犬は夏バテしやすい?
そもそも夏バテとは、何日間も続けて温度や湿度が高い環境下にいることで起こる体調不良のことを言います。ちなみに、夏に多い熱中症は、高温や湿度の高い環境下にいることで、体内にたまった熱を外に逃がすことができず、全身機能が不全に陥った状況のことを言います。一見、夏バテと熱中症が起こる要因は同じように感じますが、熱中症は短期間で発症し、夏バテは長期間続くことにより発症します。
私たち人間には、汗腺が皮膚にあるため、汗をかくことで体温の調節をしています。しかし、犬には汗腺が肉球に少しあるだけで、私たち人間のように体温調節のための汗腺は皮膚にはありません。そのため、犬はハァハァと呼吸をすることで体温調節をしているのです。つまり、どんなに暑くても犬が汗をかかないのは、汗腺がないからということになります。
ちなみに、私たち人間より犬の方が熱中症にかかりやすいのとも言われています。それは、犬の方がアスファルトに近い距離で生活をしているからです。真夏にアスファルトを素手で触ると、とてもじゃないけど触れないほど暑いですよね。これは、真夏のアスファルトの温度が、実際の温度よりも高く60℃近くまで上昇しているからです。その上、犬は靴も履かず60℃近くあるアスファルトの上を素足で歩いているのです。当然、熱中症になるリスクも高まりますよね。
つまり、地面に近い距離で生活をしているからこそ、夏バテや熱中症が起こりやすいというわけです。
夏バテしやすい犬種
犬には、夏バテしやすい犬種がいます。もし、夏バテしやすい犬種を飼っているなら、出来るだけ快適に過ごせるように工夫してあげる必要があります。
●短頭種
フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズーなどのブサカワ犬と呼ばれる短頭種の犬たちは、他の犬種に比べて体の構造上スムーズな呼吸がしづらい犬種です。そのため、暑くなると呼吸が更にしづらくなり、他の犬種に比べて夏バテしやすい傾向にあります。
●北欧が原産の犬
そもそも、シベリアン・ハスキーやサモエドなどの原産地が北欧の犬は、寒さには強いのですが、暑さには弱い傾向にあります。これは、他の犬種と比べて厚い被毛を持っているからで、体温調整がうまくできないからです。
●子犬や老犬
子犬や老犬は、体の機能が成犬に比べて未発達であったり衰弱しているため、成犬と比べて体温調節がうまく出来ません。そのため、疲れやすく夏バテしやすい傾向にあります。
●肥満傾向にある犬
私たち人間もそうですが、肥満傾向にある人は、体温調節がうまくできず汗をかきやすく疲れやすいですよね。それと同じで、肥満傾向にある犬は、皮下脂肪が断熱材の役割をしていることもあり、体内に熱がこもりやすく心臓にも負担がかかるため、呼吸がしにくく夏バテしやすい傾向にあります。特に、短頭種で肥満傾向にある犬は注意が必要です。
夏バテいはいつから?
夏バテは、梅雨明けから夏の終わりに多いと言われていますが、温度差の激しい日や熱帯夜などが続いても夏バテになるそうです。つまり、温度の変化が激しく体温調節がうまくできなくなると、体が疲れてしまい夏バテになるということです。
ちなみに、夏バテ同様に熱中症も梅雨明けから炎天下の真夏に起こりやすいのですが、実際は、春先からも注意が必要です。熱中症は、季節に問わず春先でも温度が高ければ発症するリスクは高まるので、温度には気を付けましょう。
また、夏バテになる状況としてよく考えられるのが、散歩中です。アスファルトの温度についてはすでに説明していますが、暑い中散歩に行って、家に帰れば涼しい室内で過ごせるという環境は、体温調節がうまくいかず結果として体力を消耗してしまい夏バテを発症する要因となってしまうのです。
犬が夏バテした時のサイン
犬が夏バテをすると、以下のような症状が現れます。ただし、これらの症状に熱中症と思われる症状が出た場合は、動物病院を受診することをおすすめします
●夏バテの症状
・ハァハァと呼吸をすることが増えた
・元気があまりない
・食欲の低下
・寝ていることが多い
・散歩を嫌がる
●熱中症の症状
・体温が40℃以上になる(体温計を肛門に入れて測定する)
・ハァハァと苦しそうな呼吸をしている
・よだれが出る
・嘔吐や下痢がある
・目や口の中の充血している
●熱中症が重症化した症状
・けいれんがある
・ふるえている
・意識が朦朧としている
・呼びかけに反応しない
・吐血、血便、血尿がある
もし、夏バテだと思っていた症状が、実は熱中症だった場合、一刻も早く治療を行う必要があり、治療が遅れると死に至る可能性もあるため、夏バテを安易に放置してはいけません。
もしも熱中症だったら?
もし、愛犬が夏バテではなく熱中症だったら、一刻も早く応急処置をしてあげる必要があります。その際、水分補給と体を冷やすという行動は必ずしましょう!
水分補給は、失われた電解質を補給するためにも、ペット用のスポーツドリンクをあげたり、経口補水液などを飲ませるのが効果的です。また、水分補給を行いながら、体を冷やすことも忘れずに行いましょう。冷たいタオルや保冷剤で頭・脇の下・内股の付け根などを冷やし、熱くなった体温を下げましょう。もちろん、その後は動物病院で診察を受けることが必要なので、応急処置を行いながら連れて行ってあげましょう。
熱中症の場合は、発症してから30~60分以内に適切な処置を行うと、予後が良いと言われていますが、それを過ぎてしまうと、症状が重症化してしまい、場合によっては死に至る可能性もあります。そのため、夏バテと熱中症どちらか分からない時は、症状を獣医師に相談してみるのも良いかもしれません。
今から始める夏バテ対策!
それでは、犬の夏バテはどのような対策をすれば予防できるのでしょうか。
●室外飼育の場合
室外飼育をしている場合、犬が涼める場所を確保してあげましょう。日陰や小屋などを用意し、直射日光が当たらない場所を作ることが必要です。また、温度が上昇するアスファルトを避け、芝生やすのこなどを敷いて、出来る限り地面の熱がつ愛犬に伝わらないようにしましょう。また、水飲み場も複数作ってあげましょう。複数あることにより、犬は水分補給を積極的に行うことができます。
●室内飼育の場合
室内飼育をしていても、夏バテは起こります。そのため、室内飼育をしている場合は、エアコンを常に快適に過ごせる温室に設定しておく必要があります。温度は、28℃前後の自動に設定をするか、ドライに設定をして、室温が一定の温度を保てるようにしましょう。
●お散歩のとき
出来れば、この時期は、日中の散歩は控えた方が良いでしょう。また、散歩をする場合は、日が昇らない明け方や夕方以降が望ましいです。また、なるべくアスファルトの上でなく芝生や土の上などを歩かせあげると、熱が伝わりにくく愛犬にも負担がかからないので良いでしょう。
もし、外でしか排泄をしない犬や、どうしても日中行かなければならない場合は、アスファルトを避けるか、お散歩に行く前に飼い主さんがアスファルトの状況をチェックし問題なければ散歩に行くと良いでしょう。その際、出来る限り日陰を見つけてその部分を歩かせてあげましょう。また、もちろん、給水機は必ず用意して散歩しましょう。
夏バテにおすすめのグッズ
最近では、夏バテを解消するグッズが多く販売されているため、暑い夏を乗り切るためには必須アイテムといって良いほど好評です。猛暑と言われている今年の夏、愛犬を夏バテさせないためには必要不可欠かもしれません!
●かご風ベッド
かご風ベッドは、網目から風が通り抜けるため通気性が良いという理由から、体感温度が下がり快適に過ごすことが可能です。
アジアン雑貨などでよく使用されるウォーターヒヤシンスで編みあげた、リゾート感たっぷりの犬用ベッド。ドギーマンオリジナルのメッシュの編みが夏らしく涼しげなデザイン。
●ひんやりプレート
アルミボードや大理石タイルなどがあります。夏用グッズの中でもひんやり感は一番かもしれません。
電気を使わない省エネクール用品。体の熱がボードに移るので、心地よくて快適です。
安全・清潔に使える、冷却放熱効果に優れたアルミボードです。
●パイルベッド
ベッドの中に専用の専用保冷ジェルを入れることができるので、涼しさを持続できます。通気性が良く、快適に過ごすことができます。
まとめ
私たち人間同様に、犬も夏の温度差には弱く、夏バテをしてしまう犬も少なくないでしょう。常に快適な温度に設定していても、熱帯夜が続くことにより夏バテをしてしまったり、室内が涼しすぎて返って体を壊してしまうこともあります。
夏バテしやすいのは同じですが、犬は、私たち人間とは違い体温調節をするのが苦手な動物です。そのため常に一定の温度を保ってあげることと、できるだけ快適に過ごせる環境を作ってあげることは必要不可欠です。
暑い夏を愛犬と一緒に乗り切るためにも、温度管理と健康チェックはしっかりと行いましょう。
– おすすめ記事 –
・夏から秋に・・・季節の変わり目に注意したいワンちゃんの体調管理 |
・【暑い季節の必需品】綺麗なお水を愛犬に。「株式会社マルカン」の「アクアサーバー」をご紹介!! |
・犬の熱中症は命に関わる恐い病気!症状・対策方法、ご存知ですか? |
・楽しいお出掛けの季節★公共交通機関に犬を乗せるには?車酔いの対処法は? |