猫の正常なうんちはどんな状態?

◆一般的な猫のうんち
猫の正常なうんちについてご紹介します。ただし、これは一般的な猫のうんちの状態になりますので、普段から健康な状態の自分の愛猫のうんちをよく観察するようにしましょう。
・一日に1~2回程度(ひとつの目安として食事と同じ回数プラスマイナス1程度)
・コロッとしていて拾っても崩れずに処理できる程度の硬さ
・拾い上げたときに、猫砂はまわりにあまりつかない
・適当な水分を含んでいて、ツヤがある
・うんち以外のもの(未消化の食べ物や異物など)が混ざっていない
・色は濃い目の黄土色が基本(食べているフードによって多少異なる)
・うんちのにおいはするが、異臭ではない
・大きさは人差し指程度
◆うんちを健康チェックに役立てよう
猫のうんちは食べているものや腸内環境に個体差があり、すべての猫が一律に同じではありません。しかし、正常なうんちにはある程度共通する特徴があります。
猫がうんちをしたらすぐに処分せず、「硬さ」「色」「におい」「何か異物が混ざっていないか」などをしっかりと観察して、愛猫の健康チェックに役立てましょう。
猫のうんちが普段と違う時に考えられる原因は?

食べ物は胃腸で栄養が吸収され、大腸で水分が吸収された後に、うんちとして体の外に排泄されます。消化器系に何らかのトラブルが起こると、うんちの状態に変化が現れ、病状をつきとめる有力な手がかりになります。
毎日猫のうんちをチェックしていると、少しの違いに気がつけるようになります。うんちをよく観察して、その原因を知り早めに対処することで、猫の健康管理をしましょう。
◆普段より柔らかいうんち(下痢、軟便など)
猫トイレ用のスコップですくうと形がくずれてしまうやわらかいうんち。まわりに猫砂がたくさんつきます。猫の軟便はそのまま下痢に移行することが多いので、早めに原因を突き止めて対応しましょう。
うんちの柔らかさがちがう時に考えられる原因
・腸の中に細菌やウィルスが異常に増えている
・感染症や中毒を起こしている可能性がある
・今まで食べたことがないものや新しいフードにいきなり変えることによって、アレルギー性の腸炎を起こしている
・食物繊維のとりすぎで腸が過敏に刺激を受けている
・水分や脂肪分の取り過ぎで腸の働きが鈍っている
・環境の変化など、なんらかのストレスを感じている
◆普段より硬いうんち(便秘など)
ポロポロとした粒っぽいうんち。便秘気味なことが伺えます。
猫が便秘になると何度もトイレに行ったり、トイレ周辺をうろうろしたりするようになります。うんちを出そうとしても出すことができない、といった状態が見られます。
原因を知り、早めに対応することが大切です。何日も排便していない時や、おなかをさわると嫌がるようであれば、病気のサインかもしれません。早めに病院で診てもらいましょう。
うんちの硬さがちがう時に考えられる原因
・食事の量が少ない
・肉類の食べすぎ
・水分不足
・フードが猫に合っていない
・カルシウムが多く含まれている物の食べ過ぎ
・加齢などにより腸の機能が低下している
・環境の変化など、なんらかのストレスを感じている
◆普段より臭いうんち
決まったフードだけを食べていればいつも同じにおいのはず。臭いうんちは栄養バランスが崩れているサインです。
うんちのニオイがちがう時に考えられる原因
・穀物を多く食べたときなどの消化不良
・動物性タンパク質や油分の多量摂取
・与えている食事以外に人間の食べ物などを食べている
◆普段と違う色のうんち
うんちの色は、消化の際に分泌される胆汁に含まれるビリルビンという物質の濃度によって変化します。また、消化器系のどこかで出血が起きているとうんちに赤い色の血が混じっていたり、全体的に黒いタール状のウンチが出ます。
血便が認められたらすぐに病院で受診しましょう。放置しておくと症状が悪化し、貧血も併発します。
うんちの色がちがう時に考えられる原因
・緑がかった黄色…消化不良を起こしている
・灰色っぽい黄色…何等かの原因(胆汁が不足しているなど)で脂肪が充分に分解されていない
・濃褐色…動物性タンパク質の取りすぎ
・タール状…胃や小腸など消化管の中で出血している
・血便…血液の赤い色が便に混ざっている場合は大腸から出血している
猫のうんちまとめ
毎日のうんちの観察は、猫の健康チェックのために欠かせません。猫は自分で体調不良を訴えることができないので、病気のサインを見逃して後悔しないためにも、猫がうんちをしたらすぐに状態をチェックしましょう。
愛猫のうんちに異常を発見したら、早めに動物病院で診察してもらうことが一番です。その際には少しでも診断を正確・迅速なものにするためにうんちを持参しましょう。
– おすすめ記事 –
・ウンチで健康状態がわかる!?排便の色や状態・量・頻度で見る猫の病気 |
・猫のおしりが汚い原因は?下痢うんちの拭き方や肛門腺絞りの方法について |
・いつもと違う?猫のうんちが臭い原因と4つの対策法! |
・猫がトイレ以外で粗相(尿・便)をする理由と対処法について |