犬に噛まれたらどうする?噛まれた後の危険について

2020.05.01

犬に噛まれたらどうする?噛まれた後の危険について

可愛らしい表情で私たち人間を癒してくれる犬たちですが、本能的に噛むことがあります。 遊びの延長で噛むなど許容範囲の噛み方もあるものの、本気スイッチが入って「強めに噛む」こともあります。 見た目には分かりにくいですが、犬は鋭い歯を持っています。 あまり力が入っていない噛み方をされても小さな傷ができるでしょうし、本気で噛まれたら縫うほどの傷ができる可能性もあるでしょう。 また、犬が持っている菌が原因で後から病気を発症することもあり、安易に放置するのは危険なことなのです。

【目次】
1.犬に噛まれた!!どうすべき?すぐにできる応急処置方法とは?
 1-1.犬に噛まれた時の応急処置①傷口を洗い流す
 1-2.犬に噛まれた時の応急処置①血が出ているときは止血をする
 1-3.犬に噛まれた時の応急処置①病院を受診することで安心感が強まる

2.犬に噛まれると発症するおそれのある病気とは?
 2-1.潜伏期間中は症状が見られない「破傷風」
 2-2.海外で犬に噛まれたら注意したい「狂犬病」

3.噛まない犬にする「しつけ」が大事
 3-1.噛まない犬にするしつけ①どうして噛むか…その理由を知ることが近道
 3-2.噛まない犬にするしつけ②「噛まれたら痛い」を教える

4.犬に噛まれた時に関するまとめ

【掲載:2018.01.26  更新:2020.05.01】

「噛む」ことは第三者を巻き込みトラブルになるかもしれないので、噛まないようなしつけをすることも大切なことです。
今回は、噛まれたら起きるリスクや噛まないためにできるしつけ方法など「噛む」ということについてお話ししていきたいと思います。


犬に噛まれた!!どうすべき?すぐにできる応急処置方法とは?

2色 救急医療品

犬に噛まれたときに出血がひどいなどパッと見ただけで緊急性を要するときには、まっさきに病院に行かなければなりませんよね。
でも、傷の深さに関わらず、まずは応急処置で手当をすることが先決です。

◆犬に噛まれた時の応急処置①傷口を洗い流す

自分が飼っている犬だと「愛犬だから大丈夫」と考えがちですが、どんなに清潔にしている犬でも菌を保有しています。
傷口に菌がつくと、そこから菌が増え、そして体内に侵入していきます。
まずは、傷口付近を十分に荒い流し、清潔にすることが大事です。

洗い流すときの注意点は「流水で洗う」ということです。
バケツなどに溜めてある水で洗っても、水分中に菌が残るので、洗ったと思っても実は洗えていません。
一時的に傷口から菌が離れても、再び付着するでしょう。
それを防ぐには、水道の蛇口を開いたまま洗うことが必要です。
消毒薬があれば、洗った後の傷口を消毒しておくといいでしょう。

また、傷口が気になって絆創膏をするのはNGです。
流水で流しきれない細菌が逃げ切れずに体内に入り込み、傷の治りが遅くなることもあるので注意してくださいね。

◆犬に噛まれた時の応急処置①血が出ているときは止血をする

小さな傷程度なら、流水で洗っているうちに血は止まるかと思いますが、かなり強めに噛まれたら出血が止まらないかもしれません。
汚れていない清潔なタオルやハンカチなどを使って圧迫しましょう。
さらに、噛まれた部分を心臓よりも高めにすると早く止まります。

しかし、傷が深いと血が止まらないこともあります。
状況に応じた判断が必要ですが、応急処置が通用しないほどの傷を受けたときにはすぐに病院で手当てをしてもらうことが必要です。

◆犬に噛まれた時の応急処置①病院を受診することで安心感が強まる

小さい傷や愛犬に噛まれたときには、応急処置で済ます人が多いかもしれません。
しかし、感染症のなかには「潜伏期間中の処置で発症を防げる」というものもあります。
傷の深さに関係なく、できるだけ病院に行き相談することがおすすめです。
小さい傷、または深い傷、出血が止まらない傷など、どのパターンでも外科や皮膚科に行き専門家に処置をしてもらうようにしましょう。


犬に噛まれると発症するおそれのある病気とは?

尖った歯を持っている犬が噛むと「傷」ができると思います。
犬の体の大きさや力加減によって傷のつき方は変わると思いますが、見た目的に傷が小さいと「大丈夫だろう」と楽観視する人が多いかもしれません。
でも、実は傷口がかなり小さく見えても深さがあれば、犬が持っている「菌」が原因となり感染症にかかる可能性があります。

◆潜伏期間中は症状が見られない「破傷風」

破傷風は潜伏期間が数日あるため、噛まれたときには症状が出ません。
そのため、しばらく経ってから体の異常で感染に気付くこともあります。

– 破傷風の症状は? –

破傷風の毒素が体内へ入ると、神経へのダメージが強まります。
口を開くことができなくなったり、筋肉のこわばりが出てきたり、麻痺症状が表れたり…と進行していきます。
死亡してしまうケースもあるので要注意。

– 免疫低下で感染しやすい –

日本では破傷風のワクチンの接種を義務としているので、感染しにくいでしょう。
しかし、予防接種が絶対的とは言えないケースもあるのが現状です。
特に免疫力が弱くなっている人や高齢の方々はリスクがあります。

また、症状が現れる前の早期に処置が受けられることで発症を回避することもできます。
噛まれた部分の応急処置をしたら、念のため病院を受診するといいでしょう。

◆海外で犬に噛まれたら注意したい「狂犬病」

狂犬病のウイルスを持っている犬が人間を噛むことによって発症します。
初期症状としては発熱や痛み程度なのですが、ウイルスが脳神経まで到達し脳が炎症を起こすと、「麻痺」や「呼吸困難」など恐ろしい症状が出るようになります。
最悪なケースとして、全身麻痺を起こし亡くなってしまうこともある感染症なのです。

– 日本ではまず安心 –

日本では、犬を飼うにあたって狂犬病の予防接種を受けることが義務となっています。
そのため、多くの犬が接種していますし、厚労省の調べでも日本では長い間、狂犬病の発生報告はないと分かっています。
日本の犬に噛まれた場合は、発生する危険がほとんどない感染症と言えるでしょう。

– 海外の犬に噛まれたら要注意 –

狂犬病は日本をはじめ、オーストラリアやイギリス、スウェーデンなどでは発生報告がありませんが、それ以外の広い世界中では感染が報告されています。
海外ではいまだに狂犬病に感染したことが原因で亡くなっている方もいます。
旅行や仕事で海外に行く機会がある人は、犬との接触でリスクが高まります。
犬に噛まれることがないように気をつけたいところです。

また、国内であっても可能性はゼロとは言えません。
義務化されているとはいえ、100%の接種率ではないのが現状です。
飼い犬ではない犬に噛まれたら「狂犬病の予防接種を受けているか」を確認することが第一です。

– 潜伏期間が長い –

狂犬病は潜伏期間が長いのが特徴です。
1か月から3か月くらいで発症することが多いですが、1年後と忘れた頃に発症するケースもあります。
一度発症すると治療ができなくなります。
海外で犬に噛まれたなど感染したかもしれない場合には「暴露後ワクチン接種」で発症を回避できることもあります。
発症前に何度かワクチンの接種が必要なので、心配なときには病院で早めに相談することが大事です。

●あわせて読みたい
狂犬病ってどんな病気?ワクチンは飼い主の義務!その必要性とは?

狂犬病とは、人間に感染することもあり、発病するとほぼ100%が死亡するという恐ろしい感染症のことです。 発病した場合、精神錯乱や麻痺、呼吸困難などの症状が認められ、更には死に至ります。 日本では1956年を最後に発生していませんが、世界では約5万人が毎年命を落としており、海外渡航の際には注意が必要です。 狂犬病予防法では、飼い犬に対して狂犬病ワクチンの予防接種を行う事が義務として定められています。 狂犬病ワクチンには元気の消失や、アナフィラキシー症状などの副作用もありますが、接種は義務であるため何らかの理由で接種出来ない場合は獣医師による証明が必要です。 狂犬病について、もっと詳しく確認してみましょう。

記事はコチラボタン


噛まない犬にする「しつけ」が大事

犬との暮らしで「噛み癖に困っている」という人もいるでしょう。
でも、犬が人間を噛むことで場合によっては死に至るなど怖いリスクもあります。
他人にケガを負わせてしまうと賠償問題などトラブルが大きくなるでしょう。
そこで、そもそも噛まない犬にするためにしつけるのが基本となります。

●あわせて読みたい
犬の噛む力はどれくらい?小型犬と大型犬では違うの?動物界では上位?人間は?

犬を飼っていて、噛まれた経験のある人も多いのではないでしょうか。愛犬とおもちゃで遊んでいて、犬の噛む力の強さに驚くことがあります。おもちゃではなく手や指を噛まれたら…とドキッとすることも。 犬の噛む力の強さは、いったいどれくらいなのでしょうか?小型犬、中型犬、大型犬、体の大きさによっても違いがありそうですね。また、動物界には色々な動物がいますが、その中で犬の噛む力は強いほうなのでしょうか?私たち人間の噛む力の強さについても探っていきましょう。

記事はコチラボタン

◆噛まない犬にするしつけ①どうして噛むか…その理由を知ることが近道

言葉を話せない犬は体を使って気持ちを表現する動物です。
「噛む」という行動にも自分なりの気持ちが隠されているので、その理由を知ることも大事です。

– 子犬ならではの甘噛み –

子犬時代には甘噛みをする犬がほとんどです。
甘えたり、歯が痒かったりと理由はさまざまですが、それほど力が入っていないので飼い主さんの多くは甘噛みを容認しているのではないでしょうか。

子犬の頃には力もないですし、優しく噛むので飼い主さん的には「可愛らしい」と感じるもの。
でも、その行動が「甘噛みはOKなこと」と犬が認識するため、成長しても甘噛み行動は続いていきます。
成犬になれば、当然力も加わり「甘噛み」と言えないほどのダメージを受けることに繋がります。
「甘噛み=ダメなこと」を根気よく教えていかなければ、噛み癖のある犬へと成長してしまうので注意が必要です。

●おすすめ商品
パピーコング ビンキー ベビーブルー

丈夫な天然ゴム製。不規則なバウンスで、犬の興味を惹きつけます。また、洗って清潔に保つ事が出来ます。
・永久歯に生え変わるパピーの歯の健康を考慮した程よい硬さ。歯の生え変わりのムズムズ甘噛み対策や、永久歯の歯固めに。

購入

– 恐怖や威嚇で噛むこともある –

「噛む」という行動にパワーが入っているのが、恐怖や威嚇から噛むことです。
歯磨きや爪切りなど、犬にとって苦手なことや嫌なことだと「やめて欲しい!!」と自分を守るために噛む行動で反抗することがあります。
本気で止めて欲しいときは、力も強くなり噛まれた方はケガの危険が大きくなります。
飼い主さんをリーダーと認識していれば噛むことはないでしょうが、信頼関係を上手く築けていないパターンだと「噛むこと」によって相手を制圧できると考えているかもしれません。
この理由から噛む犬は、「噛むことで自分の欲求が通る」あるいは「相手を服従させられる」と考えていることが多いです。
噛み癖が日常的になると直そうと思っても難しいでしょう。
子犬の頃に、人間を噛んではいけないことをしつけにより学ばせることが飼い主さんとしての責任なのではないでしょうか。

●あわせて読みたい
愛犬がリーダーになってはダメ!主従関係のチェック方法や飼い主がリーダーになるトレーニング

愛犬の名前を呼んでも無視されて、散歩に行く時には人間が犬に引きずられて散歩されているような錯覚に陥り、ご飯の時間になればワンワンと吠えたてる…そんな経験はありませんか? 1つでも当てはまると、飼い主のあなたとの主従関係が逆転し、愛犬が飼い主さんを下に見ているかもしれません。 主従関係の逆転は、人間にとって不都合なことばかり起きるのではなく、愛犬にとっても辛いものなのです。 これを読めば、飼い主がリーダーになる必要性やトレーニング方法がわかります。 ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

◆噛まない犬にするしつけ②「噛まれたら痛い」を教える

犬がどんな理由で噛むのかに応じて、気持ちを理解したうえで噛まないようにしつけをしましょう。

– 「噛む=痛いこと」を分からせる –

歯の生え変わりなどで「歯が痒い」ときには、人間の手だけでなくオモチャや家具なども噛むと思います。
でも、歯の痒みがなければ自然におさまるので、人間の手を噛ませないようにして、噛んでもOKなオモチャなどを与えましょう。
思いっきり噛ませてあげると犬は落ち着きます。

●おすすめ商品
Petstage オルカ・トリプル・リンクス

ブンブン振り回すのが大好きなワンちゃんにぴったりなおもちゃ!引っ張りっこ遊びにも最適です。 ロープを噛むことで歯垢を落としたり、表面のデコボコやロープの噛み心地はワンちゃんの興味をひきます。

