1.犬は寒がり?
1-1.犬種や個体差によって寒がりの犬もいる
1-2.寒がりの犬種
1-3.個体差によって寒さに弱い場合も
1-4.子犬や老犬、病気の犬の場合は寒がりになる場合も
2.その犬が寒がりかどうかを見極めよう!
2-1.犬にとって快適な温度
2-2.寒がりの犬が見せるしぐさ
3.犬用ヒーターを使うときの注意点
3-1.火災に細心の注意を!
3-2.犬の体が熱くなりすぎないように!
3-3.熱中症に気をつけよう!
3-4.火傷に注意しよう!
3-5.乾燥に気をつけよう!
4.犬用ヒーターの選び方
4-1.安全性を考慮して選ぶ
4-2.犬の状態に合わせて選ぶ
4-3.犬の適正温度に合わせて選ぶ
4-4.電気代を配慮して選ぶ
4-5.犬の生活環境に合わせて選ぶ
5.おすすめの犬用ヒーター4選
5-1.犬に優しい「ほかほかマット DX」
5-2.自動で温度コントロールをしてくれる「ぬくぬくヒーター快速温暖NEO L」
5-3.固定ホールでサークルに取り付けられる「ペットのための電気ヒーター」
5-4.間接的な優しい温かさが嬉しい「遠赤外線ペットの夢こたつ」
犬は寒がり?
◆犬種や個体差によって寒がりの犬もいる
犬は基本的に暑さに弱く寒さに強いと言われていますが、実は寒がりの犬もたくさんいます。
寒がりの犬については犬種によっての差や個体差もありますが、冬に丸まって寝ている、震えている、飼い主にくっついている、多頭飼いの場合は犬にくっついて寝ている時などは、寒さを感じているサインです。
◆寒がりの犬種
犬の中でも比較的寒がりであると言われている犬種は、トイプードル、チワワ、パグ、ミニチュア・ピンシャー、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグ、ブル・テリア、イタリアン・グレーハウンド、パピヨン、ポメラニアンなどが挙げられます。
多くの場合が小型犬や短毛の犬、またシングルコートの犬です。
◆個体差によって寒さに弱い場合も
人間でも寒さに強い人と弱い人がいますが、犬も同様に同じ犬種であっても個体差によって寒がりである犬もいます。
◆子犬や老犬、病気の犬の場合は寒がりになる場合も
同じ犬であっても、年齢や体の状況によって寒がりになる場合もあるので注意が必要です。
特に体温調節機能が完全に整っていない子犬、また老化や何かしらの病気によって体温調節が自分で上手にできない犬もいます。
その犬が寒がりかどうかを見極めよう!
◆犬にとって快適な温度
犬は一般的には寒さに強いと言われていますが、だからといって自分の犬がそうであるとは言い切れません。
一番大切なことは、それぞれの犬に合わせた適正温度を見極めて、寒さ対策をしてあげることです。犬が快適であると一般的に言われている室温基準を目安とし、犬の様子を見ながらその犬に快適な温度を見極めてあげましょう。
犬が快適であると一般的に言われている室温基準は18~22℃ですが、小型犬や寒がりの犬種でご紹介させていただいた犬種は+2℃程度を目安にすると良いでしょう。
◆寒がりの犬が見せるしぐさ
この室温基準に設定したら、犬の様子を頻繁に見てその犬に合った適正気温を見極めます。
例えば、犬は寒すぎる場合は小刻みに震える、体を丸くしたり小さく縮めたりして寝ている、室外に行きたがらない、寝てばかりいる、飼い主に必要以上にくっつくなどの仕草を見せたり、水分摂取量が減ることがあります。
このような場合は犬が寒さを感じている証拠ですので、室温を少し上げてあげましょう。
逆に、口を開けながらハーハーと息をしている場合、カーペットなどを避けて冷たいフローリング(玄関など)などの床に寝ている場合、また水をたくさん飲む時は暑さを感じている可能性がありますので、温度を下げてあげましょう。
このように犬の様子を頻繁に見て、その犬に合った適正温度を見極めてあげることがとても大切です。
犬用ヒーターを使うときの注意点
◆火災に細心の注意を!
