「2023年4月」の記事一覧
-
【獣医師監修】愛犬が吐血した!その原因や危険度、対処法は?
愛犬が血を吐く様子を突然目にすると、どうしても慌ててしまったり、心配になってしまう飼い主さんが多いでしょう。今回は犬の吐血に注目し、吐血する原因はなんなのか、またその色の種類について解説していきます。吐血した際の対処方法も紹介していきますので、万が一に備えてしっかり覚えておきましょう。
-
【獣医師監修】犬の目の周りが赤い!病気の可能性は?涙、目やに、腫れは要注意
愛犬の目の周りが赤いと、気になりますね。目の周りや目の下が赤くなったり、茶色く汚れたりする原因としてよく知られているのが、いわゆる「涙やけ」です。涙やけ自体、溢れた涙に細菌が繁殖して茶色くなるのですが、飼い主さんには軽く見られがちです。また、病気やケガが目の周りの赤みの原因である可能性もあり、放置することは危険です。今回は、犬の目の周りが赤いときの原因と対処法についてまとめます。
-
【犬の手作りレシピ】こどもの日に!ワンちゃん用にアレンジ「柏餅」
「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s dog cafeのオーナーDecoさんが教える犬と飼い主さんが一緒に食べられる手作りレシピ!今回は、子どもの日に愛犬と一緒に食べられる「柏餅」です。もちもち生地とさつまいもあんが絶品!こどもの日に是非、手作りごはんエキスパートが手がける簡単でオシャレなレシピをお試しあれ♪
-
犬の視力は悪く、色の見え方も違うって本当?犬から見た世界はこんな感じ
愛犬との信頼の証、アイコンタクト。お散歩の時に、ふとした瞬間に、目が合ったらきゅんきゅんしちゃいますよね。あのつぶらな瞳でどんな世界を見ているのでしょうか。犬の視力やどんな色が見えているのか、気になることはたくさんありますよね。 今回は、犬の視力についてお伝えしていきます。また、視力が衰えてきた時に気をつけるべきことなどについてもご紹介します。
-
柴犬の「タヌキ顔」「キツネ顔」とは。それぞれの特徴をご紹介!
日本人にとって身近な存在とも言える「柴犬」。ペットとして飼っている人もかなり多く、大人気の犬種ですよね。 私たちの暮らしにも馴染み深く、外見や表情をイメージしやすい柴犬ですが、実は柴犬の顔は「タヌキ顔」と「キツネ顔」の2タイプに分けられます。 今回は、柴犬の顔の見分け方や違いなどについて、柴犬の魅力を大特集していきます。
-
【獣医師執筆】今更聞きにくい、ワンちゃん・ネコちゃんの為の避妊・去勢のあれこれ
犬・猫の病気や健康についてコジマの獣医師が教えてくれる「教えて獣医さん!」今回は、ワンちゃん・ネコちゃんを迎えたら多くの飼い主さんが考える「犬猫の避妊・去勢」についてです。予防接種だけでなく避妊・去勢手術を検討する必要があります。そもそもなぜ避妊・去勢手術が犬・猫に必要とされているかや、手術の流れなどについてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬が口をパクパクしている原因は?ハエ噛み行動には注意!
愛犬が食後や寝ているとき、または何気ない瞬間などに口をパクパクしていることはありませんか?実は犬が口をパクパクさせることにはシグナルや疾患が隠れている可能性があります。よって今回は、犬が口をパクパクする場合に考えられることや注意点などについて詳しく解説していきます。
-
〔2023年度ペットの専門店コジマ〕ペットスマイルモデルを起用!ポスター&ショートムービーをご紹介!
2023年度ペットの専門店コジマポスター&ショートムービーが4/20より順次掲示を開始しました!ショートムービーのあらすじや見どころもご紹介♪また、ペットスマイルモデルのご紹介と撮影の裏話もありますので、お見逃しなく!
-
【獣医師執筆】愛犬・愛猫がシニア期に入ったら見直すべき5つのこと
犬・猫の病気や健康についてコジマの獣医師が教えてくれる「教えて獣医さん!」今回は、「シニア期に入ったら見直すべきこと」について5つのポイントからご紹介をします。犬や猫は7歳からがシニアと言われていますがシニアになるとどのような変化が犬猫の体に起きるのか、気をつけてあげることはどんなことかを一緒に学んでいきましょう!
-
愛犬と新幹線や電車に乗れる?乗車方法や注意点を紹介!
愛犬と一緒に新幹線や電車に乗っておでかけしたいが、どうやって連れて行けばいいかわからない!ルールが知りたいという方に向けて、今回は新幹線に犬を乗せる時に守るべきルールと注意点、おすすめキャリーバッグまで幅広くご紹介いたします。
記事に関するお問い合わせはこちら