「犬の基礎知識」の記事一覧
-
【#2025デンタルチャレンジ】歯みがきまでの3ステップをご紹介!
頑張るみんなを応援し隊!#2025デンタルチャレンジの開催に先駆けて、ワンちゃんのデンタルケアについてご紹介! 2025年はデンタルガムでの簡単なケアにプラスして、歯みがきにもチャレンジしてみよう! ワンちゃんのデンタルケアの必要性から、実際に練習していく方法まで詳しく解説いたします。
-
黒いゴールデンレトリーバー?フラット・コーテッド・レトリーバーを紹介!
黒いゴールデンレトリーバーと思われるくらいにゴールデンレトリーバーによく似ているのが、フラット・コーテッド・レトリーバー。 ゴールデンレトリーバーの毛色はゴールドとクリームのみで、ブラックのゴールデンレトリーバーはいません。 今回は”黒いゴールデンレトリバー”と呼ばれる、フラット・コーテッド・レトリーバーについて詳しくご紹介します。
-
犬種ごとに違う尻尾のかたち!犬の尻尾の種類と役割って?
犬の尻尾は、感情表現を表すバロメーターや身体のバランス維持、体温の維持(保温)、虫を追い払うなど、様々な役割を持ちます。尻尾の形にも様々な種類があり、巻尾、垂れ尾、立ち尾、差し尾、スクリューテイル、ボブテイルなど、犬種や個体によって個性があり、魅力的です。 今回は、犬の尻尾について、形や役割、犬が尻尾を追いかける理由、尻尾から分かる病気など詳しくご紹介します。
-
テリア犬は全32犬種!?人気の種類と性格・飼い方について
テリアとは、イギリスなどが原産のキツネやアナグマ、ネズミ、カワウソなどの猟犬などのことです。 ジャパンケネルクラブ(JKC)では32犬種をテリアとして公認しており、小型犬から大型犬までサイズも豊富で、短毛長毛と被毛の長さも様々です。 テリアは、テリアキャラクターという強気で勝気、活発で頑固な猟犬にピッタリの性格をしていますが、リーダーに従順なためリーダーコントロールで飼い主が認められたなら、良い相棒となるでしょう。 テリア犬について、詳しくご紹介します。
-
犬と猫の共通祖先「ミアキス」って知ってる??
犬の祖先がオオカミであることは多くの方がご存知ですよね。では、オオカミの祖先はどんな動物だったのかご存知ですか?オオカミになる前は「ミアキス」という、今のオオカミや犬とは違い、イタチの様な姿をした動物だったと言われています。ミアキスはどんな生活をし、どんな進化を遂げたのでしょうか。「ミアキス」の歴史をご紹介します。
-
犬は甘いものが好き?食べさせるときの注意点
ワンちゃんを飼っている方の中には、愛犬が甘いものを欲しがる!という方も多いのではないでしょうか。犬は甘いものを食べてもいいのか、与える際の注意点や絶対に与えてはいけないものなどを紹介いたします。
-
犬の爪やすりについて解説!爪やすりのポイントは?
愛犬の爪切りもペットの大切なお世話の一つですよね。爪が伸びすぎると、さまざまな怪我の原因ともなり得ます。愛犬家の皆さんは、爪切りにどんな方法を用いているでしょうか?今回は、そんな爪のお手入れ方法の一つとして、爪やすりについて注目していきましょう。爪切りとの違いや使い方、使う上での注意点などを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
-
犬がトイレを我慢する原因とは。犬のトイレ事情を解説します!
愛犬がいつもの時間にトイレをしなかった!トイレを促してもせず、我慢をしてるよう見える!と犬がトイレをせず心配になることもあるかと思います。 そもそも犬はどのくらいの時間トイレを我慢できて、我慢する時にはどのような理由が隠されているのでしょうか。 犬のトイレ事情について、ご紹介していきます。
-
あなたは見分けられる?!フレンチブルドッグとボストンテリアの違いを紹介!
フレンチブルドッグとボストンテリアってそっくりで、パッと見では見分けがつきません。 双子のようにとても似ている2匹ですが、よく見ると違うところがいくつもあります! そんなフレンチブルドッグとボストンテリアの2匹の違いについてご紹介します。
-
犬が反応する音はどんな音?
犬の聴力は人間より優れています。飼い主さんが気づく前に愛犬が音を感知・反応をしたり、誰よりも早く家族の足音や帰宅に気づいたりと、そういった状態を見たり経験したことのある方は少なくないでしょう。今回はそんな犬の聴覚に注目し、特に反応する音の種類や聴覚の仕組みなどを紹介していきましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら