愛犬にきゅうりを与えてもよい?そのメリットやデメリットは??

2022.06.03

愛犬にきゅうりを与えてもよい?そのメリットやデメリットは??

暑い時期には水分補給が不可欠です。人間も犬も、熱中症や脱水症状に注意しなくてはいけませんね。そんな季節におすすめな野菜の一つが今回紹介する「きゅうり」です。愛犬に与えることで、水分補給や健康維持をサポートしてくれる働きがあるのです。きゅうりを与えることで得られるメリットや、反対にデメリットや注意点がなんなのかを理解して、愛犬と一緒にきゅうりを楽しみましょう!

【掲載:2021.08.01  更新:2022.06.03】

犬がきゅうりを食べても大丈夫?

きゅうり

きゅうりはワンちゃんに与えても大丈夫な野菜の一つです。
全体の95%が水分でできているきゅうりは、犬にとって害のある成分が含まれていない食材なのです。
人間同様、生のままで与えても問題はありません。
ただし、与える上でのメリットやデメリットがあるので、しっかり注意点などを覚えておく必要があるでしょう。
愛犬にとって効果的に与えられるように、飼い主さんが正しい知識を身に付けてくださいね。

◆きゅうりに含まれる主な成分

きゅうりは、「世界一カロリーが低い野菜」として、ギネスに登録されているそうです。
ダイエット食の代表でもあるキャベツが生の状態で100gあたり23kcalなのに対し、きゅうりはMサイズ1本約100gあたり14kcal。これは夏野菜のトマト半分と同じくらいのカロリーだそうです。
カロリーを気にする方にとっては嬉しい数字ですよね。しかしこのように低カロリーであることから、「世界一栄養がない野菜」といった誤った情報も広がっているのです。
きゅうりにも、きちんと栄養はあります。主な成分・栄養素として以下のものが挙げられます。

水分

きゅうりの95%を占める成分で、生体内の代謝に必要。

カリウム

体内の細胞・血液中に含まれている成分。生体内で作れないため、食べ物からの摂取が必要。

ビタミンK

血液凝固に必要なビタミン。骨の生成・健康維持にも役立つ。

ホスホリパーゼ

脂肪分を分解するための酵素の総称。

βカロテン

犬の場合、体内に取り入れることでビタミンAに変換されるという働きをもつ。

他にも、モリブデンなどほとんどのビタミン・ミネラルが含まれており、ビタミンCはトマト半分と同じくらい、カルシウムはトマト約2個分に相当するそうです。
また、スーパーアミノ酸とも呼ばれるシトルリンという栄養成分も含まれています。

◆きゅうりを与えて期待できる効果は?

愛犬にきゅうりを与えることで得られるメリット、期待できる効果を紹介していきましょう。

◎水分補給ができる!
前述の通り、キュウリの95%が水分です。愛犬が水を飲んでくれない場合や、水分が足りていないと感じる場合には、水分補給をサポートしてくれる食材として利用できるのです。
特に夏場などの暑い季節には、こまめな水分補給が必要となります。水を飲んでほしい時にそれが叶わない場合、水分が豊富なきゅうりをおやつの代わりに与えたり、ドッグフードなどの食事にトッピングして与えられると安心ですね。

◎被毛や皮膚の健康維持に!
犬の場合βカロテンは体内に取り込むことでビタミンAに変換されると紹介しましたが、そのため愛犬の毛艶を良くする、皮膚・粘膜の健康を維持するという効果が期待できるのです。
さらにβカロテンそのものには、抗発ガン作用があるともいわれています。
愛犬の健康維持にとっても、嬉しい栄養素がきゅうりに含まれているのです。

◎利尿作用がある!
きゅうりに含まれるカリウムには、利尿作用があります。このため、身体の余分な水分を排出して、調節してくれる効果があるのです。普段よりおしっこが少量で心配、という愛犬にはおすすめの食材でしょう。
ただし尿の量の増減には、病気などが原因となっている可能性も考えられますので、異常を感じた場合は一度獣医師に相談してくださいね。

◎骨を丈夫にする!
きゅうりにはビタミンKが多く含まれており、このビタミンKには、骨にカルシウムを沈着させる効果があるのです。このため、骨を丈夫にする働きが期待できます。

◎ダイエットに活用できる!
きゅうり自体にはダイエットに効果的な成分は含まれていないのですが、やはりカロリーの低さは魅力的です。
ごはんの代わりとして与えると栄養不足となってしまいますが、おやつの代わりにすれば、その分カロリーを抑えることができるでしょう。

●きゅうりを使った愛犬用手作りごはん
火を使わず簡単!きゅうりが主役「ササミのきゅうり巻」

シャキシャキ食感とみずみずしさがおいしいきゅうりを使った「ササミのきゅうり巻」です。実はヘルシーで水分補給にもなるきゅうり、今年の夏は愛犬の元気をきゅうりでチャージ!

