1.保護猫とはどんな猫なの?
2.保護猫の里親制度とは?
3.保護猫の里親になるための基本的な条件とは?
4.どうして条件が厳しいの?
5.保護猫の里親になるための準備をしておこう
6.最後に
保護猫とはどんな猫なの?

最近よく耳にするようになった「保護猫」。
保護猫は、その名前の通り、動物愛護団体の方やボランティアさんの手により保護された飼い主のいない猫の事を言います。
日本全国いたるところで保護活動が行われていて、保健所から殺処分を免れた猫や野良猫、飼育放棄された猫など様々な状況の猫が保護されています。
保護された猫はまず、動物病院へ連れて行き、ノミ・ダニ駆除、健康チェック、予防接種を行い、年齢によっては避妊・去勢手術まで行います。
保護された猫の中には、野良猫生活が長ければ長い程、人間を見たことも触られたこともない猫もいて、そういった猫をまず人に慣らさせる事が里親さんに引き取られる重要な要素になってきます。
保護猫の里親制度とは?

保護猫の里親制度とは、元の飼い主が飼えなくなったり、元々飼い主がいない猫を引き取り、生涯最後まで責任を持って育てていくという制度です。
保護された猫の中には、飼い主の都合で捨てられてたり、中には虐待されていた猫もいます。
保護猫の里親制度は、生い立ちが不幸だった猫をこれからは幸せに暮らしてもらうための制度なので、里親になるためには厳しい審査に合格した方のみが里親になれるということなっています。
ネットでは、この里親制度の条件が厳しいのではと批判されていることもありますが、保護団体の方はきっと、不幸な目にあってきた猫がこれ以上不幸になる事がないよう、最善の策をとった結果なのだと思います。
保護猫の里親になるための基本的な条件とは?

では、保護猫の里親になるために必要な条件とはどんなものがあるのでしょうか?
里親になる人の多くは、一匹でも多く不幸な猫を救ってあげたいと願って里親になろうとしてくれている人がほとんどなのですが、里親制度の条件がことのほか厳しく、思わぬ壁となって立ちはだかる理由は何なのでしょうか?
里親になれない不可条件とは、独身男性、学生、留守がちなご家庭、60歳以上のご夫婦のみのご家庭などがありますが、各保護団体によりもう少し厳しい条件があるところもあります。
では、里親になるための条件とはどんなものがあるのか書き出してみました。
【条件2】完全室内飼いが出来る
【条件3】同居されている家族の同意が得られている
【条件4】ペット可の自宅を所有している(集合住宅の場合、飼育許可書を提出してもらいます)
【条件5】猫の予防接種を行う
【条件6】生涯家族の一員として愛情と責任を持ち面倒を見れる
これが基本的な条件となっています。
どうして条件が厳しいの?
ネット上では里親になるための条件が厳しすぎて、猫を救いたくても救えないという書き込みも目にします。
しかし、ここまで厳しく制限するのにも理由があります。
保護猫は「里親詐欺」や「猫虐待事件」などがニュースで取り上げられたこともあるほど、詐欺や虐待が多いのです。
ボランティアさんや保護団体の方々は、野良猫や捨て猫を瀕死の状態で救い出し、これから幸せになっていくものだと里親さんに託した猫達がこんな哀れな事になるなんて考えもしなかったことなんだと思います。
救い出した命を信頼できる里親さんにしっかりと託したいそんな思いから条件も厳しくなっていったのでしょう。
保護猫の里親になるための準備をしておこう
里親になるための条件に今は当てはまらなくても、いつか里親になれる日の為に準備をしておくのもいいのではないでしょうか?
例えば、今学生なので、里親になる事が出来ない方。保護猫と一緒に住めるシェアハウスがあることをご存知ですか?
「ねこシェアハウス299」というシェアハウスは、飼い主のいない保護猫と一緒に生活をし、同居している猫に飼い主が見つかれば、また新しい保護猫がシェアハウスにやってくるというシステムです。
猫を飼いたくても一人暮らしであったり、仕事が不規則であったりと里親制度の条件に合わない人達でも、誰かが居てくれるので安心です。何より一緒に住むだけで保護猫救済活動になっているのですから、猫にとっても人にとっても願ったりかなったりですね。
審査に合格できれば、シェアハウスを出る際に猫を引きとることも出来るので、ずっと一緒にいられるという選択肢もあるのです。
最後に
いかがでしたか?
保護猫という言葉がテレビでもよく取り上げられますが、保護するために様々な制度や条件があります。命を助けるという事に「簡単」ということはなく、常に責任が伴ってくるということをしっかりと受け止めなくてはいけないのです。
それでも命を救おうと日々活動されている保護団体の方やボランティアさん、また、厳しい条件を全てクリアして、里親になられている方々の努力に敬服するばかりです。


– おすすめ記事 –
・遊びに行くだけで支援につながる!保護猫カフェで楽しく猫助け♪ |
・里親になるための方法、なってからの注意点は? |
・ハワイで猫ちゃんの里親になる! |
・里親になりたい…でもどうすればいいの?初めて保護猫を迎えるための大切な準備とは |
前足のない障害の保護猫。やさしい里親と先住猫との出逢いが生んだ心の絆!
保護猫が飼い猫になるまでのお手伝い。一時預かりボランティアとは?