犬の飛びつく行動には理由がある!これって、しつけで直せる?

2018.06.13

犬の飛びつく行動には理由がある!これって、しつけで直せる?

「我が家の愛犬には飛びつき癖がある」という家庭は多いのではないでしょうか。飛びつく行為は愛情表現をされているようで可愛く感じてしまう!というのも正直な所あるのですが、実はこれ…デメリットのある行動の一つです。 今回は、犬が飛びつく理由やこの行為によるデメリットに着目します。飛びつき癖を直すしつけの方法も紹介しますので、悩んでいる飼い主さんは是非参考にしてみてくださいね。

focebookシャア
ツイート

犬はどんな時に飛びついてくる?

犬の飛びつき癖

犬がピョンピョンと人間に飛びつく姿を目にする時、その背景には様々な理由があります。

愛犬がどんなタイミングで飛びつく行為に及ぶのかを、まずは思い返してみましょう。飼い主さんの帰宅時やオヤツを見せた時、知らない人や犬に対してなど、犬によって飛びつくシーンやタイミングには違いがあると思います。

犬の飛びつく行為に隠されている理由を紹介していきますので、愛犬に当てはまる項目があるかどうかチェックしてみてください。


犬が飼い主に飛びついてくる理由は?

◆飛びついてくる理由①愛情表現によるもの

犬は、飼い主さんに会えた喜びや、大好きだよという愛情表現の一環で飛びつく場合があります。

帰宅時でしたら「やっと会えた!」という喜びが抑えきれずに飛びつくことが多いでしょう。また抱っこが好きな子でしたら、「抱っこして欲しい!」という甘えや、抱っこされて安心感を得たいという気持ちを表現しているケースがあります。
嬉しい気持ちによる興奮から、飛びつく行為に至ってしまうというわけです。

飛びつき癖のある子に最も多い理由が、この愛情表現によるものではないでしょうか。

◆飛びついてくる理由②要求によるもの

オヤツを見せた時や散歩に行く準備を始めた時などに愛犬が飛びつく場合は、それらの要求を表すために飛びつく行為に至っています。他にも、「一緒に遊びたい」「構って欲しい」という気持ちから飛びつく子もいるでしょう。
いずれも、自身の要求を満たしたいという興奮の現れです。

甘えられているようで可愛いと感じるかもしれませんが、この場合、上下関係が崩壊している可能性も考えられます。飼い主さんを見下していることが考えられますので、改めて上限関係の確立を図りましょう。

◆飛びついてくる理由③本能によるもの

散歩中に知らない犬に飛びつく場合、「どちらが強いか勝負だ!」という気持ちの表れである可能性があります。
犬には、前足で相手の身体を押さえつけることで、自分が優位であることを示す習性があるのです。

また、自転車などの動く物に対して飛びつく場合には、狩猟本能が働いていることが考えられます。動きのある物を捕まえようとする本能から、飛びつく行為に至っているケースもあるということです。

●あわせて読みたい
交尾じゃないよ!犬がマウンティングする理由

犬が交尾行動をしているようにぬいぐるみや人の足、クッション等に腰を振る行為をすることがあるのですがこれはマウンティングといって交尾行動ではなくストレス発散や上下関係の誇示、遊んでいるうちに楽しい気分になって行うことなどが考えられます。

記事はコチラボタン

◆飛びついてくる理由④威嚇や警戒心によるもの

自宅に来客があった時や、見知らぬ人へ飛びつく場合は、愛犬の負の感情が理由となっています。自分のテリトリーに知らない人が来たことで、恐怖や怒りを感じることから「出ていけ!」という気持ちを表している可能性があります。

この行為はとても危険で、他人に怪我を負わせてしまうリスクがあります。すぐに対策を取らなくてはいけません。

これらのように飛びつく理由は様々ですが、共通しているのは犬が興奮状態にある場合に飛びつくということです。愛情表現が理由だとしても、そこに危険が伴うケースが潜んでいるのが実態です。

飼い主さんとしても甘えられるのは嬉しいことですが、飛びつきによるデメリットがあるということをしっかり認識しておきましょう。


犬の飛びつき行為のデメリットは?

pet_inu_kamu

犬が飛びつく行為は、人間と犬の両者にとってリスクとなる可能性があります。日常的に飛びつき癖のある犬には、特に注意が必要です。

どのようなデメリットがあるのか、覚えておきましょう。

◆健康被害を招く恐れ

犬の飛びつきは、後ろ足に負担のかかる行為です。その頻度が高ければ、足への負担はどんどん大きくなります。
特に、小型犬などの骨の細い犬種であったり、元々足腰や関節の弱い犬にとっては、怪我に直結するリスクが高くなるということを忘れてはいけません。

飛びつきが習慣化されている場合は、飛びつき対策を行うこと、しつけなどで直すことを考えましょう。

◆相手に怪我をさせる恐れ

犬に悪気はなくとも、飛びつくことでその相手に怪我を負わせてしまう危険性があります。

特に相手が子供や老人であれば、犬が飛びついた拍子に容易に倒れてしまうでしょう。愛犬が大型犬の場合、その危険性は更に高まります。また、動物が苦手な人が相手であれば、犬が飛びつく行為で必要以上に恐怖を感じさせることとなるでしょう。

犬からすれば喜びを表現しただけなのに、叱られる破目に合い悲しい思いをしてしまいます。

◆訴訟問題になることも

愛犬の飛びつきの理由が恐怖や不安、怒りなどの負の感情からくるものだと分かっている場合は、特に注意しましょう。飛びつき行動が、相手への攻撃に直結する可能性が高いです。

愛犬が飛びつく対象は、飼い主さんだけが相手とは限りません。飛びつき癖が原因で、他人に怪我を負わせてしまっては大変です。実際、訴訟問題に発展するケースも増えているそうです。

普段から、愛犬の飛びつく行動には注意をしなければいけません。

●あわせて読みたい
よくあるペットのトラブル例!取り返しのつかない事態となることも・・・

ペットが身近になっている現代では、ペットのトラブルも多く報告されています。集合住宅では、ペット可・不可物件かどうかの確認や、飼育可能なペットの種類、共有部分での行動、頭数制限などをしっかりと確認し、ルールを守る事がトラブルを避ける一番の方法です。また、犬を店頭に繋ぐなどの行為は、犬にも通りかかる人にもトラブルが起こる事があり、盗難などの事件に繋がる事もあります。ペットのトラブルにはどんな原因のものがあるのか、一つずつ確認してみましょう。

記事はコチラボタン


犬の飛びつき癖の改善方法は?

犬の飛びつき癖の改善方法

玄関先での来客に対して危険が及ぶようであれば、柵などを利用して玄関へ行かせないようにするなどの対策がとれますが、散歩中や日常的に犬の飛びつきを100%抑えることは難しいでしょう。

どのように愛犬の飛びつき癖を直せばよいのでしょうか?改善方法として、しつけの一例を紹介しますのでチェックしてみてください。

◆飛びつきがあっても反応しない

愛犬の飛びつき癖を改善するためには、まず「飛びつくことがいけないことだ」と認識させなくてはいけません。飼い主さんには、しつける上での根気と、「飛びつきに対して一貫した態度をとる」という心構えが必要です。

飛びつきは様々なシーンで見られますが、どのような場面においても飛びつかれたら「無視」をするのが基本です。飛びつくことで犬自身の要求が叶ってしまうと、「飛びついたら良いことがあった」と学習してしまいます。

どのようなしつけにもいえることですが、これをしたら良いことがあった、これをしたら悪いことがあった、という風に犬に覚えさせるのです。これを繰り返すことで、飼い主さんが愛犬にしてほしいこと(しつけたいこと)がきちんとできるようになります。

◆まずは基本のしつけ「おすわり」「待て」を習得しよう

訓練で飛びつく行為を改善したい場合は、短い時間で日々取り組むこと、上手くいかなくても根気よく続けることが大切です。

そして、飛びつき癖を直すためには、「おすわり」「待て」のコマンドが使えることが前提となります。まだうちの子はできない…という家庭は、まずこれらのコマンドを教えることから始めてくださいね。

●あわせて読みたい
犬のしつけの基本は待てとよし!しつけは英語?いつからはじめる?