レシピはコチラボタン


犬にきゅうりを与えるデメリット

きゅうりを与える上で期待できる効果を紹介してきましたが、やはりデメリットも存在します。効果的にきゅうりを与えるためにも、しっかりチェックしておきましょう。

◆与えすぎは危険!体調不良の原因に

犬は水分を含んだ食材を好んで食べる傾向にあります。そのことからも、きゅうりを食べるのが大好きな子も少なくないでしょう。
しかし与えすぎは、下痢や嘔吐などの症状や食べすぎによる体調不良を引き起こす原因となります。あくまでも愛犬にとっての適量を与えることが大切なのです。
また、水分の他に栄養素も含まれているといっても、前述したように食事の代わりとしてきゅうりを与えては栄養が全く足りない状況となってしまいます。基本的な食事にプラスして水分補給程度に与える、おやつの代わりとする、といった感覚で与えることを忘れないでくださいね。

◆アレルギーの可能性

ウリ科の食べ物(メロン・かぼちゃ・ズッキーニなど)や、ブタクサ、人参などに愛犬がアレルギーを持っている場合、きゅうりを食べることで食物アレルギーを引き起こす可能性があります。
アレルギー症状としては、下痢・嘔吐・皮膚の痒みなどがみられるでしょう。このような症状や様子を愛犬に確認した場合は、動物病院の先生に一旦相談しましょう。
また、上記のアレルギーに該当しない個体であっても、初めての食べ物を与える場合は、まず少量ずつ与えることが鉄則です。
きゅうりに限ったことではありませんが、アレルギーの有無を知るためにも、まずは1cm角程度のサイズで与えて、その後異常がないかしっかり観察してください。
メリットはあるものの、きゅうりは犬に絶対に与えなくてはいけない食材ではありません。無理に与える必要はないので、愛犬の様子をみて問題なさそうな場合のみ与えるようにしてくださいね。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬にも起こる食物アレルギー!対処法や適切なドッグフードは?

人間社会でもアレルギー症状に悩まされている方は多いでしょう。今やアレルギーという言葉は日常生活でもよく耳にしますよね。犬も人間と同じで、アレルギーに悩んでいる子は沢山います。 今回は、アレルギー症状の中でも「食物アレルギー」にスポットを当て、どのような症状が起こるのか、どう対処したらよいのかをご紹介。アレルギー体質の愛犬に困っている、どんなドッグフードを与えればいいの?と悩んでいる飼い主さん必見です!

記事はコチラボタン


犬にきゅうりを与える適量

紹介してきたように、きゅうりを与えすぎると体調不良の原因となり得ます。
胃腸の強さには個体によってばらつきがあるため、愛犬にとっての適量を理解しておく必要があるでしょう。
きゅうりを与える際の1日の目安量を紹介しておきますので、参考にしてください。

◎体重3kg…約25g
◎体重10kg…約60g
◎体重20kg…約100g
◎体重30kg…約140g

ただし個体差があるので、あくまでも目安として考えましょう。愛犬の調子や様子をみながら、適量を判断することが大切です。


犬にきゅうりを与える時の注意点

犬ときゅうり

愛犬の体調や体質、持病などによっては、きゅうりを与えることに充分注意が必要なケースもあります。
以下の注意点をしっかり覚えておきましょう。

◆腎臓が悪い場合は注意!

きゅうりには、100gあたり200mgのカリウムが含まれているため、腎臓が悪い個体には与えない方が良いでしょう。腎機能が低下している場合、体内のカリウムがうまく排出されないため、高カリウム血症を発症する恐れがあるのです。愛犬の腎臓が悪い場合は、事前に獣医師に相談してください。

◆食中毒

きゅうりには、ククルビタシンという青臭い成分が含まれています。
稀だとはいわれていますが、ククルビタシンを多く含むウリ科の野菜を食べることで、食中毒になるケースがあるそうです。
ククルビタシンには、多く含まれていると強い苦みを感じるという特徴があります。特にヘタ周辺に多い成分なので、与える際はヘタを取り除きましょう。飼い主さんが先に味見をして、苦味が強くないか判断するのが最善策です。
ククルビタシンの多いきゅうりを食べると、数時間以内に唇のしびれ・吐き気・下痢などの症状が現れるそうです。
またこの様なきゅうりは人間用としても向いていません。味見で異変を感じた場合は、食べるのを避けましょう。

●あわせて読みたい
犬の食中毒の原因と要注意食材を知っておこう!~食中毒にならないための保存方法~

犬の食中毒の場合は一体どのような事が原因で症状が出てしまうのでしょうか? 今回は犬の食中毒について、その原因と食中毒にならないためのフードの保存方法、要注意食材をお教えいたします!ぜひ参考にしてみて下さいね!

記事はコチラボタン

◆尿路結石

きゅうりには、シュウ酸カルシウムやマグネシウムが含まれており、これは尿路結石の要因にもなる成分です。
ただしきゅうりのほとんどは水分のため、きゅうりだけが原因で病気になることはほぼ無いと考えられます。
しかし少なからず上記成分が含まれているため、結石を作りやすい体質の子には、ダメとは言えませんが与えない方が無難でしょう。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬の尿路結石症の原因は?こんな仕草を見せたら結石ができているかも。

結石症にならないためには、どのようなことに気を付けていけばいいのでしょうか。こちらでは、愛犬の結石症の予防方法についてお伝えしていきます。

記事はコチラボタン

◆きゅうりの皮は大丈夫?

きゅうりの皮の部分には、不溶性食物繊維が豊富です。これは犬が消化しにくいということを指します。
一度に大量に食べてしまうと、下痢などの体調不良を引き起こす原因となるのです。
きゅうりのシャキシャキとした食感が好きな犬は特に、ついつい食べすぎてしまう可能性があります。与える場合は飼い主さんがしっかり管理し、様子をみてくださいね。
ただし、βカロテンは皮の部分に含まれています。愛犬に問題がなさそうであれば、皮部分を細かくして与えたり、心配であれば皮を剥いてから与えるなど、その子にあった方法を選んでくださいね。


きゅうりの与え方

犬に与えるきゅうりも人間同様、新鮮なものを選ぶとよいでしょう。緑色が濃くてハリやツヤがあり、トゲがしっかりしているものがおすすめです。
与える際には、必ずヘタを取ってくださいね。皮は硬いため、消化が心配な方は皮を剥いて与えてください。
その他、以下のポイントを頭に入れておき、ペット用おやつ・トッピング材料としてきゅうりを活用してくださいね。

◆生のままあげても良い

効果的にきゅうりの持つ栄養成分を摂取するためには、加熱するより生のままで食べさせるのがおすすめです。
しかしカリウムが心配な方は、茹でてから与えてみましょう。茹でることで、茹で汁にカリウムが溶け出すので、大半を取り除くことができます。
また、きゅうりに限ったことではありませんが、最低限味付けをするのは避けましょう。

◆小さく切る

丸飲みしてしまう子、歯が弱い子には、喉に詰まらせないように工夫することが重要です。細かくカットしたり、スティック状に切るなどしてから与えてください。すりおろしたり、スープに混ぜるのもおすすめですよ。
特に子犬やシニア犬の場合は、成犬に比べると歯が弱いです。食べやすいように一工夫してから与えることを徹底してくださいね。


体調を崩した場合の対処方法は?

個体差があるので、きゅうりが愛犬の身体に合わない場合もあります。
何らかの異常が見られた場合は、すぐにきゅうりを与えるのを止めましょう。また、成分的に愛犬に与えるのが心配な場合は、与えるのを避けるか、事前に獣医師に相談してください。
症状が軽くても油断していい理由にはなりません。目に見える変化がなくとも、体内にダメージが出ているケースもあるので、心配な方は早めに動物病院を受診してくださいね。


まとめ

水分補給や健康維持としてのメリットがあるきゅうり。注意点やデメリットをしっかり理解しておき、愛犬にとってぴったりの食材だと判断できたら、まずは少量から与えてみましょう。
きゅうりのペット用レシピも様々あります。詳しく解説されている記事などの情報を集めて、愛犬専属のプロコックさんになるのも楽しいかもしれませんね。
飼い主さんと愛犬の両者が楽しめる野菜の一つがきゅうりです。効果的に与えられるように、色々と工夫してみてください。



– おすすめ記事 –

・愛犬にトマトを食べさせても良い?与え方には注意が必要!
・じゃがいもは犬が食べても大丈夫?そのメリットやデメリットは?
・犬に豆腐を与えたい!ポイントと与え方を解説
・人気爆発中のシュナプー!その性格や飼い方は?


focebookシェア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱子

壱子

子供の頃から犬が大好きです。現在はキャバリア4匹と賑やかな生活をしています。愛犬家の皆さんに役立つ情報を紹介しつつ、私自身も更に知識を深めていけたら思っています。よろしくお願いいたします!


記事に関するお問い合わせはこちら