「犬のお手入れグッズ」の記事一覧
-
犬の耳掃除のやり方は?オススメグッズもご紹介!
皆さんは愛犬の耳掃除をどのようにしていますか?トリマーさんにお願いしているという方も多いですが、愛犬の耳掃除を自分で出来るようになれたら、トリミングサロンに連れて行く手間も省けるし費用も抑えられますよね。 今回は、実は意外と簡単に出来る犬の耳掃除の方法や、おススメのお手入れグッズなどをご紹介していきたいと思います。ぜひ愛犬のセルフ耳掃除にトライしてみて下さい!
-
【トリマー監修】犬が爪切りを嫌がる時の対処法8つ!原因を知って上手に爪切りしよう
愛犬の爪を切ると怒る、逃げる、暴れる…。爪切りなどのお手入れを嫌がる犬は少なくないようです。嫌がられてしまったとき、飼い主さんはどのように対処するべきなのでしょうか。犬が爪切りを嫌がる理由は何なのでしょうか。合わせてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の涙やけになりやすい犬種と原因。涙やけの予防法、ケアの方法は?
犬の涙やけは、涙が溢れてしまう「流涙症」のことで、目の周辺の皮膚が炎症を起こしたり、被毛が変色したりします。涙やけの原因は鼻涙管の閉塞や異物の混入、アレルギー反応、目の病気や栄養の偏りなど様々です。治療法は異物を取り除く、原因病を治療する、食事を変えるなどの方法があり、手術が必要なこともあります。 今回は、犬の涙やけについて詳しくご紹介します。
-
犬の歯磨き粉選びのポイントは?歯磨きについて紹介!
犬を飼っている方はブラッシングや耳掃除など愛犬のケアをしているかと思います。 そんな日常のケアの中でも歯磨きは大切なケアになります。 犬も歯をケアしないと、歯石がついてしまい歯周病や口内の疾患などを患う可能性もあります。 食後や就寝前などに歯磨きを行うことにより、これらの病気を予防することが可能です。 犬の歯磨きはブラシでこするだけでも、効果がありますが同時に歯磨き粉を使用することで歯垢や歯石をつきにくい歯にすることができます。 犬におすすめの歯磨き粉について紹介していきます。
-
犬用の靴下ってどんな役割があるの?冬に向けて知っておきたいポイント
犬の肉球は、犬の健康と深く関わる重要な部分。 肉球を守るために、犬に靴下を履かせる方法があります。 それ以外にも、たくさんの役割がある犬用靴下。 肉球の役割にも触れながら、犬用靴下について説明していきます。
-
おすすめの犬用歯磨きおもちゃ7選!デンタルケアの大切さも併せて解説
愛犬の歯磨きを毎日毎食後行っている飼い主さんは、少ないのではないでしょうか?犬の歯の健康を守るためには、実は毎食後の歯磨きが必要とされています。しかし、歯ブラシを使った歯磨きが苦手な犬は多く、毎食後は難しいと感じる飼い主さんも多いでしょう。そんな時に活用したいのが、歯磨きおもちゃです。今回は、おすすめの歯磨きおもちゃをご紹介するとともに、犬の歯磨きが大切な理由も解説します。
-
【獣医師監修】愛犬に大量のフケ!?原因は病気?対処法はある?
人間と同じように、犬にもフケが出ます。決して珍しいものではありませんが、愛犬のフケの量がすごくて悩んでいる、という飼い主さんは少なくありません。今回はそんな犬のフケに注目です。その原因や対処法をチェックしていきましょう。原因には、病気が潜んでいる可能性もありますよ。おすすめの商品も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】愛犬が肉球を噛んでいて心配!その理由は?どう対処する?
犬が足先や肉球を舐めたり噛んだりしているのを、目撃したことのある飼い主さんは多いでしょう。日常の一コマとも思えるこの光景ですが、あまりにしつこく噛んでいる場合は何らかの病気や怪我を発症している可能性もあります。今回は、犬が肉球を噛む理由や対処法について紹介していきましょう。噛む部位によっても、理由が違う場合もあります。愛犬の健康管理のためにも、しっかりチェックしておきましょう!
-
臭くない犬の特徴とは?具体的な犬種と臭いの原因や対処法まとめ
犬は猫より臭いが気になると言われています。犬を飼いたいけれど臭いが気になっているという人も、少なくありません。また、愛犬家が気にならない臭いも、飼っていない人にとっては非常に気になる臭いのようです。では、臭くない犬はいるのでしょうか?また、どんな犬なら臭くないのでしょうか?ここでは、臭くない犬の特徴と具体的な犬種をご紹介します。臭いが気になるけれど犬を飼いたい方は、参考にしてみてください。
-
愛犬の目が臭い?!涙やけの理由と対処法を知って改善しよう!
「涙やけ」という言葉を聞いたことがありますか?比較的認知度も高く、どのような状態をそう呼ぶのか想像できる方も多いでしょう。犬に現れる状態で決して珍しくはないこの涙やけ。その外見や臭いに悩んでいる飼い主さんも少なくはありません。今回は犬の涙やけに焦点を当ててみましょう。その理由や原因、対策法にふれていきます。おすすめのアイテムも紹介しますので、是非参考にしてみてください。
記事に関するお問い合わせはこちら