今や幻の犬種!?樺太犬の歴史と現在について

2025.03.15

今や幻の犬種!?樺太犬の歴史と現在について

樺太犬という犬種をご存知でしょうか。実は絶滅が囁かれている犬種で、現在生存している個体がいるかどうかは確認されていないワンちゃんです。南極物語という映画にもなったタロ・ジロの実話がとても有名なのですが、この二匹がその樺太犬にあたります。今回は、そんな樺太犬について知識を深めていきましょう。特徴や性格に加えて、現状などについても紹介していきます。ぜひ、チェックしてみてください。


樺太犬とは?

雪国を走る樺太犬

樺太犬とは、樺太(サハリン)や千島列島を原産とする中・大型犬です。寒さに強く雪上作業もこなせるため、アイヌやニヴフなどの北方民族と共に、そり犬や猟犬として古くから活躍していました。
まずはそんな樺太犬の起源や役割について、もう少し詳しく解説していきましょう。

◆樺太犬の起源

樺太犬は、樺太や千島列島などでアイヌ人によって作り出された犬種だといわれています。
その祖先犬は、イースト・シベリアン・ライカやシベリアン・ハスキーなどの北方系スピッツだという説もあるようです。アイヌ民王が犬ぞりをする際に用いられた犬種の子孫が樺太犬だともいわれているため、アイヌ犬という別名ももっているのです。
ハバロフスク地方やアムール川流域から、渡ってきたとも考えられています。

◆樺太犬の主な役割

前述したように、樺太犬は北方民族によってソリ犬や猟犬として使われていました。
日本においては南樺太から使役犬として移った影響で、北海道内での頭数がそれまでよりも増加したといわれています。

南極探検隊に同行し、犬ぞり用の犬として採用されたことも有名な話ですよね。これに関する詳細は後述しますので、そちらも確認してみてください。
北海道では昭和40年代くらいまで、漁業・木材運搬・電報配達・行商などで、使役犬として活躍していたようです。


樺太犬の特徴

樺太犬は、耐久力に優れていて耐寒性も強い犬種です。
大食いですが、粗食に耐えることもできます。厳しい環境下での仕事や生活をするのに、適した性質をもっているといえるでしょう。
それでは、外見的・内面的にもつ特徴についてそれぞれ紹介していきましょう。

◆外見的特徴

樺太犬純血種は中型〜大型犬に分類されるサイズで、体長は64〜76cm、体高は54〜67cm、体重は22〜45kg
ほどです。

体は密毛に覆われており、体毛の長短によって長毛種・短毛種に分けられます。ちなみに、北海道に渡った樺太犬は長毛種が多かったようです。
毛色の種類には、黒・白黒ブチ・狼灰色・茶・薄茶・白などがあります。

耳は基本的に立ち耳ですが中には垂れ耳の個体もおり、しっぽは巻き尾や差し尾です。
体高に対して体長が長く、幅の広い胸部や四肢はよく発達しています。前足は特に太い傾向にあります。

◆性格

樺太犬は、従順で融和性のある性格をしており、飼い主さんに対してとても忠実です。忍耐強く、勇敢な上、優れた方位感覚や帰化性をもっていたといわれています。


樺太犬と南極探検

樺太犬のタロとジロ

これまでに映画『南極物語』やドラマなどで取り上げられたことで、南極観測に同行した樺太犬タロとジロの話はとても有名です。樺太犬と聞くとタロ・ジロを思い浮かべる方も多いでしょう。
次に、この2匹と共に樺太犬たちが南極でどのような働きをしていたのかを紹介していきます。

◆南極探検での活躍

樺太犬として最も有名なタロとジロは、1957年に日本の南極地域観測隊第一次越冬隊として同行した22頭の内の2頭です。物資輸送で犬ぞりを引くために、南極の東オングル島にある昭和基地に派遣されました。

その後、第二次越冬の失敗で隊員と一緒に引き上げられなかった犬たちは、1か月分の食料を与えられ南極に置き去りにされます。1年後の1959年1月、第三次越冬隊が昭和基地へ戻ると、残された15頭の内タロとジロの2頭が生存していたのです。
この、越冬隊撤退から再上陸までの1年間を過酷な南極大陸で生き延びたという当時のニュースによって、タロとジロは一躍有名になりました。

尚、第一次越冬隊としてオーロラ観測と犬の訓練・世話を担当した北村泰一さんは、第三次越冬隊として再び南極に上陸し、タロ・ジロとの再会を果たしています。そしてこの2頭は北村さんと共にそのまま、第三次越冬隊の任務に就いたそうです。
現在、タロの剥製は北海道大学農学部博物館に、ジロの剥製は国立科学博物館に展示されています。

ちなみに、樺太犬が南極探検に同行したのはタロ・ジロ達が初めてではありません。日本人で初めて南極大陸に足を踏み入れた探検家である白瀬矗が隊長を務めた、1910年〜1912年の南極探検隊に同行し、犬ぞり用の犬として活躍しています。

タロとジロの人生!南極犬の仕事って何?南極猫とは?! タロとジロの人生!南極犬の仕事って何?南極猫とは?!


現代における樺太犬の役割

明治から昭和にかけて活躍していた樺太犬ですが、現在は以下のような状態で有ると考えられています。

◆樺太犬の現在の状況

樺太犬たちは、車社会の到来と共に使役犬として必要とされなくなってしまいました。
他犬種との混血で雑種化するものもいれば、野に放たれてエキノコックス症の発生時期が重なり野犬掃討にあったものもいます。
こういった理由から、1970年代にはほぼ絶滅してしまったと言われているのです。

ちなみにロシアでは、大食いである点が問題視され、1930年以降に大量殺処分されてしまいました。こうして、純血の樺太犬は日露双方において絶滅した、という説が有力視されているわけです。
 

◆樺太犬を飼うための注意点

前述したように、樺太犬は絶滅が囁かれている犬種であり、現代においては飼い犬として迎え入れることは限りなく難しいと考えられます。
もし、どうしても樺太犬のような犬種を迎え入れたいという場合は、樺太犬とよく似ているイーストシベリアンライカを候補に入れると良いでしょう。イーストシベリアンアンライカは、昔から樺太犬と同一視されている傾向のある犬種なのです。樺太犬と暮らしている気分を、十分に感じられます。
ただし、イーストシベリアンアンライカも大変な運動量を必要とします。広い土地の確保も必須なので、国内での飼育はあまり現実的ではないかもしれません。

日本でも飼育しやすい犬種に絞ると、シベリアンハスキーの迎え入れを検討すると良いでしょう。樺太犬と同じように犬ぞりのイメージもありますよね。国内でも十分飼育できますし、ブリーダーもいるのでおすすめです。

精悍な外見とは裏腹に陽気?!シベリアンハスキーってどんな犬? 精悍な外見とは裏腹に陽気?!シベリアンハスキーってどんな犬?


樺太犬の保護と未来

南極の氷

絶滅説が有力視される樺太犬ですが、完全に絶滅したという証拠があるとはいえません。
実際にどのような現状におかれているのか、もう少し詳しく解説していきましょう。 

◆絶滅危機種としての現状

樺太犬は絶滅しているか、もしくは子孫が残っていたとしても他犬種との交配をされている可能性が高いために、純粋な樺太犬は既に存在しないと考えられています。
2011年時点で、純粋な樺太犬は3頭程しか残っていなかった、との調査結果も報告されているそうです。

ちなみに、北海道に「樺太犬保存会」という任意団体があり、サハリン北部から樺太犬5頭を譲り受けて飼育していたのですが、2016年に亡くなった最後の1頭を調べると純血種ではないことが確認されました。樺太犬特有の骨の丸みがなかったそうです。

こうして、「雑種化が進み、最早以前の樺太犬はいないと考えられる」と、学術的に結論付けられてしまったわけです。
その後、樺太犬保存会も休止状態となってしまったため、現在、どれほどの頭数が残っているのかは定かではない、というのが現状です。

◆樺太犬を守るためにできること

紹介してきたように、現在樺太犬は幻の犬種ともいえる現状におかれています。絶滅説が有力であることも、残念ながら事実です。
しかし、ジロの子孫が日本にいる?という話も静かに囁かれているのです。
ジロはメスの樺太犬との間に8頭の子犬を授かっており、その子犬たちは全国へ散らばったと言われています。日本のどこかで純血種の樺太犬が生存している可能性は、ゼロではないともいえるでしょう。

これまでに、樺太犬を復活させようと尽力してきた人たちがいるのも事実です。
北海道稚内市の有志が立ち上がり設立された「樺太犬協会」では、1999年に種犬としてサハリンから樺太犬の子犬を譲り受けました。結局その後繁殖は上手く進みませんでしたが、実際に樺太犬を守るための活動は行われてきたのです。

今や樺太犬の純血種をみつけることは限りなく難しいことかもしれません。
しかし、人間と協力し一緒に生きてきた樺太犬という犬達がいたこと、不測の事態に負けずに南極を脱出したタロやジロという犬が存在していたことは、決して忘れずに伝え続けていくべきだと私自身は考えます。

樺太犬に対する知識を深めておくことで、いつかどこかで生きている樺太犬に出会えるかもしれません。


まとめ

樺太犬は絶滅説が有力視される存在ではありますが、偉業をなし遂げたタロ・ジロの種類にもあたる素晴らしい犬種です。
今回初めて樺太犬を知ったという方は、ぜひ映画などのメディア作品をチェックしてみてはいかがでしょうか。撮影で出演している犬種は残念ながら樺太犬ではありませんが、樺太犬が当時どのような働きをしていたのか、どれだけ過酷な環境で生きてきたのかはイメージしやすくなると思います。

記憶の中では永遠に樺太犬が生き続けられるように、この犬種の存在や功績を知り、伝えていきましょう。



– おすすめ記事 –

・「頭の良い犬種」Best5!!
・長生きしやすい犬はどんな犬種?長生きさせる秘訣とは?
・秋田犬「忠犬ハチ公」の知られざる生涯!ハチ公像に会える場所3つ
・遊び好きで冒険好きなシベリアンハスキーの性格、特徴について


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱子

壱子

子供の頃から犬が大好きです。現在はキャバリア4匹と賑やかな生活をしています。愛犬家の皆さんに役立つ情報を紹介しつつ、私自身も更に知識を深めていけたら思っています。よろしくお願いいたします!


記事に関するお問い合わせはこちら