「犬のしつけ用品」の記事一覧
-
愛犬と楽しむアロマの正しい使い方と場面別おすすめアロマ
アロマには、ヒーリング効果だけでなく消炎や除菌など、有益な効果があることが分かっています。愛犬にも使用したいけれど、人と同じようにアロマを使ってもいいのでしょうか?この記事では、犬への安全なアロマの使用方法と、生活やしつけで役に立つアロマをご紹介します。
-
【ドッグトレーナー監修】犬の問題行動とは?原因やしつけのポイント
犬の問題行動で悩んでいる飼い主さんを多く見かけますが、歴史的に人とともに暮らしてきた犬の場合は飼い主との関係性が適切であり、生活環境に問題がなければそこまで大きな問題行動は起こりにくいのが特徴です。先天的な疾患が問題行動の原因であったり病気が原因である場合、問題行動が重症化してしまったらしっかりと専門家に相談して、解決策を練りましょう。
-
犬がケージを噛むのは何故?理由や対策について
犬がケージを噛む理由をご存じですか?犬にとって「噛む」という行為はごく自然なものですが、ケージを中心に噛んではいけないものと噛んでよいものの区別について教えてあげることが何より大切です。ケージを噛んでしまうと誤飲や怪我を中心に犬に危険が生じるので、早めに原因に応じた対策を行ってあげましょう。
-
子犬のしつけはいつから何を教える?しつけのお役立ちグッズ7選!
新しく家族に!と家に迎え入れた子犬。いざ一緒に生活を始めたところ、イタズラや粗相が酷くて困ってしまった!という経験をしたことがある方は多いはずです。でも犬にしつけを教える時期や、何のしつけから教えたら良いのか分からずに困ってしまうという経験をした方もいると思います。 今回は、子犬を迎え入れたら皆さん必ず通る道「子犬のしつけ」について、始める時期や順番、グッズなどをご紹介していきたいと思います!これから子犬を飼おうと考えている方もぜひ参考にしてみて下さいね!
-
【ドッグトレーナー監修】犬のお散歩にはトリーツポーチを持ち歩こう!犬のおやつの重要性
愛犬と出かけるときにトリーツポーチを活用していますか?トリーツポーチは、しつけやトレーニングだけでなく、多くのシーンで活用できるアイテムです。今回は、トリーツポーチについての説明やトリーツポーチに適したおやつを中心に詳しくご説明いたします。
-
愛犬の甘噛みが止まらない!犬の甘噛みの理由と対策は?
子犬らしさとも言える甘噛みという行為。子犬の甘噛みならぜんぜん痛くないので、つい噛ませてしまうという飼い主さんもいるでしょう。しかしその行動、もしかすると成犬になっても噛み癖が治らない要因になるかもしれません。
-
【ドッグトレーナー監修】犬のクリッカートレーニングの方法、注意点
クリッカートレーニングはイルカのトレーニングで使われており、犬のトレーニングにも高い効果が期待できるといわれています。今回は、そんなクリッカートレーニングについて、トレーニング方法やメリット、注意点など幅広くご紹介いたします。
-
【ドッグトレーナー監修】犬はなぜ散歩で引っ張る?引っ張り癖の改善方法など
犬の引っ張り癖に悩んでいる飼い主さんが多くいますが、引っ張り癖は適切な方法で根気よく続けることで改善します。犬が引っ張る理由は様々ですが、習慣化してしまっている場合は大抵しつけを行うのに長い時間がかかります。散歩の主導権をしっかりと握って、犬にとっても飼い主さん自身にとっても散歩が快適な時間になるよう根気よく頑張ることが大切です。
-
【ドッグトレーナー監修】必ず覚えさせたい基本の犬のしつけ3つ!その必要性と教え方【トイレ・食事・散歩】
犬の基本的なしつけは出来ていますか?犬のしつけは必ずしも飼い主のためだけでなく、時に犬を守るためにも重要な役割を果たします。 今回は、犬と暮らす上で必ず必要になるトイレ、食事、散歩の3つの基本しつけについてご紹介致します。覚えるまでには時間がかかることが多いので、犬に負担がかからないよう気長にゆっくりとしつけを行いましょう。
-
【ドッグトレーナー監修】クレートトレーニングは何故必要?トレーニング方法や役立つアイテム
クレートトレーニングは、犬の安全性を確保したり犬に安心できる環境を整えたりするために非常に大切なトレーニングで、移動時や災害時など活用できる場面は数多くあります。トレーニングについては、他のトレーニング同様に飼い主が焦らずゆっくりと褒めながら行う事が大切ですので、犬にとってクレートが嫌な場所にならないように慎重にトレーニングを行いましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら