか。

◆こまめに水分補給させる

あまり水を飲まない動物である猫には、なんとかうまく水分補給をさせてあげる工夫をすることこそが、もっとも重要であると考えられます。

かといって常に水を飲んでほしいと願っても、猫が率先して水を飲んでくれることはほぼ無いと言えますよね。

愛猫に水を飲んでもらえるような工夫をまずは始めてみましょう。飲み水は常に新鮮なものを、そして冷たい水ではなく常温の水を用意。あとは一箇所だけでなく、複数の飲み水が飲めるスポットを増やすことも効果的です。

他にはドライフードを与えている場合には、お湯や水を足してふやかしてあげたり、ウェットフードを与えたりすることによって、水分補給を多くしてあげることが可能となります。

◆結石に配慮したフードを与える

猫の尿路結石にはミネラルの摂取量のバランスが重要となってきますので、結石に配慮したフードを与えるのが理想的です。

普段から意識して尿路結石に配慮したフードを与えることによって、ストルバイトができやすい猫ちゃんにも効果が現れることでしょう。

成長期の猫にはマグネシウムを低減しているキャットフード、高齢期の猫にはマグネシウムの低減とカルシウムの含有量を配慮してあるキャットフードを選ぶと良いでしょう。

そして食後は尿pHがアルカリ性となっていますが、適度な運動や睡眠をとることによって、通常は緩やかに酸性に傾き結晶などを溶解していきます。

適度な運動をさせてあげることもとても大切なので、日頃から運動させてあげることも意識してみてはいかがでしょうか。

●ストルバイトに配慮したフード
ビューティープロ キャット 猫下部尿路の健康維持  >>ビューティープロ キャット 猫下部尿路の健康維持<<
購入


ピュリナワン キャット 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア  >>ピュリナワン キャット 下部尿路の健康維持 F.L.U.T.H.ケア<<
購入


おやつサプリ 猫用 泌尿器サポート  >>おやつサプリ 猫用 泌尿器サポート<<
購入

◆定期的に検査を受ける

ストルバイトは早期発見が重要となってくる病気ですので、定期的な検査を受けることも必要となってきます。最低でも年に1回は、健康診断を愛猫にも受けさせてあげるべきではないでしょうか。

そして日頃から飼い主さんの目で、オシッコにキラキラしたものが混じっていないかの確認も必要と言えます。重症化してしまう前に見つけることができれば、愛猫にかけてしまう負担も軽減することができますので、飼い主さんによる健康チェックはとても大切です。

ちょっとでも変だなと感じたら、獣医師さんに相談した上で、生活環境と食生活を見直してあげてくださいね。

●あわせて読みたい
猫の健康診断の料金・項目は?受ける頻度や必要な理由を解説!

健康診断によって愛猫の体調を把握したり、病気を早期発見できる場合もありますので、必ず受けておきたいものです。 では、猫の健康診断にはどんな項目があり、どれぐらい料金がかかるのでしょうか。

記事はコチラボタン


まとめ

猫のストルバイトは尿路結石の原因のひとつとなる、厄介な病気であることに間違いありませんが、軽症の場合は療法食で治療が行える病気なので、早期発見が重要となってきます。

特に猫は水をあまり飲まないので、普段から水分補給させる工夫も必要ですが、ミネラルバランスのとれた普段の食事も大切です。

猫自身が予防することは不可能なので、飼い主さんがしっかりと愛猫の体調管理をすることこそが、病気を防ぐことへと繋がっていくのです。

療法食を与える場合にはまずは猫用のフードを選び、ネットの口コミなどを参考にすることも良いですが、まずはかかりつけの獣医師さんに相談してみてくださいね。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に14医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【獣医師監修】猫の療法食の与え方・食べない時にできる工夫8つ
・【獣医師監修】猫の血尿を発見したら?飼い主さんがするべきこと
・【獣医師監修】冬に多い病気の尿路結石に要注意!症状・原因・治療や予防法について
・【獣医師監修】猫の避妊・去勢後は餌に注意!?おすすめのキャットフード4選


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たぬ吉

たぬ吉

小学3年生のときから、常に猫と共に暮らす生活をしてきました。現在はメスのキジトラと暮らしています。3度の飯と同じぐらい、猫が大好きです。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら