犬の薬の飲ませ方・お悩みは?飲まない愛犬には「メディボール」がおすすめ!【アンケート結果発表】

2018.04.12

犬の薬の飲ませ方・お悩みは?飲まない愛犬には「メディボール」がおすすめ!【アンケート結果発表】

愛犬・愛猫へ薬を飲ませる方法、みなさんはどうしていますか?フィラリア予防薬や病気を治すためのお薬など、避けては通れないペットの投薬。できればペットも飼い主さんもストレスなく気軽に行いたいですよね。今回は、ペットオーナー様にご協力いただいた「薬の飲ませ方のアンケート」をもとに、みなさんが抱える薬に関するお悩みや飲ませるための工夫を徹底解説!薬を飲まないワンちゃん・猫ちゃんにおすすめの投薬補助おやつ「メディボール」についてご紹介します♪

focebookシャア
ツイート

▶▶▶猫ちゃんのアンケート結果はコチラ

ワンちゃんの基本的な薬の飲ませ方

家庭で与える犬の薬の種類としては、「錠剤」「カプセル」などの固形のもの、「粉剤」などの粉末のもの、「液剤」「シロップ」などの液体のものがあります。

それぞれ飲ませ方が異なるので、基本的な飲ませ方をひとつずつ確認してみましょう。

◆薬の飲ませ方①錠剤・カプセルの場合

錠剤

錠剤やカプセルは、慣れれば短時間で薬を飲ませることができるので、犬にとってもストレスがかかりにくい方法です。

  1. 頭を保定し、上を向かせる
  2. まずは片方の手で犬の頭(上顎)を保定し、少し上を向かせます。

  3. 口を開けさせる
  4. 保定している方の手で、犬歯の後ろあたりに指をかけ、ゆっくりと口を開かせます。

  5. 薬を落とす
  6. 口を開けたら、なるべく口の奥の方(舌の付け根あたり)を狙って、薬を落とします。

  7. 口を閉じさせる
  8. 薬が中に入ったら口を閉じさせ、のどのあたりを優しくさすってあげるようにしましょう。
    舌をペロッと出したら、しっかりと薬を飲み込んだ証拠です。

なお、錠剤やカプセルは食道や胃内に張り付きやすいので、薬を与えた後には水を飲ませるようにしましょう。

◆薬の飲ませ方②粉剤の場合

粉剤

粉剤は、口内に入れて唾液と一緒に飲み込ませるか、水に溶かして飲ませる方法が一般的です。

  1. 頭を保定し、上頬をひっぱる
  2. 錠剤の場合と同様の方法で頭を保定し、片側の上頬を開けるようにひっぱります。

  3. 歯と頬の間に薬を入れる
  4. 歯と頬の間に少しずつ薬を入れます。この際、袋のままがやりにくい場合は、小さなスプーン等を使ってもいいでしょう。

  5. 口を閉じさせ、頬をさする
  6. 薬が中に入ったら口を閉じさせます。外側から薬をもんで、唾液と混ぜ合わせるようにします。

その他にも、フードやおやつなどに混ぜて与える方法があります。
ただし、フードを残した場合など、正確な量を与えることができないこともあるため注意が必要です。

◆薬の飲ませ方③液剤の場合

液剤

液剤は、シリンジやスポイトを使って飲ませる方法が一般的です。シリンジは、目盛りがついているものだと与える量が分かりやすいでしょう。

  1. 液剤をシリンジにセットする
  2. 薬を飲ませる分量だけシリンジにセットします。

  3. 頭を保定し、上を向かせる
  4. 片方の手で鼻先を持ち上げるようにし、少し上を向かせます。

  5. シリンジを犬歯の後ろに入れる
  6. シリンジを片側の犬歯のうしろに差し込み、薬を流し込みます。
    この時、一気に飲ませるのではなく、愛犬の様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。

粉剤を水に溶かして飲ませる場合も、こちらと同様の方法をとります。


ペットに薬を飲ませるのは大変!?

おうちのワンちゃんや猫ちゃんは、ご紹介したような方法で、お利口さんに薬を飲んでくれるのでしょうか。

今回は、愛犬家・愛猫家の皆さまに「愛犬・愛猫の薬の飲ませ方についてのアンケート」にご協力いただきました!

◆76%のペットが薬を嫌がった経験あり!

グラフ1
【愛犬・愛猫が薬を嫌がった経験はありますか?】

「愛犬・愛猫が薬を嫌がった経験はありますか?」という質問に対して、なんと76%のワンちゃん・猫ちゃんが「嫌がった経験がある」という結果になりました。

ちなみに、嫌がったり飲まない薬の種類としては「錠剤・カプセル(81%)」が最も多く、つづいて「粉剤(40%)」「液剤(26%)」と続くようです。

※複数回答のため、回答者数(いずれの薬も使用したことのある方)に対する割合を表示しています

◆愛犬への錠剤・カプセルの飲ませ方は?

犬や猫が特に嫌がりやすい「錠剤・カプセル」について、愛犬家のみなさんがどんな飲ませ方をしているのかを伺いました。

グラフ2
【愛犬の「錠剤・カプセル」の飲ませ方について教えてください。※複数回答可】

※複数回答のため、回答者数に対する割合を表示しています

「そのまま飲ませる」「ドライフードに混ぜる」「チーズやパンなどの食品に包む」といった回答が多い結果となりました。

食品に関しては、チーズやパンの他に、さつまいもやヨーグルトなど愛犬が好きなものに混ぜて与えているという声もありました。

◆愛犬に薬を飲ませる時のお悩みは?

「愛犬に薬を飲ませる時の悩みがあれば教えてください。」という質問では、以下のような回答が寄せられました。

●朝夕2回3種類飲ませますが、錠剤はたまに口を開かないので大変。おやつにくるんでも、薬だけ出すからおやつじゃ飲まなくなりました。

●食べてくれないときに次の手をする時、薬が溶けてしまったりして量的に不安。

アンケートでは多くの方が実践していた「フードなどに薬を混ぜる」という回答ですが、実際には、上手に錠剤やカプセルだけ残されてしまった…というお悩みをお持ちの方が多いといった結果が見られました。

また、薬を混ぜて与えたとしても、フードを残されてしまうと、しっかり必要な量の薬を飲めているのか不安になりますよね。

●ニオイがあるお薬を嫌がるので、ニオイがどうにかならないかと悩んでいます。

●薬のニオイを感じてそのままでは食べないのが悩みです。

人間よりも遥かに優れた嗅覚を持つ犬にとって、薬のニオイを敏感に感じ取ることが薬を飲まない理由になってしまうようです。
中には、一度薬と認識してからは、警戒して飲まなくなってしまったというワンちゃんもいました。

●大好きなパンに挟んで飲ませていましたが、パンも食べなくなってしまったことがあります。どうしても飲まないといけない薬なので、飲まないとイライラしてしまったこともありました。

●体のためですが、むりやり与えるのがかわいそう。気がつかないままで薬を飲み終わってほしい。

悲しいことに大好物のはずのものが食べられなくなってしまった…というワンちゃんも。
愛犬にストレスなく薬を飲ませてあげたいというのは、飼い主さんの切実なお悩みですね…


犬が薬を嫌がる理由は?飲ませるポイントは?

犬

なぜ犬は錠剤やカプセルを嫌がったり、薬だけを上手に残してしまうのでしょうか?

◆犬にも苦味を感じる味覚がある!?

「犬は人間よりも味覚が鈍い」とも言われていますが、犬の舌の上にも、甘味や苦味、酸味などの味を感じる細胞はあります。
このうち、苦味成分を感じる部分は、舌のやや奥の方に存在するそうです。

つまり、一度口に入れたはずの薬を吐き出してしまうのは「苦味のある薬が、舌の奥にある苦味を感じる部分に到達してしまうから」と考えられるわけです。

◆素早く飲ませるor味とニオイを感じさせない!

みなさんのアンケートからも分かるように、犬は薬の「味」「ニオイ」に反応して、うまく薬を飲めないようです。

ワンちゃんにストレスなく薬を飲ませるには、こちらのポイントに注目してみましょう。

そのまま飲ませる場合
薬の味やニオイを感じさせないよう手早く投薬する!

フードなどに混ぜる場合
薬の味やニオイをごまかせるものでしっかり包み、犬が薬の苦味を感じる前に飲み込ませてしまう!

以上の2点が上手に薬を飲ませるポイントとなります。


薬が苦手なワンちゃんには「メディボール」がおすすめ!

いくら愛犬が苦手とはいえ、飲まなくてはならない薬をそのままにしておくことはできませんよね。

今回、そんな薬を飲まないワンちゃんと飼い主さんにおすすめしたいのが、投薬補助おやつ「メディボール」です。

◆投薬補助おやつ「メディボール」

名称未設定 1

メディボールは、薬が苦手なワンちゃんと飼い主さんのために開発された、薬をくるんと包み与えることができる「投薬補助おやつ」です。

ササミを主原料としたおやつで、錠剤やカプセルを包んだり、粉剤を混ぜ込んだりすることができます。

※投薬補助おやつ(投薬補助トリーツ):愛犬・愛猫の投薬の際に、薬を包むことで食べやすくするおやつのこと。

◆ポイント①獣医師と共同開発

関東を中心に11店舗を展開する「ペット家族動物病院」の獣医師と共同開発。
投薬が飼い主さんと愛犬・愛猫のストレスにならないよう、こだわり抜いて作られたオリジナル商品です。

◆ポイント②おやつにできる嗜好性

ワンちゃんも猫ちゃんも大好きなササミを主原料としているので、抜群の嗜好性を誇ります。
薬の匂いや味が苦手なペットにとって、ストレスなくおいしいおやつが食べれるのは嬉しいですよね。

◆ポイント③柔らかくつつみやすい形状

メディボールの大きな特徴は、とにかく柔らかくてつつみやすいところ!
今までのおやつではうまく包めなかったという方も、自由にちぎって包むことができます。

※獣医師により与え方の指導を受けている場合は、必ずそれに従うようにして下さい。


実際にメディボールを使ってみました!

今回、実際に薬の飲ませ方にお困りの飼い主さんとワンちゃんに、メディボールを試してもらいました。

こたつ

名前:こたつ
種類:ビーグル
年齢:9才
性格:食いしん坊で気まぐれ。喜ぶ時は、顔は無表情だけどしっぽぶんぶん。普段はおとなしく省エネタイプ。

◆愛犬の投薬で困っていることは?

こたつは、基本的にご飯にまぜて与えれば、薬も一緒に食べてくれるいい子です♪
でも、たまに気づくと薬だけ残したり、吐き出したりすることもあります…

口を開けて薬だけで飲ませようとするのは嫌がるので、今の薬の与え方で飲まなくなってしまった時を考えると少し心配です。

みんなは「投薬補助おやつ」を知ってる?
グラフ3

ちなみに、今回のアンケートでは、投薬補助おやつを使ったことがない、知らないという方が90%以上を占める結果になりました。
投薬補助おやつは、まだまだどんなものか知られていないグッズのようです。

投薬補助おやつがどんなものかよく分からない…という方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

◆メディボールはどんな感じ?

メディボールを開封してみると…形が崩れないように透明なケースに1粒ずつ入っていました。

IMG_3415

1つ取り出してみると、だいたい直径1.5cmくらいの粒になっています。

IMG_3403

メディボールを手でつぶして平たくします。
柔らかいので、すぐにつぶれて好きなかたちにできます。

IMG_3410

今回は、薬ではなくサプリメントで代用しました。普段はごはんに混ぜて与えているのですが、もちろんサプリメントそのものだけでは飲んでくれません。

ちょうどいい大きさに広がったら、サプリメントを包みます。

IMG_3411
IMG_3412
IMG_3413

しっかりきれいに丸く包めました!

◆メディボールを実際にあげてみると…?

サプリメントの包まれたメディボールをこたつに与えてみます♪

包んでいる時から興味津々のこたつは、「おやつくれるの?!」としっぽをぶんぶん、熱い視線を送って、ずっともらえるのを待っていました。

IMG_3408

「よし」の声をかけると勢いよくぱくり!

こたつさん

サプリメントを気にすることもなく、一瞬で飲み込んでなくなりました。瞬殺でした♪

IMG_3406

与え終わった後も、よほどおいしかったのか、机の上にあるメディボールを狙って椅子の隙間から顔を出してきました。

◆メディボールを使ってみて…

メディボールのパッケージを開けただけで、人間でもよくわかるほどささみの香りが強く、鼻がきくこたつはすぐこの臭いに気づいて近寄ってきました。

食いつきもよく、おやつがもらえるようなご褒美感覚で喜んでいたので、ストレスなくサプリメントを飲んでもらえたと思います!

IMG_3401

メディボールはとても柔らかくて薬の形状に合わせて包めるので、密着して薬が落ちにくいです。一口で与えられる大きさなので、一度口に入ればおやつと一緒にすぐ飲み込めてしまいます。
国産のおやつというのも、飼い主にとっては安心して与えられる嬉しいポイントですね♪

ご飯に混ぜても薬を残してしまう、吐き出してしまうわんちゃんでも、お手軽においしく投薬できると思います。


ペットも飼い主さんもおいしく楽しく投薬しよう♪

いかがでしたでしょうか。

アンケートの回答からも伝わってきたように、「愛犬や愛猫にストレスのない生活を送らせてあげたい」という思いは、飼い主さんにとって本当に切実な願いです。
ペットのことを大切に思うみなさんだからこそ、ちょっとした工夫で愛犬・愛猫の投薬を楽しいものにしてあげれるのではないでしょうか。

投薬にお困りの飼い主さんとワンちゃん・猫ちゃんは、ぜひ一度メディボールを試してみてくださいね♪

●メディボールの購入はこちら

◆Medi Ball メディボール For Dog 15個

Medi Ball メディボール For Dog 15個
購入


◆Medi Ball メディボール For Cat 15個

Medi Ball メディボール For Cat 15個
購入

販売元:株式会社ジャパンペットコミュニケーションズ
http://www.jpc-co.jp/



– おすすめ記事 –

・【4月11日まで】プレゼントあり♪愛犬・愛猫の薬の飲ませ方についてのアンケートにご協力ください!
・【大型犬の介護】老犬のためにできる食事の工夫7つ!おすすめおやつもご紹介
・老犬が食事を食べなくなったら、どう介護すればいいの?
・犬は猫舌?犬の口の中はどうなってるの?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トレンド発信部

トレンド発信部

ワンちゃんの様々な情報を発信しています。 興味のある方は、ぜひお読み下さい。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら