「2022年11月」の記事一覧
-
犬もお茶を飲んで大丈夫?飲んでも良いお茶ととダメな種類。
日本人なら必ず一度は飲んだことのあるお茶。あなたはお茶が好きですか?最近ではお茶の種類も様々に増え、自分の好みに合ったお茶を手軽に選びやすくなってきましたよね。ところで、あなたは愛犬にお茶を飲ませた事はありますか?普段から良くお茶を飲ませているという方は要注意!実は、犬には飲ませてはいけないお茶が存在するんです。 今回は、犬に飲ませても大丈夫なお茶についてご紹介していきたいと思います。普段お茶を飲ませている方も飲ませた事がない方も、ぜひ参考までに読んでみて下さいね!
-
【簡単】犬用ベッドの作り方!手作りを成功させるための注意点とは?
愛犬が快適に毎日を過ごすためにも、ベッドは必要なアイテムの一つですよね。市販されている商品でも、その機能性やデザインは多種多様で、価格も安価なものから高価なものまで様々です。しかし、ベッドにかける費用を抑えたい、愛犬にピッタリのサイズが見つからない、といった悩みをもつ飼い主さんもいるでしょう。そんな時は、愛犬にピッタリのベッドを手作りしちゃいましょう!方法や注意点、手作り事例を紹介していきます。
-
絶対に犬に食べさせてはいけない観葉植物は●●!少量の摂取で生死に関わることも・・・
最近では、インテリアや心の癒しとして、観葉植物は私たちの生活に欠かせないものとなっていますね。美しい観葉植物に囲まれ、やさしい陽光のなか愛犬たちと過ごす日々は、心地よいものです。そんな生活を夢見ている方が心配するのは「犬が観葉植物を食べたらどうなる?」という問題。愛犬と観葉植物に囲まれて生活するために、私たちはまず犬と観葉植物について知ることが必要です。 犬が観葉植物を始めとする草を食べる理由と、犬が食べた場合に安全な植物と危険な植物についてご紹介します。
-
犬におすすめのシャンプー5選!頻度や上手なシャンプーのやり方をご紹介。
犬のシャンプーの上手なやり方をご存知でしょうか?犬の汚れや匂いが気になった時にシャンプーは欠かせませんが、よいやり方や手順がわからずに、ためらう飼い主さんも多いのではないでしょうか。上手にシャンプーする方法やコツ、おすすめの犬用シャンプーなど、犬のシャンプーについてご紹介します。
-
犬の狼爪(ろうそう)とは。狼爪の場所や役割など詳しくご紹介!
「狼爪」は、「ろうそう」と読み、人間でいう親指に相当します。後肢にも狼爪がある犬種もありますが、多くの犬種では退化していて、前肢だけにあることが多いです。狼爪には肉球もありますが、小さく目立たないため、爪だけが目立ちます。もともとは岩場などを歩くときに役立っていたようですが、現在の家庭犬ではあまり使われていません。今回は、構造や役割、犬種のスタンダードとの関係など、狼爪について徹底解説します。
-
犬はエビを食べても大丈夫?生のエビを食べてしまった時の対処法も解説!
犬はエビを食べても大丈夫なのでしょうか。結論から言うと、エビやカニなどの甲殻類、さらにはイカやタコなどの軟体類も、基本的に愛犬に食べさせてはいけない食材です。特に生のままは絶対にNG!どうしても食べさせなければいけないときは、必ず加熱しましょう。この記事では、エビやカニの栄養素、加熱して愛犬に与えるときの注意点、愛犬が生のエビやカニを食べてしまったときの対処法を解説していきます。
-
【おすすめベッド3選】子犬にベッドは必要?選び方やいたずら対策は?
初めて子犬を迎える場合、用意しておかなければいけないアイテムが沢山ありますよね。フードやトイレ関係のグッズ、おもちゃやリードなど、しっかりと事前に準備をしなければなりません。そんな中で、子犬用にベッドは必要なのでしょうか?今回は子犬のベッドに注目していきましょう。その必要性や、適切なベッドの選び方、いたずらする場合の対策法などを紹介していきます。
-
【豪華景品をGet】マナーウェアがあれば愛犬・愛猫・飼い主さんみんながHAPPYフォトコン開催!
マナーウェアで、愛犬・愛猫とのおでかけがもっと楽しくなる!お留守番がもっと快適になる!そんなHAPPYが伝わる素敵な写真を大募集♪お写真を投稿して選ばれると…豪華景品がもらえます!さらに、応募いただいた愛犬・愛猫のお写真がポスターとしてペットの専門店コジマ店舗に飾られるチャンスも♡どしどしご応募ください!
-
【結果発表】コジマハロウィンフォトコン2022♪1000通以上の応募から入賞者7名様に選ばれたのは・・・?!
「コジマハロウィンフォトコン2022」にご参加してくださった皆様、たくさんのご応募ありがとうございました。素敵なペットのハロウィンフォトの中から、最優秀賞1名様、コジマ賞1名様、優秀賞5名様の発表いたします。
-
飼いやすい犬ってどんな犬種?サイズごとに紹介!
犬の性格や犬種によって、飼いやすさは左右されます。被毛の種類や身体の大きさによっても、お世話の方法には違いがあるのです。今回は、一般的に飼いやすいといわれる犬種を、小型・中型・大型犬別に解説していきましょう。飼いやすい犬の特徴や、飼いやすい犬のトップ5も紹介していきますので、特に初めて犬を飼うという方は、参考にしてみてください。
記事に関するお問い合わせはこちら