「2023年9月」の記事一覧
-
犬にツナ缶(シーチキン)を与えていい?栄養と与える際の注意点
ツナ缶(シーチキン)は、手軽に使えて保存期間も長く、重宝しますよね。使われているのは、主にマグロ属の魚で、DHAやEPAという必須脂肪酸を含むことでも有名です。マグロなどの魚はワンちゃんが食べても大丈夫な食材ですが、ツナ缶になるとどうでしょうか?今回は、犬にツナ缶を与えることについて、栄養や与え方、与える際の注意点などをまとめてお伝えします。手作りレシピもご紹介しますので、参考にしてくださいね。
-
犬がアスパラを食べても大丈夫?含まれる栄養素や注意点は?
春が旬で、みずみずしく甘い野菜のアスパラガス。現代ではスーパーなどで通年手に入る身近な食材の一つでしょう。鮮やかな緑が、サラダや炒め物などに姿を変えて、食卓を彩ってくれますよね。それではこのアスパラガス、犬にとってはどんな野菜となるのでしょうか。今回は、アスパラガスに含まれる栄養素や、犬に与えることでえられるメリット、また注意点などを紹介していきます。しっかりとチェックしていきましょう。
-
【ドッグトレーナー監修】クレートトレーニングは何故必要?トレーニング方法や役立つアイテムをご紹介!
クレートトレーニングは、犬の安全性を確保したり犬に安心できる環境を整えたりするために非常に大切なトレーニングで、移動時や災害時など活用できる場面は数多くあります。トレーニングについては、他のトレーニング同様に飼い主が焦らずゆっくりと褒めながら行う事が大切ですので、犬にとってクレートが嫌な場所にならないように慎重にトレーニングを行いましょう。
-
介助犬とはどんな犬?その役割や注意点など徹底解説します。
介助犬という言葉を最近聞くことが増えてきましたよね。では介助犬とはどのような役割をする犬なのでしょうか?介助犬について知りたいあなたへ向けて、介助犬の役割や訓練・犬種・お迎えする方法などを解説します。合わせて、介助犬に出会ったらどうすればいいのか。注意するべきことは何か。なども解説します。
-
【獣医師監修】愛犬がハァハァしている!その原因や注意すべき場合は?
愛犬が口を開いて、ハァハァと早くて荒めの呼吸をしているのを見たことがある方は多いでしょう。これは犬によくみられる行動の一つなのですが、一体何が原因なのでしょうか?今回は、犬のハァハァする行動についてその原因を紹介していきましょう。すぐに対処が必要なパターンもあれば、病気のせいであるケースもあります。万が一に備えて、しっかりと覚えておきましょう。
-
【ドッグラン付き貸別荘・コテージ7選】のんびりプライベート空間!おすすめをご紹介
外出の規制も緩和されてきたこの頃、ワンちゃんとの楽しいお出かけプランを検討されている方も増えてきています。そんな中、近年では【ドッグラン付き貸別荘】なるものが増えてきているのはご存知でしょうか?今回は、ワンちゃんとの思い出作りにもってこいのおすすめスポットをご紹介します。
-
愛犬と走って遊んで楽しもう!ワンワン運動会in埼玉2023
愛知県で行われていたワンちゃんと一緒に楽しむ「ワンワン運動会」がついに関東初開催! 10月28日(土)に埼玉県で行われます。 愛犬と一緒に一日中楽しめるイベントにぜひ参加してみませんか?
-
愛犬の皮膚に黒いカス?黒いカスの正体と原因・対処法をご紹介
ブラッシングをしていたり、スキンシップを取っている最中に愛犬の皮膚に黒いカスが付いているのを見つけたら、心配になりますよね。 たまたま小さなホコリなどが付いていただけであれば、大きな問題はありませんが、硬かったり何かわからない時には不安になると思います。 今回はゴミ以外に考えられる、愛犬の皮膚につく黒いカスの正体とその対処方法についてご紹介していきます。
-
犬にグレープフルーツを与えてもいいの?適切な量や注意点を解説
ビタミンを豊富に含み、美容や健康に良いとされるグレープフルーツ。ですが、犬にグレープフルーツを与えてもいいのでしょうか?結論からいえば、少量なら問題ありません。逆にいえば、多量ですと問題ありです。では、どのような問題があるのでしょうか。問題点・注意点を解説していきます。
-
パトラッシュはなんの犬種?フランダースの犬など世界の名作童話に登場する犬たちの秘密
日本では有名なフランダースの犬。フランダースの犬に登場するパトラッシュは、なんの犬種かご存知ですか?セントバーナードと思われがちなパトラッシュは、実は別の犬種の犬でした。 今回は、フランダースの犬に登場するパトラッシュの犬種や、世界の名作に登場する犬たちをご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら