初めてのドッグランへ!デビューに必要なしつけや犬の社会化って?

2020.01.16

初めてのドッグランへ!デビューに必要なしつけや犬の社会化って?

犬をノーリードで思いきり遊ばせることのできるドッグランは、季節を問わず大人気のスポットです。 ドッグランは沢山の犬が集まる場所のため、はじめて利用する前にしっかりと社会化と最低限のしつけを身に付けておく必要があります。 犬を社会化させるには散歩や室内で沢山の経験をさせる必要があります。 ドッグランで必要なしつけは待てやストップなどの基本的なものが必須で、何よりも飼い主の指示を聞くリーダートレーニングが欠かせません。 はじめてのドッグランに行くために必要なしつけや社会化について、詳しくご紹介します。

【目次】
1.ドッグランに行くには犬の社会化が必須?

2.ドッグランで犬の社会化を学べる?

3.具体的に犬の社会化って何のこと?

4.ドッグランに行く前に覚えさせたいしつけは?
 4-1.リーダートレーニング
 4-2.おいで
 4-3.待て
 4-4.ダメ、ストップ
 4-5.お座り、伏せ

5.ドッグランデビューの注意点は?
 5-1.行くドッグランのルールを知る
 5-2.はじめは短時間で
 5-3.最低限のしつけと社会性を学んでから
 5-4.飼い主は犬から目を離さない
 5-5.犬の体調が良い日に行く
 5-6.ドッグラングッズを忘れずに

6.初めてのドッグランデビューは社会化としつけを身に付けてから行きましょう!

ドッグランに行くには犬の社会化が必須?

ドッグラン

犬をノーリードで思いきり遊ばせることのできるドッグランは、季節を問わず大人気のスポットです。
ドッグランは施設によって、全犬種が一斉に遊ぶところや、大型犬エリアや小型犬エリアに分かれているところ、会員制のところなどバリエーションが豊富です。
決められた範囲の中を自由に動きまわるためには、基本的な犬と犬とのルールを守ることが必要です。
犬と犬のルールは、散歩などの日常生活の中で社会化を身に付けさせることで養われます。
また、トラブルの際に自分の犬を抑制することも必要になりますので基本的なしつけや、飼い主をリーダーだと認識させるリーダートレーニングをする必要があります。


ドッグランで犬の社会化を学べる?

ドッグラン

沢山の犬と遊ぶことのできるドッグランで、社会化を学ぶことはできるのでしょうか。
答えはイエスです。
様々な状況に応じて、犬と犬がどうやってトラブル解決に導くか、時にはトラブル自体をどう回避するか、ということは経験によって培われることだからです。

しかしながら、はじめての社会化学習の場がドッグランということはおススメしません。
最低限のしつけや、社会化を学んでからドッグランデビューをしないと、ルール違反を起こし、犬も飼い主もトラブルの素になることがあるからです。
まずは経験値を積み、それからはじめてのドッグランに行く様にしましょう。


具体的に犬の社会化って何のこと?

社会化とは、犬が人間社会や犬の世界を知ることです。
これは経験させればさせるほど学習できます。
そのため、完全室内飼いで散歩にも行かない犬は全く社会性が見に着かない可能性が高いです。
具体的に社会で学べることは、散歩で知らない犬と遭遇した時の対処法、自転車や車の騒音、動きに慣れる、散歩のルールを学ぶ、信号のルールを知る、外出時の排泄ルールを知る、など数えきれないくらいあります。
特に対人や対犬とのコミュニケーションを知ることや、社会でサイレンやアラームなどの音に慣れることは、犬の社会化において重要なことです。
社会化は家の中でのしつけだけでは十分に学ぶことはできません。
社会化を身につけた犬は、ドッグランでも不意の事態にパニックになるのを防ぐことができます。


ドッグランに行く前に覚えさせたいしつけは?

ドッグラン しつけ

はじめてのドッグランデビューの前に覚えさせたいしつけには、どのようなものがあるのでしょうか。
覚えておくと役に立つしつけをご紹介します。

◆リーダートレーニング

飼い主を家族という群れの中のリーダーだと認識させるリーダートレーニングは、犬を飼うにあたり必須のしつけです。
犬は群れで生きる生き物のため、リーダーだと認識できる存在がいない場合は自分がリーダーになってしまいます。
そうなると、飼い主の言う事を聞かない、問題行動だらけの犬になってしまいます。
抑制が利かない犬はドッグランには受け入れてもらえません。
リーダートレーニングは、散歩や室内での遊び、食事の時などに飼い主が主導権を持つことでしつけることができます。
例えば、食事の際にいきなり食べ始めるのではなく、待てをさせた上でOKの合図を飼い主が出す、といった方法で主導権を持つことができます。
リーダートレーニングのしつけはとても簡単ですが、根気強く毎日続けなくてはいけません。

