犬は名前を覚える?犬の知能について
「うちの犬は人間の言葉がわかるのよ」と考えている飼い主がとても多いです。
本当に犬は言葉がわかるほどの知能を持っているのでしょうか?
確認してみましょう。
◆犬は言語が理解できる?
2016年8月に学術雑誌であるサイエンスに、「犬の脳が人間に似た方法で情報処理している」という発表がありました。
実験方法は、言い方や内容を変えた言葉を13匹の犬に聞かせ、MRIで脳を測定するといった方法です。
その結果、単語とイントネーションに反応していることが判明しました。
一つ一つの言葉の組み合わせや、語彙の積み重ねがあるわけでは無いのですが、言葉とイントネーションを理解できているということが読み取れます。
言語を理解しているというよりは、音を聞き分けているといった方が近いかもしれません。
この発表は後に、一部測定時の不備により修正がありましたがサイエンス誌では結論には影響ないとしています。
◆犬はどうやって言葉を聞き分けている?
人間の2~4歳は、親の言葉の抑揚やイントネーションから判断して反応を示す年齢です。
犬は人間の2~4歳児程度の言語理解能力だという考えが一般的なので、人間の子ども同様、飼い主の「楽しそうな声」「怒っていそうな声」「悲しい声」「呼んでいる声」を聞き分け、特に日常の中で何度も出てくる言葉を覚えていく様です。
◆犬は名前を覚える?
名前は、飼い主が犬にかける言葉の中で一番多い言葉です。
そのため、毎日呼びかけられる単語に反応する犬は多く、特に名前を覚えていると判断する飼い主がとても多い様です。
また、名前を呼ばれる時には、多くの場合がおやつや食事、散歩など、犬が嬉しいイベントが起こる事が多いため、条件反射で反応してしまうのかもしれません。
犬が、「名前」という意味で聞き分け、単語を覚えているかどうかは定かではありません。
ですが、呼びかけられる音や言葉と認識している犬はとても多いです。
改名した場合も対応可能?
迷子になった犬や、何らかの理由で飼い主が代わり、新たな生活を迎える事になった犬の場合、改名をして愛着を増やす飼い主も多いです。
太郎、次郎の様な和風から、急にジョン、マイケルなど全く違ったテイストに改名する犬もいます。
全く違う呼び方ですが、犬は同様に反応を示すことが多いようです。つまり、響きだけではなく、呼びかけられる時の雰囲気や、人間の声質なども関与していると考えられます。
犬に名前を覚えさせるメリットは?
犬に名前を覚えさせるメリットにはどんなものがあるのか、確認してみましょう。
◆信頼関係を築くことができる
犬が名前を覚えた場合は、飼い主の呼びかけに反応することが多く、よりお互いの関係が良好になります。
犬と飼い主は主従関係を結ぶリーダーコントロールが必須です。
そのリーダーコントロールには信頼関係が無くては成り立ちません。
◆咄嗟の時に役に立つ
行動を止めたい時や、飼い主の近くに来てほしい時など、咄嗟の時に役に立つ事が多いです。
一瞬行動を止めて、こちらを見る、これ一瞬だけでも万が一のトラブルの時には生死を分ける事にもなりかねません。
◆アイコンタクトを取る事ができる
飼い主と主従関係を結ぶしつけをする際に、大切なことはアイコンタクトです。
目と目を合わせて、指示を確認する際に、呼びかけとして利用することが多いです。
呼びやすく、認識度の高い名前は、覚えさせるととても便利な言葉でもあります。
犬に名前を覚えさせる方法は?
犬に名前を覚えさせるには、「名前を呼ぶと良い事が起きる」という条件付けを覚えさせることが大切です。
呼んだ際に反応したり、きちんと飼い主の傍に来ることが出来たらご褒美を与えます。
懲罰方式のしつけでは無いので、覚えないことに対して失敗しても怒ったりしてはいけません。
犬は懲罰を理解出来ませんから、この言葉を聞いてしばらくしたら怒られた=名前を呼ばれると嫌なことが起こる、と逆の学習をしてしまいます。
なので、必ず名前と良い事(ご褒美)がイコールなるように根気強く教えてあげることが大切です。
●ごほうびにおすすめ商品
美と健康を追求した鹿肉おやつ。創業70余年・山田漢方薬局と共同開発。
食べ物によって病気を予防する「医食同源」の考え方に基づき、ヘルシーな鹿肉に、愛犬のための5種の高級薬膳を配合しました。
犬が名前を覚えない時に考えられることは?
では、なかなか名前を覚えない時に考えられることにはどんなことがあるのか、確認してみましょう。
◆聞き取り辛い
文字数が多い聞き取り辛かったり、略称や愛称で読んだりする家庭の場合は中々覚えないことが多いです。
特に大家族の家では、家族全員から呼ばれる名前を統一しておかないと、犬は混乱してしまいます。
基本は呼びやすく、聞き取りやすい言葉を名付けることです。
◆発音などが一定になってしまっている
呼びかける際に、文章の中に紛れてしまう形で呼ぶと単語とイントネーションが繋がらないため、認識されないことがあります。
そのため、名前を呼びかける際には高い声を出す、など抑揚をつけて呼びかけることが効果的です。
◆懲罰方式のしつけをしてしまっている
失敗した際に怒ったり、叩いたり、怖い思いをさせるなどの懲罰方式のしつけをしている場合、犬が名前を覚えないことがあります。
これは本能的に関わりたくない相手だと感じているためです。
中には○○と呼ばれていることはわかるけれど、この言葉を聞くと悪いことが起きると思い聞こえていないフリをしているというパターンもあります。
しつけの基本は、成功した時に褒める「ご褒美方式」です。
信頼関係を強固にしないと、名前を呼ぶコミュニケーションは難しいでしょう。
◆主従関係ができていない
犬は群れで生活する動物です。
そのため、家族という小さい群れでも必ずリーダーを求めます。
これは支配者という意味ではなく、指示を与える人、群れを守ってくれる頼れる人、といった意味合いのリーダーです。
外見のかわいらしさから、しつけをせずに甘やかして育てると、「この群れにはリーダーがいない」と判断し、自分がリーダー立とうと判断してしまいます。
そうなると、自分に従属していると思い込んでいる家族の言う事は聞きません。
名前を呼んでも、覚えていないフリをしたり、そもそも聞く耳持たずだったりするため、いつまでたっても名前を覚えないと感じる飼い主が多いです。
主従関係は威圧的な関係を結ぶ事ではなく、家族という群れに犬を入れるために必要なものです。
しっかりとしつけできるようにしましょう。
犬を飼うことになったら、必ずしなければならないのが主従関係です。本来、犬はリーダーを作り群れを成して生きる生き物なのです。したがって、飼い主さんがリーダーになることにより、犬は飼い主さんの命令に従うようになりますが、主従関係が出来ないと、飼い主さんが犬に振り回されることにもなるので注意が必要です。
◆何かしら障がいを持っている
しつけ方法に問題が無くても、名前を覚えない場合、身体や精神に障がいを抱えている可能性があります。
多い例は聴力に問題がある難聴、というパターンです。
聴力については、専門機器をもつ動物病院で検査をすることで数値として目に見える形でわかります。
中々名前を覚えないことや、あれ?と思うことがあったら、動物病院を受診する様にしましょう。
犬に名前を付ける時の注意点は?
犬の名付けをする際の注意点にはどんなものがあるのか、確認してみましょう。
◆日本語?英語?
太郎、ジョン、サニーなど和風であっても、洋風であっても、犬にとってはさほど差はありません。
ですので、家族の呼びやすい単語を考え、つけてあげてOKです。
海外のワンちゃん達はどんな名前が人気なのでしょうか?これからワンちゃんを飼おうと思っている方必見!参考にしてみてはいかがでしょうか♪日本で人気の名前も最後にご紹介したいと思います。
◆自分以外の人が使うことも考える
犬の名前というものは、家族だけが使用するものではありません。
動物病院に行ったら、待合室で「(仮)田中○○ちゃん」と呼ばれる事も多くあります。
また、ペットと泊まる事のできるホテルや、義務付けられている自治体への登録時、毎年の狂犬病予防接種の際など、人から呼ばれる事は多いです。
凝りすぎた単語、人前で発言すると恥ずかしい言葉などを名前にする際には注意するようにしましょう。
◆呼びにくい言葉は避ける
名前は毎日呼びかける物ですので、呼びやすいものにしましょう。
咄嗟の時に呼ぶ際も、呼びやすい言葉の方が便利です。
また、長すぎたり、聞き取り辛い場合は犬が覚えない、覚えられないといった事例もあります。
twitterに投稿されている『#犬に名前を付けた日の事を話そうよ』からランダムに選びました!愛犬の迎えた時の気持ちや家族の気持ちがたくさん詰まったツイートをどうぞ!
犬の名前はコミュニケーションの始まり!
犬を飼い始めて、はじめにすることは名前を考えることです。
名付けをすると愛着も湧きますし、家族の一員だと実感することができます。
犬は呼びかけられる単語の意味や、文字をはっきり覚えているかどうかは定かではありませんが、呼びかけられる単語は音として認識しています。
ですので、名前を聞き分け反応することが出来るのです。
犬の名付けは飼い主とのコミュニケーションの第一歩です。
是非家族にとって愛着のあるものになるように、大切に名付けてください。
– おすすめ記事 –
・犬が何かを求めるときにする7つの仕草・行動は?愛犬の気持ちを理解しよう |
・人気犬種だけど、飼うのが難しいといわれる犬種7選 |
・【行ってきた】東京モーターショーにはワンコライフを楽しくしてくれそうなクルマがいっぱいでした! |
・犬と小動物は同居可能?相性の良い種類や注意点を知ろう! |