「2018年11月」の記事一覧
-
【連続ドラマ&映画化決定「柴公園」】柴犬連れおっさんによる壮大な無駄話!?出演陣からコメントも到着
柴犬連れおっさん3人がダラダラと公園で喋るだけの会話劇!?「柴公園」が連続ドラマ&映画化決定!!だらだらしゃべるだけ?柴犬はどんな立ち位置?気になることがいっぱいの柴公園、一体どんな内容なのでしょうか…。内容と共に本作の出演陣もご紹介。作品に対するコメントも届いてますのでお見逃しなく!
-
【お正月特別版!Deco’sキッチン】縁起の良い「4種の手作りおせち」で新年を愛犬と祝おう!
年末年始特別版!愛犬と楽しむおせち4種をご紹介します。ワンちゃんの大好物お肉料理の「ローストビーフ」「ロールチキン」、彩りを鮮やかにする「さつまいも金時」と「紅白なます」です。年末年始というおめでたいひと時を愛犬と一緒に祝いましょう♪「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s Dog CaféのオーナーDecoさんが教える手作りレシピ、是非お試しください!
-
手ぶらで楽々、愛犬と泊まるリゾートホテル 星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳は、約7.5haに及ぶ広大な敷地に、イタリアの山岳都市を思わせる街並みを造り上げたリゾート施設。メインストリートのピーマン通りには、レストランやカフェ、雑貨店などが連なり、愛犬と共に楽しむことができるお店もあります。「大人のためのファミリーリゾート」をコンセプトとするリゾナーレ八ヶ岳で、愛犬と優雅な休日を過ごしてみませんか。
-
【獣医師監修】その嘔吐大丈夫?犬の嘔吐の原因と対策を徹底解説!
嘔吐と聞くと、体調不良や病気の前兆を連想し、不安になる人が多いと思います。人間は体調不良や病気の時に嘔吐をします。日常生活で病気でない健康な人が嘔吐することは少ないですね。しかし、犬と人間の嘔吐の原因は全く異なります。 今回は、犬の嘔吐の原因と対策についてご紹介します。犬の嘔吐を理解して、もしもの時の為に、しっかり知識をつけましょう。
-
犬の検尿から何が分かる?おしっこの採尿方法や検査方法について
犬も人と同じように、泌尿器系の病気が疑われる際は「検尿」が必要になることがあります。病気の心配がなくても、健康診断として1年に1度程度、血液検査や検尿、糞便検査などを実地しておくと安心です。 検尿の際、犬はどうやって採尿すれば良いのでしょう?また、検尿をすることでどんな病気が見つかるのでしょうか?
-
犬がベルを鳴らす動画5選!愛犬にも覚えさせたい脳トレにきくベル鳴らしの教え方は?
最近TVやYOU TUBEなどで動物の動画を簡単に見ることが出来ますよね。動物の動画はたくさんありますが、その中でも気になる動画を見つけました。それはなんと、おやつをねだってベルを鳴らす猫の動画でした!なんと可愛いのでしょう!しかし犬好きの私は思いました。「犬がベルを鳴らす動画はないのかな?」と。 今回は、とっても可愛い犬がベルを鳴らす動画と、愛犬にベルの鳴らし方を教える方法などもご一緒にご紹介していきたいと思います!興味のある方はぜひ見てくださいね!
-
犬がケージの中で暴れるのはどうして?理由を知ってコミュニケーションを図ろう!
犬にとって安心できる場所となるケージの中。けれど突然中で暴れると、飼い主は不安になってしまいます。愛犬も怪我をしてしまうかもしれないし、犬の大きさや勢いによっては、体当たりしてケージが壊れてしまうことも。 そこで、暴れる犬の気持ちと対処法、すぐに実践できるしつけを紹介します。犬を今まで以上に理解することができ、これからのコミュニケーションが上手に取れれば、今後のしつけもしやすくなります。
-
【クローン犬】賛成?反対?犬のクローンの生まれ方と問題点について
突然ですが、皆さんは“クローン”という言葉を聞いた事はありますか?TVやアニメなどで「クローン人間」などという言葉が使われているのを聞いた事がある方もいるかと思います。人間の医療もかなり進歩しているため、もしかしたらそう遠くない未来には、アニメのようにクローン人間なる生き物が生まれてくるかもしれません。 しかし、犬のクローン犬というものがすでに存在しているとしたら、あなたは一体どうしますか?今回ご紹介していきたい事は「犬のクローン」についてです。あなたは、犬のクローンについて賛成しますか?それとも反対しますか?
-
【お知らせ】ペットスマイルアプリ紹介動画が公開されました!
ペットスマイルアプリのPR動画がYoutubeにて公開されました!ペッ友さんも多数登場しているかも?ぜひご覧くださいU^エ^U💫💫
-
あなたの子犬は大丈夫?冬こそ気を付けたい子犬の飼い方
すくすくと育っているように見えても体は未完成の子犬は、寒い冬に対応できずに体調を崩しがち…。 子犬が健康いっぱいに“初めての冬”を過ごすため、飼い主さんが知るべきポイントをお伝えしていきます。
記事に関するお問い合わせはこちら