●あわせて読みたい
愛犬がリーダーになってはダメ!主従関係のチェック方法や飼い主がリーダーになるトレーニング

愛犬の名前を呼んでも無視されて、散歩に行く時には人間が犬に引きずられて散歩されているような錯覚に陥り、ご飯の時間になればワンワンと吠えたてる…そんな経験はありませんか? 1つでも当てはまると、飼い主のあなたとの主従関係が逆転し、愛犬が飼い主さんを下に見ているかもしれません。 主従関係の逆転は、人間にとって不都合なことばかり起きるのではなく、愛犬にとっても辛いものなのです。 これを読めば、飼い主がリーダーになる必要性やトレーニング方法がわかります。 ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

◆おいで

「おいで」「カム(Come)」などの掛け声で、距離があっても直ぐに飼い主の元に戻るしつけも、はじめてのドッグランに行く前に覚えさせると役に立ちます。
トラブルが起こりそうな相手だったり、そろそろ帰る時間という時に自分の犬を抑制させるために利用します。

◆待て

犬が何か行動を起こそうとしたときにストップをかける「待て」を覚えておくと、ドッグランでのトラブル回避に役に立ちます。
掛け声は「待て」「ステイ」など好きなもので構いません。
犬のしつけの中で、「待て」は一番抑止力のあるしつけです。
テンションが上がってしまいがちな犬や、特に大型で身体を使っての抑制が難しい犬は必ず身に付けてからドッグランデビューするようにしましょう。

●あわせて読みたい
犬のしつけの基本は待てとよし!しつけは英語?いつからはじめる?

犬を迎えるにあたって、一緒に生活するために必要なことが飼い主との決まりや、生活ルールなどを学ばせる「犬のしつけ」です。 犬は頭の良い動物ですが、好奇心旺盛で警戒心も強いため、しつけをしないと問題行動を多発します。 しつけは、飼い主との主従関係という信頼関係を結ぶために必要不可欠なことです。 特に「待て」「よし」はしつけの基本でもあり、必ず犬に覚えさせたいしつけです。 犬のしつけのメリットや、「待て」のしつけ方、いつからしつけをするのか、など、犬のしつけについて詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン

◆ダメ、ストップ

「ダメ」「ストップ」「NO」など、禁止のしつけコマンドもドッグランで使う頻度が高いです。
例えば、人のボールを奪ってしまった時や、相性の悪い相手に対して向かっていってしまった時などに利用します。
ダメやストップは、その言葉で劇的に事態が変化したり、何かが起こる訳ではありません。
いったん行動を止めさせることで、犬を冷静にさせ、状況判断をしやすくすることができます。
このしつけは、室内で問題行動をしたときにも使用することが出来るため覚えておくと便利です。

◆お座り、伏せ

犬のしつけの代表格の「お座り」「伏せ」も、覚えさせておくとドッグランで便利です。
犬をクールダウンさせたい時や、相性の悪そうな犬がいて接触させたくない時などに飼い主の近くに待機させる時に利用します。
お座りや伏せを覚えておくと、ドッグカフェなどで人間の食事中に待たせることもできるため、犬との生活の幅が広がるしつけです。

●あわせて読みたい
誰でも簡単にできる犬のお座りのしつけ5ステップ!お座りの練習はいつから?

犬のしつけの基本である「お座り」。お座りが出来れば、犬が人間と暮らしていく上で必要最低限なしつけができていると言っても過言ではありません。でも、お座りのしつけはいつから教えたらいいのか迷いませんか?お座りの教え方もわからないという方も多いと思います。今回は、犬にお座りのしつけが必要な理由や、いつからお座りの練習をしたら良いのか、誰でも簡単にできるお座りの教え方について紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン


ドッグランデビューの注意点は?

はじめてのドッグランデビューの注意点についてご紹介します。

◆行くドッグランのルールを知る

今回行くドッグランのルールを事前に調べておきましょう。
ドッグランによって、事前登録制だったり、ワクチンの接種の有無、持ち物などが定められていることがあります。
どのドッグランも併設された公園などのホームページにルールが記載されていますので、必ず読んでから行くことをおすすめします。

◆はじめは短時間で

楽しいドッグランでは、犬も飼い主もついつい長居してしまいがちです。
ですが、はじめてのドッグランデビューの日は短時間で切り上げる様にしましょう。
疲れてくると、犬もしつけの指示を聞かなくなったり、疲れから正常判断が出来ずにトラブルを起こす可能性もあります。
「ドッグランって楽しい、もっと遊びたい」という気持ちで帰路につくことが大切です。

