犬の視力は悪く、色の見え方も違うって本当?犬から見た世界はこんな感じ

2023.04.27

犬の視力は悪く、色の見え方も違うって本当?犬から見た世界はこんな感じ

愛犬との信頼の証、アイコンタクト。お散歩の時に、ふとした瞬間に、目が合ったらきゅんきゅんしちゃいますよね。あのつぶらな瞳でどんな世界を見ているのでしょうか。犬の視力やどんな色が見えているのか、気になることはたくさんありますよね。 今回は、犬の視力についてお伝えしていきます。また、視力が衰えてきた時に気をつけるべきことなどについてもご紹介します。

【掲載:2019.04.27  更新:2023.04.27】

犬の視力はどのくらい?どうやって測るの?

お散歩の時にふと愛犬の方に視線を向けると、愛犬もこちらを見ている!心がほっこりしますよね。

私達から見た愛犬はくっきりはっきり、顔も色も認識出来ています。飼い主さんの中には、メガネやコンタクトレンズを使用している方もいるかも知れませんね。

では、犬たちからはどう見えているのでしょう?

◆犬の平均視力は0.2~0.3

「犬は狩りをしていた動物だし、人間のパートナーとして今も一緒に狩りをしている犬もいるから目はいいのでは?」と思っている方がいるかもしれませんね。

ここで、愛犬の顔を観察してみてください。特に目の辺りを重点的に観察してみてください。私達人間との違いがある事に気づいたでしょうか。

犬たちの目は、私達より外側にあります。これにより、焦点を合わせにくいと言われているのです。

また、視力についてもあまりよくないと言われており、犬の平均視力は0.2~0.3という数字があります。

犬たちから見た世界は、常にぼんやりとしておりはっきりとは見えていないようです。
ちなみに、運転免許取得に必要な視力が0.7以上なので、犬たちは運転免許の視力検査をパス出来ないということになりますね。

◆犬の視力の測り方

それでは、犬たちの視力はどのように測られているのでしょうか。

犬たちは、人間の視力検査の時のように「左右上下」など答えてくれるわけではないので、正確な値は取れないと言われています。
そのため、大まかに見えているかの検査をします。

自宅でも出来る犬の視力検査を2つ紹介します。愛犬と一緒にやってみてください。

●綿球落下試験

綿球落下試験

丸めたティッシュや脱脂綿などを用意します。そのティッシュを愛犬の真上から落としてみてください。

正常なら、動くものに合わせて顔や目を動かします。

●瞳孔反射テスト

部屋を暗くして、犬の目が暗闇に慣れるまで数分待ちます。部屋を明るくして、犬の瞳孔の変化を見ます。正常であれば、瞳孔は小さく収縮します。

どうだったでしょうか?
この他にも、椅子の脚やテーブルなどにぶつかるようになった、散歩中に電柱にぶつかるなど、おかしいなと思ったり不安があるようならすぐに獣医師に相談してくださいね。


視力以外の感覚が優れている犬

犬たちの視力が低いという事がわかっていただけと思います。

しかし、犬たちは飼い主や好きな人が帰ってきた時なども即座に判断していますよね。問題なく散歩も行っているし…。

これには、犬が持つ視力以外の感覚が関係しています。

犬たちは、私達人間よりもすぐれた能力をたくさんもっています。嗅覚や聴覚、脚力も人間より優れています。
このうち、特に嗅覚や聴覚などを使って、視力の低さをカバーしているのです。

例えば、よく見知った人でも、声をかけずにゆっくり近づいた場合、犬たちは少し不安な表情で後ろに下がっていくかもしれません。逆に視力が低くても、聴覚がすぐれているので、犬たちは、遠くから呼ぶ飼い主の声を聞きつけ、飼い主のもとに走って行くことが出来るのです。

●あわせて読みたい
犬の認識力ってどの位?ニオイだけでなく足音や車の音でも飼い主を見分けるってホント?

愛犬はニオイだけでなく音にも敏感です。私が靴を履いて出かけようとすると、すぐ「どこいくの?」とワウワウ声を出して騒ぎます。また、帰宅時に車で家の近くまで来たら、車は見えない位置のはずなのに、ワウワウ騒ぐ声が聞こえます。犬は飼い主をニオイだけでなく足音や車の音でも認識しているのでしょうか?

記事はコチラボタン


犬から見える風景はどんな感じ?色は?

カラフルな花畑や一緒にいった散歩道の風景は、犬たちからはどう見えているのでしょうか。

◆犬から見える風景

犬たちが見る世界は私達の見ている世界とは異なっています。

まず、視力が0.2~0.3なので、輪郭はぼんやりとしています。コンタクトやメガネをしている方は、外してみてください。それが、犬たちが見ている世界にもっとも近い世界です。

◆犬から見える色

では、色についてはどうでしょうか。

犬たちは色の認識が出来ないわけではありません。しかし、人間に比べると犬たちが見ている世界の色はとても少ないのです。
これは、犬の網膜が色を認識する力をほとんど持っていないので、限られた色しか認識できないためです。

犬たちが認識できるのは、青と黄色そしてその2色の中間色だけです。人間が認識できるのは、赤、緑、青の3色と中間色なので、認識できる色の多さがわかるかと思います。
また、彩度も人間より低いため、全体的にグレーがかって見えています。

私達は、信号の赤、黄色、青を区別して道路を横断したり車を運転したりしていますが、赤が認識出来ない犬たちの世界に人間界の信号があったら、大変なことになってしまいます。

私達が綺麗と感動する鮮やかな花畑を見ても犬たちは、残念ながら全体的にグレーがかったくすんだ色に見えてしまっています。
逆に、青や黄色は認識出来るので、空や海、ひまわり畑などではカラフルな世界を共有することが出来ているのかもしれませんね。

愛犬にと買ったカラフルなおもちゃも犬たちからは、ぼんやりとしたグレーがかった色に見えてしまっています。
特に赤は認識出来ないので、芝生の上に赤いボールを投げた場合探し出すのが難しいと思っているかもしれません。

犬たちからすると、青や黄色の色のボールであれば認識できるので、興味を引きたい場合はそれらの色を選んでみてくださいね。もしかすると、今までより反応がよくなるかもしれません。

2b28e1d580b44216e4d57f94e3a24c67_s
【人間からみると美味しそうな赤いお肉も・・・・】
犬の見え方
【犬にとってはこのような色に見え】
犬の見え方 0.2
【さらにぼやけてみえます。】

愛犬の視力が衰えたと思った時にできることは?

歳を取ると視力も低下していきます。それは、犬も人間も同じように年齢とともに視力は低下していきます。

では、もし愛犬の視力の低下が見られる場合、どうしたらいいのでしょうか。

◆家具や床の状態を確認

まず、愛犬の視力が衰えたな、と思ったら怪我をしないように家具や床などを確認しましょう。

視力の衰えにより、老犬は物にぶつかりやすくなります。愛犬の通り道、家の中などから障害物をなくしバリアフリーにすることで、思わぬ怪我を防ぐことが出来ます。

ただし、家具の配置自体を変えてしまうと、犬たちは混乱してしまいます。家具の配置自体は変えずに、家具や壁の角をクッション材などで保護し、ぶつかっても怪我をしないようにしておきましょう。

◆段差や階段のまわりに柵を設置

2階や段差のある場所が生活スペースになっている愛犬には、段差や階段から落ちないように柵を設置すると安全です。

また、自宅内だけではなく、散歩コースにも危険はたくさんあります。電柱や溝など、元気な頃はなんともなかったものも、歳をとった犬たちには、思わぬ危険に繋がります。

溝などは飼い主が溝に寄り愛犬を近づけないようにする、電柱に向かって行きぶつかるようなら向かわせないようにするなどしてくださいね。

◆声をかけてから触る

視力が衰えることで周りの状況が掴みづらくなっています。急に触るなどすると、驚いて噛み付いてしまう場合があります。なるべく声をかけてからもしくは犬の方からよってきたら触るようにしましょう。

視力の低下している犬たちは急に触られると、びくっとして見てる方も申し訳ない気持ちになってしまいます。
声をかけて犬が安心したのを確認してからゆっくり手を伸ばしてあげてくださいね。

◆安心できる状況を作る

視力が衰えることで周りの状況がつかみにくくなってるので、どうしても不安になりがちです。それにより、何度も吠えたりします。

それを抑えるために、飼い主が感じられる場所にいるか、飼い主の匂いのついた服やタオルなどを側に置くことで安心し吠えることが少なくなります。

犬たちは目だけではなく、嗅覚や聴力などを使い視覚を補っています。そのため、飼い主が気をつければ散歩などをいつもどおりに楽しむことが出来ます。

もし、愛犬の視力が低下してきたなと思ったら、見えていた時以上に周りに注意してあげてください。愛犬の目となっていつもどおり日々を楽しんでくださいね。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬の目が白く濁る「白内障」症状・原因は?予防はできる?

犬の白内障は、目の水晶体が白い濁りのある状態になる病気です。見えにくい、視野が欠ける、光がまぶしい、物にぶつかるなどの症状があり、最悪の場合は失明に至ります。犬の白内障の原因は、遺伝や老化、紫外線、外傷、他の病気による合併症など様々です。 犬の白内障とはどんな病気なのか?原因は?白内障になりやすい犬種は?完治はするの?など気になる点を詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン


まとめ

犬の視力は0.2~0.3程度しか見えておらず、聴覚や嗅覚などで補っています。

また、色覚は、赤や緑は認識できず、青~黄色を認識できる。全体的にグレーががっておりくすんでいて、カラフルな世界ではありません。

視力の低下には、怪我に注意。室内ではクッション材や滑らない床材を使い、散歩中は溝や電柱にぶつからないように気をつけましょう。

愛犬と目を合わせてみてください。犬たちがどう見えてるか知ったことで、最初と見方が少し変わったのではないでしょうか。
犬の視力や色覚の特徴を活かして、おもちゃやお出かけ先などを選んでみてくださいね。

メガネやコンタクトが無い分、視力の低下が感じられたら怪我をしないように注意を払って楽しくお散歩、楽しく怪我なく過ごしてください。



– おすすめ記事 –

・豆柴がカワイイ!その特徴や性格、柴犬との違いは?
・フクロモモンガの飼い方まるわかり!生態と必要なグッズについて
・絶対に犬に食べさせてはいけない観葉植物は●●!少量の摂取で生死に関わることも・・・
・【人気の中型犬6種】中型犬は飼いやすい?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユーチカ

ユーチカ

動物が大好きで、幼少期から動物と一緒に生活しています。今は、柴犬と猫2匹(元野良)と暮らしています! ペットと楽しい日々を送れるような役立つ情報を皆さんとシェアして行きたいと思います。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら

ペットスマイル応募企画バナー専門家バナー犬ライター募集バナープレスバナーペットスマイルアプリバナーcafe