犬を迎えるにあたって、一緒に生活するために必要なことが飼い主との決まりや、生活ルールなどを学ばせる「犬のしつけ」です。 犬は頭の良い動物ですが、好奇心旺盛で警戒心も強いため、しつけをしないと問題行動を多発します。 しつけは、飼い主との主従関係という信頼関係を結ぶために必要不可欠なことです。 特に「待て」「よし」はしつけの基本でもあり、必ず犬に覚えさせたいしつけです。 犬のしつけのメリットや、「待て」のしつけ方、いつからしつけをするのか、など、犬のしつけについて詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン

◆「無視」をして飛びつけをしつける方法

飛びつく行為の原因は、ほとんどの場合「興奮」にあります。犬を落ち着かせるには、おすわりや待てをさせるのが一番効果的です。

しつけを始める前に、まずご褒美となるオヤツを用意しましょう。普段食べているドライフードでも構いません。
愛犬が肥満傾向にあり、体重が気になる場合はカロリーの低いオヤツを用意してくださいね。また、ご褒美といっても与えすぎには注意しましょう。

①愛犬におやつを見せる

まず愛犬の前に立ち、オヤツを見せます。そこで飛びついてきたら、「ダメ」などの禁止のコマンドを言って落ち着くまで待つか、おすわりや待てのコマンドを出しましょう。

②飛びつきをやめるまで無視

飛びつきを止めるまで「無視」です。少しの反応も見せないことが大切です。

③ごほうびをあげる

飛びつきが止まったり、おすわりや待てができたら、沢山褒めてオヤツを与えてください。

この流れを繰り返し行うことで、「飛びついても良いことがない」と認識できるようになります。

これを基本として、様々なシーンで活用しましょう。
例えば、玄関先に出迎えにきて飛びついた場合にも、すぐに愛情を返すのではなく、飛びつきを止めるまで一切の反応をみせないのです。玄関先にあらかじめオヤツを用意しておくことが可能であれば、すぐにごほうびを与えることができます。おすわりや待てで落ち着くことができたら、沢山褒めてあげてください。

その他の場面でも、飛びつきが見られたら同様に無視すること、落ち着いたら褒めること、家族全員が同じ態度をとることをしっかりと守りましょう。

●おすすめ商品
いなば ちゅるビ~ ささみと焼ささみ 関節の健康配慮

外はふっくら、中はトロッと2つの食感が楽しめます。
グルコサミンとコンドロイチンを配合し関節の健康維持に配慮。

購入

◆飛びつきが悪いことと認識させる方法

飛びつく行為に対して「無視」をするというしつけ方法でも、中々上手くいかない場合や、即座に飛びつきを止めさせたい状況の時には、いわゆる“罰”を与えるというのも効果的な方法です。

◆体罰を与えるのは絶対にNG!

ここで絶対に間違えないでほしいのは、“罰”といっても体罰などを与えることではないということです。
体罰や怒鳴り散らすという方法は、犬にとって効果的ではありませんし、暴力は絶対に振るってはいけません。

この方法を実践する場合は、以下の様な例にならって行ってください。

①視界を隠す

大きめの布(タオルや毛布など)を用意しておきます。これを飛びついた拍子に顔にかけて視界を奪うのです。驚いて飛びつきをやめたら、すぐに取ってあげてください。

興奮状態から一瞬気を逸らすことができますので、布を取って落ち着いていたら沢山褒めてあげてくださいね。これを繰り返せば「飛びついたら見えなくなる」と認識します。

②大きな音を出す

大きな音の出るアイテムを用意します。瞬時に音が出せる楽器などがあればよいですが、無ければペットボトルに小石やビー玉などを入れたものでも代用できます。飛びついた時に激しい音を聞かせることで、「飛びついたら怖い音がする」と認識します。

③鼻を刺激する

スプレーボトル(霧吹き)にお酢やレモン汁などの柑橘系の液体と水を混ぜたものを入れておきます。そして飛びついた時に、鼻にスプレーして刺激しましょう。犬は鋭い嗅覚を持っているので、これは効果的な方法ではあります。

ただし、目に入る恐れがあるのであまりお勧めできません。可能であれば根気強くしつけを繰り返すか、①や②の方法で代用した方が個人的には良いと思います。


まとめ

飛びつきは愛情故の行為である場合も多いですが、危険行動となり得るということを忘れてはいけません。しつけで改善することが、何より愛犬のためとなるのです。



– おすすめ記事 –

・ドッグランデビューに必要なしつけや犬の社会化って?
・犬のトイレの教え方!号令を使ってしつけるメリットは?
・音を使ってしつけもできる!犬の好きな音、嫌いな音は何?
・犬の甘噛みを防止するしつけ方法は?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱子

壱子

子供の頃から犬が大好きです。現在はキャバリア4匹と賑やかな生活をしています。愛犬家の皆さんに役立つ情報を紹介しつつ、私自身も更に知識を深めていけたら思っています。よろしくお願いいたします!


記事に関するお問い合わせはこちら