◆最低限のしつけと社会性を学んでから

最低限のしつけや社会性を日常生活や、散歩などで学んでからドッグランデビューするようにしましょう。
犬と犬とのコミュニケーションの取り方などは、いきなりドッグランで覚えようとするとトラブルの原因となる可能性があります。

◆飼い主は犬から目を離さない

家族や友人とドッグランに行った場合、犬から目を離しお喋りに夢中になってしまったり、犬が遊んでいるからと自分だけ車に戻ったり、ということをする方がいます。
これは完全なマナー違反です。
ドッグランは犬の託児施設ではありません。
ドッグランに来ている方は自分の犬のために来ているのであって、あなたの犬の面倒を見るために来ているのではないのです。
目を離したところで、他の犬に執着したり、他の家庭のおやつを漁ったり、ボールを奪って逃げたり…と飼い主が目を離した隙に起こるトラブルは多いです。
特にはじめてのドッグランデビューの際には、犬から目を離さないようにしましょう。

◆犬の体調が良い日に行く

犬は「今日ちょっと調子が悪いな」と飼い主に訴えることができません。
そのため、食欲、仕草、排泄などから飼い主が健康状態を見極める必要があります。
ドッグランはとても楽しい場所なので、体調不良の犬が無理をしてしまうと思わぬ怪我や病気に繋がることがあります。

また、気をつけなくてはいけないのはメス犬のヒート(発情・生理)です。
メス犬のヒートの匂いは2キロ以上先のオス犬にまで届くといわれています。
匂いに興奮したオス犬に襲われて、思わぬ妊娠などのトラブルもあります。
犬はメス犬のヒートの匂いにより発情する生き物です。
オス犬側の飼い主としても、ヒート中のメス犬にドッグランに来られる事はとても迷惑なことです。
メス犬のヒート中にはドッグランを利用しないようにしましょう。

◆ドッグラングッズを忘れずに

ドッグランで使用するグッズを持って行くことも、準備の一つです。
トイレグッズ、リード、飲料水、首輪又はハーネス、おやつなどに加えて、ボールなどの道具の持ち込み可能なところはオモチャも用意しましょう。
人の犬のボールを奪ったまま返さず、遊び続けるというトラブルもドッグランではよくあります。
ドッグランによっては、利用登録のために犬の鑑札や狂犬病予防済票、混合ワクチン接種証明書が必要なところもあります。
ドッグランに着いて、持ち物が無くて利用できない…ということにならないように、ドッグランに必要なグッズはあらかじめ準備しておくようにしましょう。

●おすすめ商品
ハンディうんち処理バッグ

5層構造の特殊フィルムでニオイ・雑菌を強力ブロック!外出先でもニオイを気にする心配はないので、お散歩やドライブに安心。生活ゴミにも使えます。

購入


お散歩ハンディシャワー ブラウン/ピンク

飲料水などのペットボトルを利用して、お散歩中のマナー水洗や給水器として使用できます。ワンタッチ動作で簡単に使用できるのでお散歩時の持ち運びに便利です。

購入


マナーウェア 男の子用

「くるっと巻くだけスリムフィット形状」で、簡単装着&動きやすく嫌がらない!「安心スリム吸収体」で6時間分のおしっこを吸収(健康なワンちゃんの6時間の平均おしっこ量を参考)。

購入


マナーウェア 女の子用

「やわらかスリムフィット形状」と「のび~るフィットギャザー」で、元気に動きまわるワンちゃんでも嫌がらない。「やわらか全面通気シート」で、ムレを防いでお肌さらさら!

購入



初めてのドッグランデビューは社会化としつけを身に付けてから行きましょう!

5e31d76129238ced11bdc83d8ad87488_s

ドッグランは犬にとっても、飼い主にとっても、とても楽しいレジャーの場所です。
楽しみに行っているからこそ、トラブルとは無縁でありたいものです。
沢山の犬が集まる場所だからこそ、最低限のしつけと社会化が必要です。
事前の下調べや、しつけなど準備万端で、はじめてのドッグランに臨みましょう。

ドッグランのあるペットの専門店コジマの店舗

ベイタウン横浜本牧店
アリオ橋本店



– おすすめ記事 –

・愛犬が迎えた最期の1日。家族からの精一杯の愛に応えたデュークの記録に涙が止まらない。
・犬が逆毛になるときはどんな心情?
・ペット向けの用品や動物モチーフ作品も充実!「minneのハンドメイドマーケット2018」が4/27から開催
・【獣医師監修】犬の目が白く濁る「白内障」症状・原因は?予防はできる?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
St.Elmos

St.Elmos

動物看護士、トリマー、愛玩飼養管理士などの資格を持っています。 家族の一員としてのワンちゃんネコちゃんにまつわる情報をお伝えできればと思います。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら