ドッグフードも酸化して腐る!?梅雨に注意したいフードの適切な保存方法は?

2022.04.04

ドッグフードも酸化して腐る!?梅雨に注意したいフードの適切な保存方法は?

飼い主の皆さんは、ドッグフードの賞味期限をきちんと把握していますか?実は人間が日常的に口にする食品同様、ドッグフードも酸化し、腐ることがあるのです。特に、湿気の多くなる梅雨時期には注意が必要ですよ。 今回はドッグフードの賞味期限や腐る原因、そしてドライ・ウェット別にドッグフードの保存方法を紹介します。愛犬には安全なものを与えたい、そんな飼い主の皆さん、要チェックです!

【目次】
1.酸化したドッグフードの危険性について
 1-1.ドッグフードは酸化しやすい
 1-2.梅雨時期はドッグフードが腐る!?

2.ドッグフードの賞味期限ってどのくらい?
 2-1.ドライタイプ
 2-2.ソフトタイプ
 2-3.ウェットフード

3.ドッグフードの賞味期限で注意したいポイント
 3-1.開封後はなるべく早く食べさせる
 3-2.長すぎる賞味期限には注意
 3-3.無添加素材のフードは賞味期限が短い

4.ドッグフード(ドライ・ウェット)の保存方法は?
 4-1.フードに合わせた保存方法を試そう
 4-2.まずはパッケージを確認!
 4-3.ドライタイプの保存方法
 4-4.ウェットタイプの保存方法
 4-5.冷凍保存する方法も

5.まとめ

【掲載:2018.05.05  更新:2022.04.04】

酸化したドッグフードの危険性について

ドッグフード 酸化

食品に限らず、ドッグフードも空気に触れることで酸化が進行します。空気中の酸素と食品が触れることで、過酸化脂質に変質するのです。これは、一種の腐敗の状態です。

◆ドッグフードは酸化しやすい

「油」は酸化しやすい食品の代表格といわれており、ドッグフードにはこの油が多く含まれています。そんな過酸化脂質を摂取し続けることは、健康被害を招く原因となります。

主に、動脈硬化・ガン・アレルギー・心臓疾患などの影響をもたらす恐れがあるのです。更に老化の原因といわれる、活性酸素を増加させてしまいます。
愛犬をこのような健康被害から守るためにも、ドッグフードの管理をきちんと行う必要がありますよね。

◆梅雨時期はドッグフードが腐る!?

ドッグフードは主に、「空気に触れる」「高温多湿」「直射日光や照明などの光」という三つの条件で酸化が進みやすく腐る原因となります。これらの条件下で保存をしないこと、保管場所をこのような状況にしないことが大切です。

特に、梅雨の季節には注意が必要といえるでしょう。日本の夏は湿度が高く、梅雨時期からは湿度に併せて気温も高くなります。
ドッグフードの場合、開封後に水分率が10%を超えるとカビの発生や腐敗が起こる恐れがあるといわれています。

年間を通じてドッグフードの賞味期限や保管には注意が必要ですが、高温多湿となる梅雨時期には更なる注意を払いましょう。


ドッグフードの賞味期限ってどのくらい?

画像③

ドッグフードには主に、ドライタイプ・ソフトタイプ・ウェットタイプの種類があります。そして人間の食品同様、いずれにも賞味期限が設定されているのです。

これには製品や種類によって多少の違いがありますが、どれくらいの期間が設定されているのか覚えておきましょう。

◆ドライタイプ

開封後の賞味期限の目安は約1ヶ月~3ヵ月程度に設定されていることがほとんどです。
しかし、使われている保存料の量によって、またビタミンEを保存料の代わりに使っている場合などの理由から、開封後の期限には差が生じます。愛犬に与えているドッグフードの成分をよく確認してみましょう。

可能な限り、開封後は1ヶ月程度を目安に与えきれる量を購入することをお勧めします。

●ドライフード
プロフェッショナル・バランス 1歳から 各種

ワンちゃんを「腸から元気に」をコンセプトに作られた、国産プレミアムフード。ドライフードとしては初のLBSカルチャー(乳酸菌・納豆菌・酵母菌の共棲発酵産物)を配合し、お腹から元気にしてくれます。

購入

◆ソフトタイプ

ソフトタイプのフードは、ドライタイプのドッグフードと比べて、保存料が多く使用されています。
これは、ドライタイプより水分量が多いことからソフトタイプの方が傷みやすく、腐るリスクが高いためです。開封後の期限も、ドライタイプよりも短いと考えましょう。

また、ドライ・ソフトタイプなど固形フードの場合、カビ・害虫などに注意が必要です。賞味期限内だったとしても、見た目に変化を感じた時は、与えるのを中止して廃棄しましょう。新しいフードを開封して与えた方が安全です。

●セミモイストフード
いぬのしあわせ プッチーヌ セミモイストタイプ 各種

好き嫌いや偏食、食べムラなどの食事の悩みが絶えない小さいワンちゃんのために、おいしさにとことんこだわったドッグフード。
原料がもつ自然な色合いの粒は、小さいお口でも食べやすい超小粒半生タイプ。

購入

◆ウェットフード

缶詰・パウチに入っているウェットタイプの賞味期限は、未開封時の場合2年~3年程と、ドライ・ウェットタイプに比べると長く保管できます。
しかし、賞味期限が長いと認識していると保管期限をないがしろにしてしまいがちです。パッケージに記載された日付をきちんと把握しておきましょう。

そして注意が必要なのは、開封してからです。長い賞味期限は、未開封の状態であることが前提です。
開封後のウェットタイプは、2~3日程とドライタイプなどに比べて期限はとても短くなります。これは、ウェットタイプの場合、水分量が多く、一度空気に触れると酸化・傷むスピードが早いためです。腐る可能性は一番高いといえます。

傷んだウェットタイプのドッグフードからは、臭いがしたり変色がみられます。ドライタイプよりも、傷みに気付くことは容易いでしょう。
少しでも異変を感じたら即座に与えるのを中止し、新しいフードを開封してください。

ウェットタイプの場合は、可能な限り、開封後は当日中に与えることをお勧めします。

●ウェットフード
いなば 犬用ちゅ~る 総合栄養食
購入

●あわせて読みたい
【ワンちゃんの栄養学 その2】ドッグフードの種類や機能、選び方

ペット栄養管理士が解説するワンちゃんの栄養学。2回目は、ドッグフードの種類や機能、選び方などについてご紹介いたします。

記事はコチラボタン


ドッグフードの賞味期限で注意したいポイント

画像②

◆開封後はなるべく早く食べさせる

どのメーカーの製品であっても、記載されている賞味期限は「未開封の状態での期限」を表しています。
ドッグフードの酸化は、開封と共に徐々に始まるのです。酸化したドッグフードを与え続けることで、愛犬が体調不良を引き起こす可能性もあります。

開封後は可能な限り早く食べさせること、賞味期限の把握や保管の仕方に十分注意することを頭に入れておきましょう。

◆長すぎる賞味期限には注意

賞味期限に関して、ドッグフードの選び方で気を付けたいことがあります。それは、あまりに長い賞味期限が記載されている製品についてです。
強力な保存料が使われていると、それだけ賞味期限は長くなります。長持ちするという利点があっても、愛犬の健康を考えると良いとはいえませんよね。

◆無添加素材のフードは賞味期限が短い

逆に賞味期限の短い製品には、無添加素材で作られたドッグフードなどがあります。
天然のハーブ・ビタミンEなどが、酸化防止・防腐剤の役割を果たすために配合されています。健康面を考えるとこちらの方が安心といえるでしょう。

ただし、これらは安全な成分である代わりに、酸化防止効果は低く、長期保管は不可となります。


ドッグフード(ドライ・ウェット)の保存方法は?

愛犬に安全なドッグフードを与えるためには、日頃からドッグフードの保存方法に気を付けることが必要です。

◆フードに合わせた保存方法を試そう

いくら高価で品質の良いフードを用意していても、保存方法が誤っていれば、それは粗悪なドッグフードに変質してしまいます。
未開封のドッグフードであれば、高温多湿の状況下での保管を避ければ比較的問題はありませんが、開封後のドッグフードにはそれぞれ適した保存方法を用いる必要があります。

今回はドライタイプとウェットタイプごとに、お勧めの保存方法を紹介しますので参考にしてみてくださいね。

◆まずはパッケージを確認!

メーカーによって、パッケージに記載されている保管方法があります。まずは、現在愛犬に与えるドッグフードにはどのような保管方法が推奨されているのか、パッケージを確認してみましょう。

◆ドライタイプの保存方法

ドライタイプのドッグフードの場合、開封後は空気の進入を防ぐことが大切です。そして、保管場所には涼しい所を選びましょう。

パッケージがジッパー付きの製品でない場合は、ジッパーの役割を果たすアイテムを使用するか、ジッパー付きの袋に移し替えて保管してください。
ドッグフード専用の密閉容器を使用する場合は、袋ごといれるようにしましょう。空気を遮断するために、パッケージを密閉することが重要です。

そしてもう一点、水分にも注意しましょう。前述したように、水分率が10%を超えるとカビや腐敗を招くこととなります。
保管場所は涼しい所が良いといっても、冷蔵庫や冷凍庫では、ドッグフードを出した時に温度差が生じます。この時に水分が発生するのです。

可能な限り温度変化が大きく生じない、涼しい冷暗所を選んで保管してください。

真空状態にできるストッカーがあればより安心です。
最近ではペット用のものも販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。

◆ウェットタイプの保存方法

ウェットタイプのドッグフードは、できれば開封後すぐに与えきることがベストです。

しかし、どうしてもそれが難しい場合は、密閉できる容器に移し替えて、冷蔵庫で保管をしてください。
開封してから保管後2~3日が経過してしまったドッグフードは、いくら残っていたとしても廃棄するようにしましょう。勿体ないと思っても、愛犬に与えないことをお勧めします。

また、与えたドッグフードを愛犬が食べ残した場合は、残ったフードを再び保管するのではなく、廃棄して都度新しいものを開封して与えるようにしてくださいね。

◆冷凍保存する方法も

飼い主さんの中には、ウェットタイプのドッグフードを小分けにして冷凍保存している方もいるでしょう。
しかし、この方法の場合、衛生上の問題はなくともフードの風味が落ちてしまう可能性があります。このため、犬によっては食べなくなってしまうというケースも考えられます。

愛犬の食いつきに変化がなければ問題ありませんが、この方法を初めて試す場合は、少量にして愛犬の様子を伺ってみてください。

そして、冷蔵庫で保存したドッグフードを与える場合には、与え方に注意が必要です。
冷蔵庫から出したフードは冷えていますよね。そのまま与えてしまうと、お腹を壊す子も少なくないでしょう。

冷蔵保存したフードを与える場合には、軽くレンジで温めてから与える方法をとりましょう。温め過ぎにも注意が必要なので、何度か試してみて丁度良い具合を探ってくださいね。


まとめ

愛犬によっては、開封した製品を食べきることができない場合や、期限内に食べきれる量の製品を探すのが難しいケースもあると思います。
そんな時は、賞味期限の長さでドッグフードを選ぶのではなく、小分けに包装されている製品や内容量の少ないドッグフードを与え、適切な保存方法を行うことで対応してくださいね。

愛犬に安心安全なドッグフードを与えるために、まずは賞味期限を把握すること、そして開封後は期限内に与えきる、または適切な保存方法をとることを忘れないでください。
冷暗所できちんと保管している!という場合でも、梅雨の時期には定期的にチェックをしてください。普段は問題のない環境下も、梅雨の高温多湿な時期が長引くことで保管場所として不適切なスペースとなってしまうケースも考えられます。

ドッグフードが腐るのを防ぐには、酸化に注意です!すぐにでも、対策をとりましょう。



– おすすめ記事 –

・犬の薬の飲ませ方・お悩みは?飲まない愛犬には「メディボール」がおすすめ!【アンケート結果発表】
・引っ越しは犬にとってストレス?早く新居に慣れさせる方法は?
・どんな犬種が甘えん坊?サイズ別甘えん坊ランキング!
・3年振りに飼い主と再会!うれしすぎたワンちゃんにきゅん♡


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱子

壱子

子供の頃から犬が大好きです。現在はキャバリア4匹と賑やかな生活をしています。愛犬家の皆さんに役立つ情報を紹介しつつ、私自身も更に知識を深めていけたら思っています。よろしくお願いいたします!

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら

ペットスマイル応募企画バナー専門家バナー犬ライター募集バナープレスバナーペットスマイルアプリバナーcafe