【獣医師監修】猫に人のインフルエンザはうつる?【猫カリシウイルス感染症】

2021.12.14

【獣医師監修】猫に人のインフルエンザはうつる?【猫カリシウイルス感染症】

日本の冬は低気温・低湿度になるため、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。寒い季節になると、飛沫感染や接触感染などでインフルエンザが流行りますね。猫にも人と同じような症状がでる病気があり「猫カリシウイルス感染症」といいます。人のインフルエンザは猫にうつるのでしょうか。猫にもワクチンはあるのでしょうか。

猫に人のインフルエンザはうつる?

茶トラ猫を抱っこしている女性

冬の寒い時期になると、インフルエンザにかかる人が多くなりますね。人がインフルエンザになるならば、飼っている猫にもインフルエンザウイルスがうつるのではないかと心配する飼い主さんがいると思います。

◆インフルエンザとは?

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが原因で起こる急性感染症です。

インフルエンザには、A型、B型、C型の3種類があり、流行のタイプや症状などにちがいがあります。
人から人への感染経路は飛沫感染や接触感染で、インフルエンザ感染者がくしゃみや咳などでインフルエンザウイルスを飛ばすと、他の人の口や鼻を経由して呼吸器に入り感染します。

インフルエンザウイルスは1年を通して北半球と南半球を循環します。日本では、12月下旬になるとインフルエンザのシーズンのピークに入り、インフルエンザ感染者が急増します。日本の冬は低気温・低湿度になるため、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。

◆インフルエンザは他の動物にうつる?

人にかかるとされているインフルエンザウイルスは「ヒト季節性インフルエンザ」です。他にも、動物種によって「高病原性鳥インフルエンザ」「低病原性鳥インフルエンザ」「馬インフルエンザ」「豚インフルエンザ」「犬インフルエンザ」などがあります。

このインフルエンザは、同じ動物の種類にしかうつらないといわれています。つまり、基本的には私たち人間がかかるヒト季節性インフルエンザは人と人の間で感染が広がり、動物種を超えてうつることはないということです。

ただし海外では、猫へのヒト季節性インフルエンザや鳥インフルエンザの感染が確認された事例もあります。

◆愛猫のいる家庭ではこんな注意も必要

日本国内では人と猫間でのヒト季節性インフルエンザウイルスの感染は確認されていませんが、愛猫のいる家庭では注意するべきことがあります。

それは、愛猫がヒト季節性インフルエンザウイルスを媒介する可能性があるということです。

例えば、家族の中でインフルエンザにかかっている人がいる場合、くしゃみをした時の飛沫が愛猫の毛に付着したり、唾や鼻水がついた手で愛猫を触り、愛猫が他の家族に接触することで、ウイルスが媒介されてしまうということです。
また、外飼いをしている場合、猫が外でインフルエンザにかかった人に接触した時にも同様の可能性が考えられます。

家族でインフルエンザにかかっている人がいる場合は、猫を接触させないようにする、完全室内飼いを検討する、愛猫との過度な接触は避けるなどの対策が必要となるでしょう。

●あわせて読みたい
【猫のいるおうちの大掃除】猫飼いさんが年末までにしておきたいこと9選!  >>【猫のいるおうちの大掃除】猫飼いさんが年末までにしておきたいこと9選!<<
記事はコチラボタン


猫のインフルエンザ「猫カリシウイルス感染症」とは?

茶トラ猫

「猫インフルエンザ」とよくいわれていますが、実際には「猫インフルエンザウイルス」は存在しません。

猫の感染症である「猫カリシウイルス感染症」や「猫ヘルペスウイルス感染症」が、人のインフルエンザによく似た呼吸器の症状を引き起こすという理由から、世間一般に「猫インフルエンザ」という呼ばれ方をしています。

◆猫カリシウイルス感染症とは?

猫カリシウイルス感染症とは、猫カリシウイルス(felinecalicivirus)にうつることによって病気になる感染症です。猫がかかりやすい病気のため「猫風邪」「猫インフルエンザ」と呼ばれています。

◆子猫時期は要注意

猫カリシウイルスの感染力は強く、調査では、乾燥した環境に猫カリシウイルスを置いた場合、3週間~4週間もの間生存していることが確認されています。気温が低くウイルスが繁殖しやすい冬に多くみられます。

母猫から産まれてきた子猫は、生後6週~10週ぐらいの頃から免疫力が弱まるため、生後6週~10週の子猫は猫カリシウイルス感染症にとても感染しやすく注意が必要です。

3歳を過ぎるぐらいになると感染しても軽い症状か、感染しても症状が出ない場合があります。不顕性感染といい、猫カリシウイルスに感染しても症状が出ずに健康にみえる場合をいいます。猫カリシウイルスに対する免疫力ができ、猫カリシウイルスに感染しにくくなります。


猫カリシウイルス感染症の原因は?

猫カリシウイルス感染症の原因としては、主に接触感染・空気感染が考えられます。

◆接触感染

猫カリシウイルスに感染した猫と直接触れ合うことによって感染します。また、飼い主さんが猫カリシウイルスに感染した猫を触った後、手や服に猫カリシウイルスが付着し、そのまま自宅で飼っている猫を触ると猫に感染させてしまうこともあります。

2017年にイギリスで発表された研究によると、去勢手術、避妊手術を受けていない猫は、ウイルスの体外排出リスクが1.7倍に高まるといわれています。性腺ホルモンによって性衝動が放浪癖へとつながり、外猫と接触する機会が増えて感染リスクが高まるようです。

◆空気感染

猫カリシウイルスに感染した猫のくしゃみなどを通じて感染します。

1度猫カリシウイルスに感染した猫は、治療してもウイルスを完全に無くすことができずに、約80%~90%の猫は保菌状態(キャリア)になるといわれています。
同様の研究によると、2匹~3匹の多頭飼いをしている家庭では、ウイルスの体外排出リスクが1.7倍、4匹~10匹の多頭飼いをしている家庭では2.8倍に高まるといわれています。

猫カリシウイルスに対するワクチンは症状を緩和するだけではなく、ウイルス排出量を減らす効果まではありません。なので、家庭内において1匹が猫カリシウイルス感染症にかかると、猫の間でのグルーミングによる直接的な接触、咳やくしゃみなどによる間接的な接触を通じて簡単に感染が広がってしまうこともあります。

飼い主さんは、他の猫を触った時は自宅で飼っている猫を触る前に手洗いをする、着ていた服を着替えるように心がけましょう。多頭飼いをしている家庭では、猫カリシウイルスに感染してからでは他の猫にうつる可能性が高いので、猫の体調管理をきちんとしましょう。


猫カリシウイルス感染症の症状は?

猫カリシウイルス感染症の主な初期症状は、以下の通りです。

・くしゃみ
・咳
・鼻水
・目ヤニ
・よだれ
・下痢
・発熱
・食欲低下

また、猫カリシウイルス感染症に感染した場合、以下の病気にかかる可能性があります。

・口内炎、舌炎
・鼻の潰瘍
・爪周囲の潰瘍
・結膜炎

症状が悪化すると重症化や慢性化することもあり、場合によっては死に至ります。気になる症状が猫にでた場合は、早めに動物病院で獣医師さんに診てもらいましょう。


猫カリシウイルス感染症の治療法は?

猫カリシウイルス感染症を治療するのに、猫カリシウイルスを直接攻撃して退治する特効薬はありません。猫にでた症状を抑える薬を投与することしかできないため、抗生物質を投与して、あとは猫の自然治癒力に任せることになります。通常は抗生物質を投与してから2週間以内には回復します。

また、最近では、免疫力を高めるためにネコインターフェロンを投与することもあります。

薬を投与したあとは、脱水症状を防ぐために飲み水を常に用意しておきましょう。ご飯は、普段食べているご飯よりも栄養バランスがいいご飯に変えることをおすすめします。猫がどれぐらい水を飲んだのか、どれぐらいご飯を食べたのか、飼い主さんは猫の体調管理を確認してください。

現在、猫カリシウイルス感染症に対する治療法がないので、できるだけ猫がウイルスに感染しないような環境作りが必要になります。


猫カリシウイルス感染症の予防法は?

注射される子猫

猫のかかる病気はウイルスや菌による感染症が多いです。特に重い症状を引き起こすといわれているのは、猫カリシウイルス感染症、猫ヘルペスウイルス感染症、猫クラミジア感染症です。これらを予防するにはワクチンがあります。

◆感染症を予防するワクチン

人と同じで、猫のワクチンもある病気に対して免疫力をつけるために無毒化・弱無毒化されたウイルスや菌を投与します。ワクチンを接種することにより、病気に対する抗体を作りだします。抗体を作ることにより、その病気にかかりにくくなったり、病気にかかったとしても軽い症状で済みます。

◆猫のワクチンの種類

猫のワクチンは6種類あり、それぞれの病気によってカバーしてくれるワクチンが変わってきます。

猫風邪と呼ばれている病気の予防に必要最低限なワクチンは3種混合ワクチンです。一般的には、外に出ない家猫は3種混合ワクチンか5種混合ワクチン、外に出る猫は5種混合ワクチンを接種することが多いようです。
3種混合ワクチンには猫クラミジア感染症の予防が入っていません。感染しなければいいのですが、もしもの時のことを考えるならば、5種混合ワクチンを接種したほうがいいかもしれません。

また、5種混合ワクチンと7種混合ワクチンの違いは猫カリシウイルスに対する種類です。人で例えると、インフルエンザにはA型、B型、C型の3種類があります。それと同じように猫カリシウイルスには複数のタイプがあります。5種混合ワクチンでは、1種類の猫カリシウイルスしか対応していません。7種混合ワクチンでは、3種類の猫カリシウイルスに対応しています。

ワクチンの接種をする時は、どのワクチンを接種すればいいのか獣医師さんと相談した上で決めましょう。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】猫にもワクチンは必要?接種した方がいい理由、種類から費用まで徹底解説  >>【獣医師監修】猫にもワクチンは必要?接種した方がいい理由、種類から費用まで徹底解説<<
記事はコチラボタン


まとめ

人と同じように猫にも感染症のワクチンがあることは飼い主さんにとってはとても安心ですね。

ワクチンを接種するタイミングは成猫で健康であればいつでも接種することができます。子猫の場合は、母猫からもらう免疫機能が生後2ヵ月~3ヵ月で無くなるといわれているので、この時期に合わせて最初のワクチンの接種を行いましょう。最初のワクチンの接種から約1ヵ月後に2回目のワクチンの接種をします。これにより確実に免疫を作るので、2回のワクチンの接種が必要です。

猫を病気から守るためにも外に出すことはせず、またワクチンの接種をしていない猫、猫カリシウイルス感染症になったことがある猫との接触はやめたほうがいいでしょう。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【獣医師監修】これって猫風邪?猫の涙・鼻水が出る時の病気・原因は?
・【猫ひっかき病】噛まれた・ひっかき傷ができた場合は要注意!人獣共通感染症について
・猫エイズ?その症状や感染経路、かかってしまった時は~飼い主にできること~
・【獣医師監修】冬に多い病気の尿路結石に要注意!症状・原因・治療や予防法について


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
munoco

munoco

猫を飼いはじめて20年。完全な猫派です。 今まで4匹の猫と過ごしてきました。現在は2匹の猫と楽しく過ごす毎日です。 ツンデレされて20年。猫の行動1つ1つが大好きで、ずっとツンデレにやられてしまっている人間です。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら