犬がミミズを好きな理由は?
犬が地面にいるミミズを見ると、体をミミズにこすりつける行動を起こしたことはありませんか?
実は、このミミズに体をこすりつけるという行動には、深い意味が2つ存在しているのです。
①匂い付け
犬は野生で暮らしていた時代、「自分の匂いを隠すために、ほかの匂いを付ける」という行動を行っていました。
自分で獲物を採って暮らす場合、狩りの最中に獲物に自分の臭いを気づかれてしまっては、すぐに逃げられてしまいます。
また、逆に野生の犬も狩りの標的になることがあります。自分が敵にすぐに見つかってしまわないように、自分の臭いを消す必要があるのです。
そのため、犬は自分の臭いがわからなくなるように、自分の臭いよりもいっそう臭いの強烈なもの、例えば動物の糞や死骸などの上でゴロゴロと体をこすりつけます。
つまり、犬がミミズに体をこすりつけるのは、ミミズからの臭いを自分の体にこすりつけ、自分の臭いをまわりの敵や獲物に嗅がせないようにする野生時代の名残なのです。
②ミミズの臭いが好き
犬の中にも臭いについての好みがあり、ミミズの臭いは犬に好かれるにおいだとされています。
犬にとっての一番魅力的な臭いがミミズの臭いとまで言われています。
昔、猟犬など犬を扱って生活していた方は、犬に好かれるようにミミズを煮たてた水を体に塗ったり、野良犬などを集める際にもミミズを煮たてたりして臭いに惹かれるようにしていたそうです。
ミミズの臭いが好きだからこそできる、犬を従える方法ですね。
猫がマタタビの臭いをかぐと、とても気持ちよさそうにゴロゴロと地面に転がるのと同じような感覚ではないかと言われています。
猫がマタタビの臭いが好きなのは、性ホルモンの臭いとマタタビの臭いが似ているからと言われていますが、正確なところ、臭いのどの成分が猫にゴロゴロすりすりとさせ、うっとりとしたような表情をさせるのかはわかっていません。
犬もミミズの臭いが好きな子では、ゴロゴロすりすりと体にこすりつける表情はまるでうっとりと幸せそうな表情をします。
反対に飼い主の顔はぞっとしていそうですね…。
ミミズは葉っぱなどの腐ったものを食べて土を生産する生き物ですので、ミミズの臭いは大地の臭いと言っても過言ではありません。
自分の臭いを隠すために、大地の臭いがするミミズを好んで使用する意味も分かっていただけるのではないでしょうか。
犬がミミズに体をこすりつけるをやめさせるべき?
人間と一緒に暮らしていく中で、自分の体にわざわざ臭いものを付着させる行動をとられるのは困りものですね。
しかし、その行動を「汚いな」「臭いな」と思うのは人間だけで、犬は何とも思っていません。むしろ犬の本能からくる行動だとわかっていただければ、犬のミミズが好きな行動も仕方がないのかなと思っていただけるのではないでしょうか。
犬の気持ちがわかるけれども、やっぱりミミズの臭いを体に付けられるのは嫌だと思う飼い主さんは、犬にしつけを行いましょう。
犬がミミズを食べてしまった時の対処法
犬がミミズの臭いが好きで、ゴロゴロと体にこすりつけているのは許せるかもしれませんが、不意にミミズを食べてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
犬は、ミミズが好きなあまり、臭いをかぐだけにとどまらず、時にはミミズを食べる事もあると言います。
体の中に入ってしまったミミズは、犬に害がないのか心配になりますよね。
ミミズは人間の漢方薬として使用されるほど、古くから薬の代わりとして利用されてきました。
食べる事は問題がなさそうです。
ミミズの効果としては、解熱作用や利尿作用、鎮痛作用や血行促進作用など、体に嬉しい機能がたくさん備わっています。
そのうえ、ミミズを食べる事によって、寄生虫や中毒症状なども起きないことがほとんどです。
犬は野生時代、腐った肉も死んだ肉も平気で食べていた生き物ですので、胃酸の消化能力が高い生き物です。
ミミズを食べるぐらいではお腹を壊す犬はほぼいません。
飼い主がわざわざミミズを捕まえて食べさせるとまではいきませんが、ミミズの臭いが好きで好きでたまらなくって、口にくわえたら飲み込んでしまったぐらいの事では、体に悪影響はありませんので多めに見てあげて下さいね。
ただし、野生の時代から離れた現代の清潔な環境で暮らしている犬にとってみると、外の環境で暮らしているミミズは汚い部類に入るかもしれません。
もしミミズを食べた後にお腹が緩くなったり、何だか元気がなくなったりしたら、動物病院に相談に行って下さいね。
ミミズを食べるのをやめさせるには?
犬にとってミミズは害がないものだという事はお分かり頂けたものの、飼い主側としてはミミズを食べるのをやめさせたいところですよね。
地面に落ちているミミズを食べるという行為をしょうがないからとそのままにしておけば、拾い食いの癖がついてしまい、ミミズ以外の落ちているたばこやカエルなども食べる事が起きてしまうかもしれません。
犬がたばこを食べると、重篤な症状を引き起こす場合もある、非常に危険なものです。
また、犬がカエルを食べると、カエルに付着している寄生虫が犬に悪さをする場合もあります。
拾い食いをそのままにしないためにも、犬が積極的にミミズを食べるのをやめさせる方がよいでしょう。
犬がミミズを食べるのをやめさせるにはこの4つの方法がオススメです。
①散歩コースを変える
②飼い主がミミズを見つけたら避ける
③しつけをする
④口輪をつける
それでは1つずつ見ていきましょう。
①散歩コースを変える
一番効果があるのは、犬がミミズに出会わないようにすることです。
ミミズは、土のある場所に住んでいます。
温かい春や夏場になると、熱くなった土の中から冷たさを求めてアスファルトまではい出てきますが、おひさまに当たると体が干からびて死んでしまいます。
また、長雨で酸素不足になった土の中からはい出て、土に戻れずアスファルトの上で死んでしまう事もあります。
散歩コースに土がたくさんあったり、アスファルトの両脇が土になっていたりするような場所では、ミミズが活動している場所ですので、はじめから散歩コースを変えてミミズを避けた方が無難です。
土ではない、住宅街のアスファルトが敷き詰められたお散歩コースなら、ミミズに出会う確率はぐっと減りますよ。
ミミズに出会わなければ、犬がミミズを食べる事もありません。
②飼い主がミミズを見つけたら避ける
散歩コースを変えないまでも、散歩最中にミミズが地面にいるのを発見した際には、その近くを通らないことが重要です。
犬はミミズの臭いに気付いているかもしれませんが、飼い主が見つけた時にミミズから離れていれば臭いをかぐだけで体をこすりつけられるような距離にはいないはずです。
散歩最中に地面ばかりを見る事になるかもしれませんが、ミミズを避けようとするのなら、これも仕方のない事かもしれません。
雨上がりの散歩では、ミミズが地面から外へとはい出ている可能性が高いので、一層注意が必要ですよ。
③しつけをする
拾い食いの癖がある犬では、まずは拾い食いの癖を治すしつけをしましょう。
犬が食べたいものが地面にあったとしても、決して食べない、または食べてもいいかどうか飼い主にアイコンタクトをして伺うようなしつけをします。
まずは、犬が地面に落ちている何かに興味を示したら「ダメ」と言いながら首輪につながっているリードをちょっと引っ張りましょう。
この時、少し犬に負荷がかかるかなという程度でOK。
長くリードを持ちすぎると、犬が自由にあちこちの地面に顔を付けられますので、リードは短めに持つことが重要です。
何度も拾い食いをしようとしても「ダメ」という指示と同時にリードを引っ張る。
これを繰り返します。
もしそれで拾い食いをあきらめてくれたなら、思いっきりほめたたえましょう。
ミミズの臭いよりもさらに、飼い犬は飼い主さんに褒められることが大好きです。
あきらめずに何度も繰り返せば、そのうち拾い食いは無くなります。
拾い食いによって犬の体調を崩してしまうのも避けることができますので、拾い食いをやめたい方はぜひしつけをしてくださいね。
④口輪をつける
犬への口輪の効果は、誰かをかまないようにするためのものだけではなく、拾い食いも防止することができます。
最近では口輪もおしゃれなデザインも多く、口輪を付けると鳥のくちばしのように見える可愛い物もあるほど。
しつけをしてもどうしても拾い食いが治らず、ミミズを食べてしまうようであれば、口輪をつけるのもオススメします。
口輪があれば、何度試してもミミズを食べられず、あきらめるという学習をします。
そのうちに、口輪が無くなってもミミズを食べずにあきらめる事ができるようになりますので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
犬がミミズを好む理由は本能からくるものだとわかっていただけましたでしょうか。
飼い主さんは頭ではわかっているけれど、ミミズにゴロゴロ体をこすりつけたり食べたりする事はできるだけやめてほしいものですね。
人間と生活するうえで、犬にやめてほしい事は「しつけ」をして教えましょう。
お互いにストレスなく過ごすために、犬の習性を理解しながら一緒に笑顔で暮らしていけると良いですね。
– おすすめ記事 –
・たまごをたっぷり使って美味しく仕上げたヘルシークッキー♪ハイペット プチ・クッキー |
・犬が盗難(連れ去り)されるってどういうこと?盗難予防と防止策について知り愛犬を守ろう |
・【獣医師監修】犬がハチに刺された!アナフィラキシーショックとは?対処法は? |
・~犬種別に設計されたフード~ベストバランス カリカリ仕立て |