電気を利用した犬用ヒーターの場合は、火災に細心の注意を払わなければいけません。
電気を使う商品の場合は特に、コンセントを噛んでしまったりおしっこをかけてしまったりと、火災の原因になりかねませんので、コンセント部分に配慮されている商品、また防水機能のある商品がおすすめです。
また、どれだけ安全な商品であっても、飼い主が不在で様子を見ることができない場合は電源を切りましょう。
◆犬の体が熱くなりすぎないように!
直接犬の皮膚が接触するヒーターの場合は、犬の体が熱くなりすぎないように注意しましょう。
いくら寒がりの犬であっても、人間が暑さを感じる程体を温めてしまうことは絶対に避けなくてはいけませんので、犬が暑いと感じたら避難できる場所を確保してあげることが大切です。
フローリングなどの涼しいスペースを確保して、犬が暑さを感じた時に自ら移動できるように配慮しましょう。
◆熱中症に気をつけよう!
犬は冬であっても暑い環境に放置されれば熱中症になる危険性もあり、最悪の場合は死に至ります。
寒い時期はどうしても寒さ対策に気が行ってしまいがちですが、犬が暑さを感じる程温めないようにしましょう。
基本的に飼い主が不在で犬の様子を見ることができない場合は、電気を使用する犬用ヒーターは電源を切っておきます。
◆火傷に注意しよう!
直接犬の皮膚に接触する犬用ヒーターの場合は、低温やけどに細心の注意を払いましょう。
電気を利用しないヒーターの場合(犬の体の温度で温めるヒーターなど)は心配いりませんが、電気を利用する商品の場合は、ヒーターの上に毛布などの布を敷いてあげることをおすすめします。
◆乾燥に気をつけよう!
犬も人間同様に冬は乾燥しがちです。特にヒーターに接触していると、乾燥による皮膚疾患や呼吸器系疾患、人間のように風邪をひきやすくなるなどのトラブルがあります。
犬用ヒーターを使用する場合は、部屋に加湿器を設置してあげるなどの配慮が必要です。
犬用ヒーターの選び方
◆安全性を考慮して選ぶ
最近の犬用ヒーターは安全性を重視して作られているものが殆どですが、電気を利用する犬用ヒーターの場合はどのような安全性工夫がされているのかを調べて選ぶことをおすすめします。
犬によっては、コードを噛んでしまったりヒーター自体を破壊してしまったりする場合もあるので注意しましょう。
◆犬の状態に合わせて選ぶ
犬用ヒーターの種類は犬の健康状態に合わせて選ぶことをおすすめします。
特に老犬や何かしらの病気の犬で自ら動くことができない場合には、暑くても移動できないので細心の注意が必要です。
基本的に自ら身動きがとれない犬の場合は、直接皮膚にあたる電気を利用したヒーターはおすすめできません。
◆犬の適正温度に合わせて選ぶ
犬の適正温度について先述でご紹介させていただきましたが、寒がりでない犬に過度な寒さ対策をしても逆効果ですので、犬の適正温度に合わせた犬用ヒーターを選びましょう。
暑さに非常に弱い犬や寒さを感じにくい犬の場合は、電気を利用したヒーターを利用すると体が熱くなりすぎてしまう場合があります。
また、寒さに弱い犬であっても温かさ調整が出来るかどうかも選ぶ基準にすると良いですね。
◆電気代を配慮して選ぶ
冬の間長く使用する犬用ヒーターは、毎月の電気代を考えると大きな出費になりかねないので、経済的な面を考慮すると省エネ機能がついた犬用ヒーターがおすすめです。
◆犬の生活環境に合わせて選ぶ
犬用ヒーターの場合は、犬の生活環境に合わせてどの商品を選ぶかについても考慮すると良いでしょう。
例えば、室内フリーで飼っている犬と多くの時間をゲージの中で過ごす犬とでは、生活環境は大きくことなります。
室内フリーの場合は大きめの犬用ヒーターでも、暑すぎる時の逃げ場所(フローリング空間など)が確保しやすいので犬が自ら移動できますが、ゲージの中の場合は体が熱くなりすぎたときに犬が避難できる場所が確保しにくいので、小さめの犬用ヒーターを利用して、涼める環境を作る配慮も必要です。
犬の生活環境に合わせた寒さ対策を行いましょう。
おすすめの犬用ヒーター4選
◆犬に優しい「ほかほかマット DX」
ほかほかマット DXは、家計に優しい省エネ機能付きの安心犬用ヒーターです。
犬がおしっこをしてしまった時も安心の防水機能付きで、二重の安全設計で作られています。
また、犬がコード部分を噛んでしまった場合は、コードのみ交換ができる優れものです。
◆自動で温度コントロールをしてくれる「ぬくぬくヒーター快速温暖NEO L」
・低温・高温リバーシブルタイプ
・PTC・ヒューズ・サーモスタットのトリプルセ-フティー機構で安心・安全!
・電気代の目安1時間/0.68円
・専用カバー付き
ぬくぬくヒーター快速温暖NEO Lは、飼い主が欲しい様々な嬉しい機能が揃っている犬用ヒーターです。
特に温かさが選べたり自動で温度コントロールをしてくれる機能が人気の秘訣ですが、その他にも電気代目安が1時間0.68円という節電対応であったり、簡単に水拭きが可能であったりととても機能性の高い商品です。
もちろん犬の安全性にも細心の配慮が施されており、トリプルセーフティー対応になっています。
◆固定ホールでサークルに取り付けられる「ペットのための電気ヒーター」
2つの温度で使い分けできる電気ヒーター。
しっかりあったか高温面(約39℃)とやさしいあったか低温面(約32℃)でいつでも快適。
便利な固定ホールでサークルなどにも取付けできる。
イタズラ対策に金属製チューブを採用。
あったかフリースカバーは手洗い・本体は水ふき可能でいつも清潔。
毎日使える省エネ設計。
しっかりあたたかい約39℃の高温層と、約32℃の低温層の2層構造で、お部屋の温度やペットの体調にあわせて使い分けができる電気ヒーターです。
床に置くタイプのあったかグッズが多いですが、こちらの商品は固定ホール付きなのでサークルの側面に設置できます。サークルで過ごすことの多いワンちゃんにお勧めです。
◆間接的な優しい温かさが嬉しい「遠赤外線ペットの夢こたつ」
ペット専用の遠赤外線暖房器具。ヒーターが皮膚に直接あたらず、からだを暖かく包み込む。
ふとん、マット付き。コードを壁に沿わせてスッキリ、L型電源プラグ採用。
ラセン管が、コードを噛みつきから保護。参考温度(こたつ内中央)約31度。
小型犬におすすめの寒さ対策商品が遠赤外線ペットの夢こたつです。この商品は一般的な犬用ヒーターとは異なり、直接犬の皮膚を温めるわけではなく、遠赤外線暖房器具で優しい温かみで犬を寒さから守ってくれます。
安心して使用できるようにコードにも工夫が施されており、ラセン管を使用することによって犬の噛みつきからコードを保護する設計になっています。
寒がりの犬におすすめの犬用ヒーターに関するまとめ
犬用ヒーターを中心に犬の寒さ対策についてご紹介致しました。
寒さに強いと言われている犬であっても犬種や個体差で寒さを感じることがあります。犬用ヒーターを利用する場合は、何よりもその安全性、また犬が暑くなりすぎないように環境の配慮が大切です。
愛犬が快適に冬を越せるように様々な工夫をしてあげましょう。
– おすすめ記事 –
・【冬】ペットの寒さ対策に!愛犬・愛猫におすすめのベッド・あったかグッズ |
・犬がストーブで焦げる?冬の暖房器具の注意と、安全なおすすめあったかグッズ |
・犬の熱中症対策はいつまで必要?秋の熱中症対策とあったかグッズへの切替時期 |
・【犬の手作りレシピ】お豆腐で低カロリー&生姜で体ポカポカ「豆腐のとろみスープ」を作ろう! |