【獣医師監修】猫の熱中症の原因・症状・応急処置~留守番時の対策は?

2020.04.22

【獣医師監修】猫の熱中症の原因・症状・応急処置~留守番時の対策は?

熱中症は決して珍しい症状ではありません。猫も人間のように熱中症になることがありますので、対策をしておく必要があります。特に猫に留守番させる時には、熱中症対策が重要です。猫が熱中症になるのはどんな時なのでしょうか?また、熱中症になりやすい猫はいるのでしょうか? 猫が熱中症になる原因や、どのような症状が出るのか、また熱中症の応急処置についてご紹介します。もし熱中症になってしまった時の応急処置方法や、熱中症の予防法、熱中症対策についても知っておきましょう。

春~夏は猫の熱中症に要注意!

窓際で寝ている2匹の猫

人間より平熱が高い猫は、気温の高い時には特に熱中症に気をつける必要があります。

猫の熱中症は珍しい病気ではなく、重症になると命にかかわることもあるので、熱中症について知っておき、しっかり対策をしなければなりません。

◆どんな時に熱中症になりやすい?

猫が室内で熱中症になりやすいのは、次のような時です。

・気温が高い
・湿度が高い
・日差しが強い
・風通しが悪い

猫が熱中症になりやすい時は、人間も熱中症になりやすい条件となっています。

人間の場合はエアコンをつけたり、換気をしたり、水分をとったりして熱中症にならないようにしていますが、飼われている猫は自分で対策をすることができません。

飼い主さんが、猫の熱中症に気をつけてあげなくてはならないということですね。

◆熱中症になりやすい猫とは?

どんな猫でも熱中症になりますが、熱中症になりやすい猫は、次のようなものです。

・子猫や高齢の猫
子猫や高齢の猫は体温調節がうまくできずに、暑さにも弱いと考えられます。

・肥満の猫
肥満の猫も、皮下脂肪が多いということや熱を逃しにくいことで体温調節がしにくいため、熱中症になりやすい猫と言えます。

・鼻の低い猫
ヒマラヤンなどの鼻が低い(鼻ぺちゃ)猫も、鼻腔が狭いために体温調節が得意ではないために、熱中症になりやすいと考えられます。

・水をあまり飲まない猫
普段から水分をあまり取らない猫も、脱水によりなりやすいと考えられるため、熱中症にもなりやすいと言えるでしょう。

また脱水にならないためには、しっかり餌を食べていることも大切です。

●液状おやつで美味しく水分補給
チャオ Pureちゅ~る

素材の旨みをそのまま楽しめる新しいちゅ~るが登場!食べきりサイズの液状のおやつ。着色料・香料・甘味料・調味料不使用で、素材の味をしっかり味わえます。余分なものは要らないの声にお応えしました。

購入

モンプチ ナチュラルキッス

合成添加物不使用のナチュラルおやつ、目に見える品質で安心。贅沢素材のゼリー2つの食感と美味しさに猫ちゃんもトリコ!全11種類の豊富なフレーバーがあります。「貝柱入りまぐろゼリー」「鯛入りまぐろゼリー」が新たに登場。

購入

ニュートロ とろけるチキン

香料・着色料・発色剤不使用、主原料は100%厳選自然素材。素材のおいしさがお口いっぱいに広がるクリーミータイプのおやつです。お肉やお魚に含まれている亜鉛やひまわり油に含まれるリノール酸が健やかで美しい皮膚・被毛の健康維持をサポート。ツナフレークの入ったタイプの他にもチキンフレーク入りや滑らかペーストタイプもあります。

購入

・持病のある猫(腎臓病、心臓病など)
持病がある猫は、体が弱っていることから、暑さを感じても体温調節がうまくできずに、より熱中症にもなりやすいと言えます。

◆留守番時の熱中症の危険性

室内で飼われている猫の場合には、次のような状況で熱中症になりやすいと考えられます。

・閉め切った室内にいる
・エアコンのついていない室内にいる
・日光の当たる部屋にいる

このような状態でいると、猫が熱中症になりやすい、危険な状態であると言えます。

特に、夏場に猫を留守番させる時などに上記のような条件があれば、熱中症になる危険性が高いと言えるでしょう。

人間の場合には、最高気温が25度を超えると熱中症の患者が増えて、30度を超えると熱中症で死亡してしまう人が増えるとされています。

一般的に、猫は人間よりも少し体温が高いこと、体も小さいことなどを考えると、気温が高くなればさらに熱中症になりやすいと考えられます。

●あわせて読みたい
猫の体温、平熱はどのくらい?体温計の使い方と熱中症の症状・対策について

猫の体温の平熱は、どのくらいか知っていますか?猫も体温計を使って熱を測ることで、体温を知ることができますが、どのようにして体温計を使ったら良いのか知らない方も多いでしょう。
猫の平熱について、体温を知るための体温計の使い方、さらに猫の熱中症についてもご紹介します。

記事はコチラボタン


猫の熱中症の原因は?

室内の白い子猫

猫が熱中症になる原因としては、気温が高い時に次のような状況でいることが原因だと考えられます。

・エアコンをつけずに猫を部屋に閉じこめたままにした
・陽が当たり、日陰もない部屋にずっといた
・風の流れのない室内にいた
・水をあまり飲んでいなかった
・猫の体調が悪かった

猫は1つのことだけで熱中症になるというわけではなく、いくつかの原因が重なって熱中症になると考えられます。
特に、猫に留守番をさせている時に、このような状況になりやすいと考えられます。

環境の条件に加えて、熱中症になりやすい猫の条件を持っていると、さらに熱中症になりやすいと言えるでしょう。

また、元気な成猫であっても、気温が高ければ熱中症になることがありますので、しっかり熱中症対策をしておかなければなりません。


猫の熱中症の症状は?

猫が熱中症になった時には、次のような症状がみられます。

熱中症には段階があり、軽度から徐々に重度になっていきます。

①軽度の症状
・体が熱い
・元気がない
・呼吸がはやくなる

②中度の症状
・嘔吐する
・下痢をする

③重症
・口を開け、舌を出してハッハッと息をする(パンディング)
・嘔吐したものや下痢に血が混ざる
・けいれんを起こす
・意識がなくなる

軽度の症状が出る以前にも、猫の耳が熱くなったり、涼しい場所を探していたりと、熱中症になる前段階の行動をすることがあります。

中程度の症状である嘔吐や下痢をした時点でも、熱中症だと思わないでそのまま様子を見ていると、猫の熱中症が進行して重い状態になってしまうこともありえます。

頭が痛い、だるい、喉が渇いたなどは、人間は口に出せても、猫は話しません。飼い主さんが早めに気づいて対策をしてあげる必要があります。


猫の熱中症の応急処置方法は?

猫に熱中症の症状が見られた時には、すぐに応急処置をして、動物病院に連れていく必要があります。

猫が熱中症になった時にする応急処置の基本は、猫の体温を下げることです。猫を涼しい場所に移動させ、体を冷やします。体を冷やすには、いくつか方法があります。

◆濡れタオルで体を包む

濡れタオルは胴体を包むようにして、ぬるくなったらまたタオルを濡らして交換しながら冷やします。

◆保冷剤をタオルでくるみ脇や首、足の付け根などを冷やす

さらに、保冷剤などで太い血管のあるところを冷やします。

●あわせて読みたい
猫の熱中症対策には保冷剤が有効?かじらないための工夫とは?

夏の暑い時期に冷凍庫から出した保冷剤を使うと、ヒヤヒヤっとして本当に気持ちいいですよね! 暑さでうなだれている猫に対して、「熱中症対策に保冷剤は有効なのでは?」と考えている飼い主さんも多いことでしょう。 その反面、「もしかじって誤飲でもしてしまったら…」という心配事も、同時に出てきてしまいますよね。 果たして猫に対して保冷剤は、使用しても安全であると言い切れるのでしょうか?

記事はコチラボタン

◆体に水をかける

水を体にかけるという方法もあります。猫の首から背中あたりにかけて水をかけましょう。

手足にかけると体の中心に熱がたまるので、かけないようにしてください。冷たすぎる氷水をかけることもやめましょう。

猫の体は冷やさなければなりませんが、冷やしすぎて低体温にならないように気をつけることも大切です。

◆水を飲ませる

猫が飲めるようであれば、水を顔の近くに持っていってあげて水を飲ませます。意識がない、弱ってぐったりしているといった時には、無理に飲ませないようにしましょう。

●おすすめ商品
ペットスエット

手軽に水分補給。ペットの体液に近い電解質組成で、水分・ミネラルをすばやく補給。
皮ふ・被毛の健康維持をサポートするパントテン酸カルシウム配合。

購入

◆動物病院に連れて行く

そうやって猫の体を冷やしながら、動物病院へ連れて行きましょう。連れて行く間にも、冷やしながら連れていってください。

その際にも、冷やしすぎないようにすることが大切です。猫の平熱は人間よりも1~2度高い程度なので、37度~38度前後になったら冷やすのをやめましょう。

【大切な家族のもしもに備えるムリなくスリムなペット保険】
petfamily_656
>>げんきナンバーワンSlim<< ※一部補償対象外もございます
●おすすめ商品
つめたいキャリーマット 抗菌 ブルー

キャリーバッグ・ケースにぴったり!ちょうどいいサイズ、軽くてラクラク。ジェルの水分が体温を吸熱、ここちよいひんやり感が得られます。

購入


猫の熱中症を予防するには?

カーテンの近くにいる猫

特に気温の高い時期は、猫だけに留守番させるという状況は、熱中症になりやすい条件が揃いますので注意が必要です。

◆室内飼いで留守番させている場合

室内飼いで猫の熱中症を予防するには、以下のことに気をつけてください。

・エアコンで温度を調節する
エアコンをつけっぱなしにして外出するのは気が進まない、という飼い主さんもいらっしゃることでしょう。でも、人間がいたら暑くてエアコンをつけないといられない、という室内は、猫にとっても暑いということです。

猫の命にかかわることなので、必要な気温の時にはエアコンを迷わず使ってください。また、大理石の板やクールマットなどの冷却グッズも同時に使用すると良いでしょう。

●あわせて読みたい
猫が快適になれるエアコンの温度は?つける時期と嫌いな時の対処法について

夏には冷房、冬には暖房と、エアコンを使う期間は長くありますが、猫に最適なエアコンを使う時期や設定温度も知っておきたいものです。
猫を飼っている時のエアコンの効果的な使い方や、温度を何度に設定したら良いか、さらに猫がエアコンを嫌いだった時にはどのようにしたらよいのかについてもご紹介します。

記事はコチラボタン

・猫が好きな場所に移動できるようにする
留守番となるとついひと部屋に閉じ込めてしまいがちですが、風通しが悪く気温もあがりやすくなるので、熱中症の危険が高まります。

留守番時は、1つの部屋に猫を閉じ込めることのないようにしましょう。

・風通しを良くする
できれば風が通るように換気窓を開けておき、日陰になるところをつくり、猫が自由に心地よい場所を見つけて移動できるようにしてあげてください。

・ストレスを与えないようにする
来客があったり怖い思いをしたりしてストレスを感じると、猫は熱中症になりやすいと言われています。

保護したばかりの猫に留守番させる、といった時も注意が必要になるということですね。

その他、日陰を作るようにしたり、水を多く用意していつでも飲めるようにすることも大切です。

◆ケージに入れて留守番させている場合

留守番の時はいたずら防止のためにケージに入れている、といった場合には、次のことに気をつけましょう。

・風通しの良いところにケージを置く
・エアコンの風が通るようにしておく
・保冷剤などを置いておく
・水を飲めるようにしておく
・日陰にケージを置く
・普段から一定時間ケージに入ることに慣らしておく

エアコンが故障したり、止まったりした時のことも考えて、猫が体を冷やせるような準備を必ずしておきましょう。

扇風機だけをつけていても、閉め切ったところで換気がされていなければ意味がありません。猫を留守番させる時には窓を開けたりできないので、窓にルーバーをつけたり、脱走防止の鎧戸など人が入れない窓にしたりして、防犯と換気ができるようにすることも良いでしょう。

また、買い物などで外出する時には夕方にして、できるだけ気温の落ちてきた時に留守番させると危険度が低いと言えるでしょう。


猫の熱中症のまとめ

室内飼いをしている猫の熱中症は、気温が高い時期には常に気をつけなければなりません。

熱中症になった時には、早めに応急処置をして、動物病院に連れて行きましょう。症状が軽くても、念のために獣医さんに診てもらった方が安心できます。

また、熱中症はかかる前にしっかり対策をして、予防をすることが大切です。特に暑い時期に猫だけに留守番させる時には、熱中症になる可能性も高まりますので、暑さ対策をしてから出かけましょう。

猫を熱中症から守れるのは、飼い主さんだけです。気温の高い時期には、猫が快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。

●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・猛暑を完全攻略!猫を絶対に熱中症にさせないマニュアル
・一人暮らしでの猫を飼う方必見。夏の留守番対策、やっていけないことまとめ。
・【獣医師監修】猫の夏バテの症状と対策法!熱中症との違いとは?
・猫の熱中症対策には保冷剤が有効?かじらないための工夫とは?
・今年の夏は厳しい暑さが続く「酷暑」に!?獣医師に聞いた!ペットの熱中症対策のチェックポイント


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
nekoninja

nekoninja

ネコ、犬、インコ、金魚などと暮らした経験を生かし、飼い主さんに役立つよ うな記事を作成しています。 ペット情報を日々チェックしながら、ペットについて勉強中です。かわいいペ ットをメインとしたイラスト作成もしています。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら