「PetSmileわん部」の記事一覧
-
【獣医師監修】犬が朝ごはんを食べないのはどうして?対処法や動物病院の受診目安とは
愛犬が夜ごはんはよく食べるのに朝ごはんの食いつきが悪い、朝ごはんも食べずに寝てばかりいるなど、朝ごはんに関する悩みをお持ちの飼い主さんは少なくありません。食欲は健康のバロメーターともいわれているので、朝ごはんを食べないのはもしかして病気が原因かも?と不安に感じてしまいますよね。そこでこの記事では、犬が朝ごはんを食べない理由や、朝ごはんを食べない時の対処法を詳しく解説していきます。
-
愛犬の背中にしこりを発見!しこりが出来る理由とは
犬の背中を撫でていたらしこりのような違和感…。 飼い主だったら誰でも心配になってしまいますよね。 犬の背中のしこりは良性の場合もあり、素人には悪性か良性か判断がつきません。 今回は犬の背中にしこりができる原因や診断方法、見つけたときの対応や治療法などをご紹介します。
-
犬がセミを食べてしまった!そんな時どうすればいいの?
愛犬がセミをおいしそうに食べている! ゾッとしますし、お腹を壊さないか心配ですよね。 じつは犬がセミを食べてしまっても特別に害はありません。けれども私たちからすれば、やめてほしいと考える飼い主さんも多いのではないでしょうか。 ここではなぜ犬はセミを食べるのか、その理由と食べてしまったときの対処法とセミを持ってこさせない方法をお伝えします。
-
ポメラニアンのミックス人気5選をご紹介!お迎えする際の注意点
もふもふの被毛と愛嬌たっぷりの表情を持つポメラニアンのミックスについて、気になっている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、ポメラニアンのミックスで特に人気な犬種や、お迎えする際の注意点などをご紹介します。 ポメラニアンのミックスをお探しの方、これからポメラニアンのミックスをお迎えする予定がある方、すでに飼いはじめたという方はぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
-
「ヒコーキ耳」ってどんな耳?後ろにぺたんと倒れた耳が表す感情とは
「ヒコーキ耳」とは、犬が耳を後ろにぺたーんと倒した仕草を指しています。この形が飛行機の翼のように見えることから、ヒコーキ耳(飛行機耳)と呼ばれています。では、犬はどんな時にヒコーキ耳をするのでしょうか?実は、ヒコーキ耳には、犬の様々な感情が表れているのです。今回は、ヒコーキ耳について詳しくご紹介するとともに、猫のイカ耳とも比較します。
-
細い犬にはどんな種類がいる?サイズ別にご紹介!
トイプードルなどのよく見かける犬種は分かっても、たまに見かける細い犬がかっこいいと思うけど、調べたくても犬種が分からない、なんて方も多いのではないでしょうか。 細い犬といっても、いろいろな犬種がいますし、性格・育て方なども違ってきます。 あの細い犬はなんという犬種なんだろう?どうしてあんなに細い犬なんだろう?細い犬は飼うのは大変なのかな?色々な疑問があるかと思います。 気になる細い犬はなんという犬種なのか、育て方や注意点について見ていきましょう。
-
【獣医師監修】犬が後ろ足を伸ばすのはなぜ?病気の心配はあるの?
散歩に行こうかと思って愛犬に声をかけると、立ち上がって前に後ろに足を伸ばしてピーン!よく見てみると他の犬に会ったときも前足を伸ばして体を低くしている。どこか悪いところでもあるのでは心配になる飼い主さんがいるかもしれません。 足を伸ばす仕草から犬の心理状態は具体的に5つに分かれます。愛犬は今どんな気分でいてどんな病気の可能性があるのか紹介します。
-
暑さに強い犬の特徴と犬種を解説!
年々気温が上昇しており、ペットの体調も心配になりますよね。 犬は基本的に暑さに弱い生き物です。 それぞれの犬種の特徴に合わせて、暑さ対策をおこなっていくことが大切になります。 正しい暑さ対策を行い、ペットの健康を守っていきましょう。 この記事では、犬が暑さに弱い理由、暑さに強い犬種、夏の暑さ対策について、それぞれ詳しく解説していきます。
-
犬の皮膚についた黒いカスの正体と原因!皮膚病や対処法をご紹介
ブラッシングをしていたり、スキンシップを取っている最中に愛犬の皮膚に黒いカスが付いているのを見つけたら、心配になりますよね。 たまたま小さなホコリなどが付いていただけであれば、大きな問題はありませんが、硬かったり何かわからない時には不安になると思います。 今回はゴミ以外に考えられる、愛犬の皮膚につく黒いカスの正体とその対処方法についてご紹介していきます。
-
愛犬にひまわりの種を与えても良い?メリットや注意点はある?
ハムスターのえさという印象の強い「ひまわりの種」。人間の食用として、パン・焼き菓子・サラダのトッピングなどにも用いられるナッツ類の一つです。このヒマワリの種、犬にとってはどんな存在となる食材なのでしょうか。今回は、ひまわりの種がもつ成分や、犬に与えることで得られる効果、与える上での注意点について解説していきましょう。与えてはいけないナッツについても紹介しますので、併せてチェックしてみてください。
記事に関するお問い合わせはこちら