購入

それ以外で甘える気持ちで噛むときには、「噛まれたら痛い」ことを教えていきましょう。
一般的には、噛まれたら「痛い!」「いけない!」「ノー!」など、短めの単語で一喝するのがいいと言われています。
犬の目を見つめ、いつもと違う表情で犬が苦手とする低い声のトーンで怒ってみましょう。
女性や子供が出す高めの声は、犬にとってダメージはあまりないようです。
怒るなら、男性的な低めの声が理想的です。
女性が叱るなら、声のトーンを意識的に低くするといいでしょう。

また、プラスαの方法として「怒った直後に孤独にする」というのも効果的です。
自分が噛んだ瞬間に一緒に遊んでいた飼い主さんがいなくなってしまうわけです。
犬の立場で考えると悲しいことと感じるのでしょう。
何度か繰り返すことで、「噛むと大好きな飼い主さんと遊べなくなる」と学習することができます。

●おすすめ商品
あま噛みノン 愛犬用 塗るタイプ 100ml

愛犬の飼い主様の手足へのあま噛み防止ローションです。
飼い主様の手足に塗られた香りは、気分を和らげ、噛むと辛くてまずいので噛まなくなります。
保湿剤配合で飼い主様の手や足に優しいです。

購入

– 犬の不安を取り除く –

甘噛みと違って「本気噛み」は、犬の不安感が原因となって起こる行動です。
不安や恐怖がなければ噛むことはないので、できるだけ不安を取り除くように飼い主さん側で配慮してあげましょう。

例えば、歯磨きのときに飼い主さんを噛む場合には、「歯磨きを無理強いしない」「歯磨きは怖くないと分からせる」ことを考えてみましょう。
歯磨き後にごほうびのおやつを与えるなど、マイナスイメージを取り除いてあげてくださいね。

また、ふだんのストレスが溜まって攻撃的な性格になることもあります。
散歩や遊びなどを日常生活に十分に取り入れ、しつけのしやすい関係を築くことも大事なことです。
信頼していない飼い主さんの言うことは聞き入れないので愛犬との関係をスムーズにするために、コミュニケーション時間を多めにとってみてくださいね。


犬に噛まれた時に関するまとめ

犬たちが人間と一緒に暮らすことが当たり前になった現代では、犬に噛まれるリスクが増えました。
愛犬に噛まれるだけでなく、他人の犬に噛まれることもあります。
逆に、自分の犬が他の人を噛んでしまうこともあるでしょう。

犬の口のなかにある菌が原因で起こるかもしれない病気には、「死」に至るようなものもあります。
小さい傷でも応急処置や病院受診が大切です。
自分の愛犬ならば性格を分かっているので噛まれることはしつけで回避できますが、他人の犬を気軽に触って噛まれることもあるかもしれません。
いきなり触ろうとすると恐怖から噛まれるリスクもあるので、なるべく控えるようにするのも予防法のひとつです。

本来、犬たちは人間のことが好きで優しい気持ちを持っているものです。
犬が噛む理由や噛まれたときの対処法、そして噛まないしつけなど人間側が理解することで噛まれるリスクを減らすこともできます。

●あわせて読みたい
愛犬が人を噛んだ!治療費や慰謝料はどのくらい?加入しておきたい個人賠償責任保険について

いつもそばにいて私達を癒やしてくれる家族同然の存在、犬。しかし、家族のような存在の犬でも、突如として人間に牙を向けてしまう時があるのです。普段は大人しく飼い主さんに従順な性格の子でも、様々な理由から人間に刃向かう時があります。もしあなたの愛犬が他人を噛んでしまったら…噛まれた方に慰謝料を請求されてしまったら…! 今回は、そんな緊急時に役に立つ情報をご紹介していきたいと思います。緊急事態は突然訪れるものです。いざという時の参考として、ぜひ読んでみて下さいね!

記事はコチラボタン



– おすすめ記事 –

・どうにかしてやめさせたい!愛犬が家具を噛む行動!
・犬のしつけの基本は待てとよし!しつけは英語?いつからはじめる?
・日本犬ってなに?日本犬の代表犬種について
・ペットを飼う前に知って欲しい!ペットを飼える条件や心構え。あえてペットを飼わない事も愛情です。


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
笹本 雅

笹本 雅

犬が好きです。小型犬でも大型犬でもとにかく犬が大好きです。これから犬種についてや豆知識や健康についてなど、幅広いワンちゃんについての情報をご提供していきます。犬好きの方にぜひとも見ていただいてご意見いただければと思います!

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら