「坂本 絵美」の記事一覧
-
【2021-22】今年の冬はスキー場で雪遊びを遊ぼう!愛犬と遊べるおすすめスキー場&施設をご紹介!
各地で積雪が観測され、今年もウィンターシーズンが始まりました!今回は愛犬と一緒に雪遊びが楽しめるスキー場を、雪山と犬を愛するペットスマイルスタッフが厳選!都心からもアクセス良好、施設も充実、犬連れだからこそ楽しめるスキー場をご紹介します♪
-
映画『犬部!』公開記念!動物好き大原櫻子さんが感じた「いのち」と向き合うことへの大切さとは
映画『犬部!』で犬部の猫担当 佐備川よしみを演じる大原櫻子さんにお話を伺いました!猫ちゃんたちの可愛さについてやキュンとしたエピソードだけでなく、命について考えさせられる本作を通して大原さん自身が感じた命の重さや伝えたいことなどたくさん語っていただきました!さらに、ペットスマイルの読者様だけにメッセージも届いています!
-
【愛犬・愛猫と快適に暮らす家】ワンちゃん・ネコちゃんと暮らすための創意工夫(新築編・リノベーション編)
「ペットは家族の一員」と社会的にも認識されるようになってきましたが、住環境はペットたちに優しい状況かというと、あまりそうではありません。愛犬・愛猫にとっても住みやすい環境を整えてあげる必要があるのです。そこで、ペットに配慮した部屋別の工夫を、壁・床・窓・天井4つの角度からご紹介します。ペットの種類やサイズ、性格によって観点が異なってきますので、各ご家庭に合わせて参考にしてください。
-
ハンドメイドの祭典は犬猫グッズも充実!ハンドメイドインジャパンフェスに潜入
1月11・12日の2日間、東京ビッグサイトにて「ハンドメイドインジャパンフェス冬2020」が行われました。ペットとハンドメイドのイベント、何が関係あるの?と思った皆さん、損してますよ!!会場には動物をモチーフにしたグッズはもちろん、愛犬や愛猫ちゃんのためのグッズをハンドメイドで作成しているクリエイターさんもたくさん出店しているんです。ペッスマ取材班も初日に潜入して来ました。
-
【初詣に愛犬と行こう】ペットと一緒に行ける神社&ペットのための可愛すぎるお守り特集/関東
新年と言えば初詣!愛犬と一緒に初詣に行きませんか?都内近郊にはペットと一緒に行ける神社が意外と多くあります。その中でも特におすすめなスポットを本日はご紹介していきます。さらに、各神社には個性豊かで可愛すぎるペットのためのお守り等も!是非新年は愛犬と一緒に神社に行きましょう♪
-
アスリートドッグの戦い「EXTREME! CHAMPIONSHIP全国決勝大会」にて日本最速犬が決定!
2019年アスリート・ドッグの頂上決戦!ユーカヌバ協賛の「EXTREME! CHAMPIONSHIP全国決勝大会」が実施されました。日本各地で行われた予選会を勝ち抜いてきた全163頭の健康でアクティブな犬達とオーナーが挑む決勝大会。2日間に渡って行われた熱き戦いを制した2019年のチャンピオン犬は果たして…
-
ドリトル先生と仲間(どうぶつ)たちが大海原へ!映画『ドクター・ドリトル』が来春全国公開
100年もの間愛され続ける世界的ベストセラーを基に新たに生み出されるアクション・アドベンチャー、『ドクター・ドリトル』が2020年3月20日(金・祝)より全国公開!動物と会話ができる名医ドリトル先生役をロバート・ダウニーJr.が演じる本作は、動物役のボイスキャストも超豪華!ドリトル先生と動物たちが躍動する、本作の第一弾予告映像&ポスタービジュアルをお見逃しなく!
-
愛犬と一緒にテーマパークを楽しめる!おすすめレジャースポットを調査!
観覧車やメリーゴーランド、イルミネーションも愛犬と一緒に楽しめるのをご存知ですか?近場でのお出かけもいいですが、たまにはちょっと遠くへお出かけしてみませんか?ペットスマイル厳選の愛犬と一緒に遊べるレジャースポットをご紹介!これからの季節にぴったりなスポットもあるので、お見逃し無く。
-
シニアペットと正しく向き合えている?一番大切なことは●●です
シニアペットと暮らしているみなさん、正しく向き合って暮らせていますか?日本で暮らすペットの高齢化が進んでいる今、シニアペットと呼ばれる7歳以上のペットたちとの向かい方が注目されています。1日でも多くペットと楽しく暮らしたい、そう考える飼い主のみなさんに是非行って欲しいことをご紹介していきたいと思います。
-
【映画『見えない目撃者』】吉岡里帆を守る犬を育てたドッグトレーナーの宮忠臣さんにインタビュー
2019年9月20日(金)より全国公開となる映画『見えない目撃者』で、吉岡里帆さん演じる目の見えない元警察官の主人公なつめの相棒である盲導犬役の犬を指導した、ドッグトレーナー宮忠臣さんにお話を聞いて来ました。役者経験のない犬をどうやって育て上げていくのか、宮さんから見た吉岡さんと犬の関係等、映画を楽しむもう一つの角度から迫っていきたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら