1.犬は寒がり?適温は?
1-1.寒がりな犬が増えている?
1-2.犬の毛質と寒さの関係
1-3.犬の適温はどれくらい?
2.冬に注意したい犬の病気
2-1.①泌尿器系疾患
2-2.②呼吸器系疾患
2-3.③循環器系疾患
2-4.④関節などの疾患
3.犬の寒さ対策方法【室内編】
3-1.エアコンをつける
3-2.ストーブや電気カーペットを置く
3-3.クレートやハウスにあったかグッズを入れる
4.犬の寒さ対策方法【お散歩編】
4-1.散歩の時間帯に気を付ける
4-2.防寒着を着せる
4-3.室内でウォーミングアップしてから散歩へでかける
5.犬の寒さ対策おすすめグッズ
5-1.ブランケットウェア
5-2.わんわんカート 防寒レインカバー
5-3.ほかほかマット ラウンドタイプ
5-4.おどるしろくまさんのもこふわ温熱マット S
犬は寒がり?適温は?
犬は基本的には寒さに強い動物ですが、犬種によっては寒がりな犬もいます。
また、原産地が外国の寒い地域だったとしても、何代も日本で繁殖されていたり、子犬の頃からエアコンで空調管理された室内で過ごしていたりすると、本来の犬種の特性よりも寒さに弱くなることがあり、寒さ対策が必要です。
◆寒がりな犬が増えている?
犬に限らず野外で過ごす動物たちは、夏が終わり初秋になると外気温の変化を体で感じ、被毛量が増え、皮下脂肪を蓄えて冬支度を始めます。
しかし、室内で人間と一緒に過ごしている犬たちは、そういった準備ができておらず、室内温度を基準とした被毛の量や皮下脂肪の暑さになります。
毛皮のおかげで人間に比べると大分寒さには強いですが、それでも昔に比べると寒さに弱い犬は増えているので、犬の様子をよく観察し、必要に応じて寒さ対策をとってあげるのが良いでしょう。
◆犬の毛質と寒さの関係
日本で生まれた犬種(柴犬や秋田犬、甲斐犬など)は、「ダブルコート」と呼ばれる被毛構造をしているため、寒さにはある程度耐久性があります。
日本犬に限らずダブルコートの犬は寒さに強く、シベリアンハスキーやスピッツ、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、シェットランドシープドッグ、ボーダーコリー、コーギーなどが代表的です。
ダブルコートの犬は、上毛(トップコート)と下毛(アンダーコート)と呼ばれる二種類の毛が生えており、上毛は衝撃から身体を守るために長く荒い毛、下毛は防水・保温のために柔らかく密集した毛になっています。
ダブルコートは、牧羊や狩猟、その他野外で活動するために品種改良された犬たちに多く見られます。
それに対しシングルコートの犬は、プードル、ダックスフンド、マルチーズ、チワワ、パピヨン、イタリアングレイハウンド、パグ、フレンチブルドッグなどです。
原産国が暖かい地域であれば、寒さに対する耐久性はあまりありません。中型犬や大型犬に比べると、小型犬は寒さに弱い傾向がありますので、寒さ対策をしっかりとしてあげましょう。
◆犬の適温はどれくらい?
犬にとっての適温は、犬種と個体によって異なります。
ダブルコートの犬であれば15~20度程度、シングルコートの犬であれば20~25度程度だと言われていますが、身体の大きさや筋肉と脂肪の量、生活環境の違いなど、個体によって変わります。
また、湿度も大きく関係しますので、暖房のかけすぎで乾燥しすぎないようにしましょう。
犬は寒いと感じると、隅の方で身体を丸めて寝ることが多く、寒さが増すと、手足を体の下に隠し、ブルブルと震えることもあります。愛犬が寒さを感じているようであれば、しっかりと寒さ対策をとってあげましょう。
冬に注意したい犬の病気
冬になると発症しやすくなる病気もあります。
気温が低くなって空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜の働きが弱まり、細菌やウィルスの感染を起こしやすくなります。さらに、運動不足から飲水量が減り、泌尿器系疾患や関節、神経の病気を発症しやすくなります。
また、寒さによる、嘔吐や下痢などの胃腸系のトラブルも増加します。さらに、電気毛布、電気カーペット、こたつなどの長時間の使用による低温火傷も多く見られます。
①泌尿器系疾患
寒くなって散歩や出掛ける回数が減り、運動量が低下すると、飲水量も減ります。飲水量が減ると脱水により尿が濃くなり、尿中のミネラルが結晶化して、膀胱や尿道などに結晶や結石ができやすくなります。
外でしか排泄できない犬の場合は特に要注意で、排尿を長時間我慢することによって膀胱炎を誘発しやすくなります。
できれば室内のトイレトレーニングもしておき、いつでもトイレに行ける状態が理想的です。
②呼吸器系疾患
空気の乾燥から粘膜の働きが弱まり、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱まります。特に朝晩の気温が下がる時間帯に症状が出やすくなります。咳、鼻水、くしゃみなどが頻繁に見られたら要注意です。
ファンヒーターやこたつなどの暖房器具の近くは特に乾燥しますので、加湿器を上手く活用しながら、上手に寒さ対策をしましょう。
③循環器系疾患
犬に多い心臓病として、「僧帽弁閉鎖不全症」があげられます。心臓病は夏の暑さに要注意ですが、冬の寒さも負担になることがあります。
急激に気温が下がると、血管が収縮して血圧が上がってしまいますので、心臓病を患っている犬では、朝起きてすぐの散歩は控え、暖かい時間帯を選んだり、室内で軽いウォーミングアップをしてから出掛けるなどの寒さ対策を取った方が良いでしょう。
④関節などの疾患
冬に起こる関節炎などの疾患は、高齢犬や太り気味の犬では特に注意が必要です。関節が温まっていない状態でいきなり動くと、関節や神経を痛めることがあります。
1番の予防法は、犬を肥満にさせないこと。また、フローリングなどの滑りやすい床素材も身体に負担をかけますので、カーペットを敷くなどした方が良いでしょう。
他にも、冬はフィラリアやノミダニ予防をさぼりがちになります。
フィラリア症予防では、蚊がいなくなってから1か月後の投薬が必要になります。また、ノミは気温13度以下になると活動を停止しますが、室内に侵入すると暖かい場所に潜み、繁殖することがあります。
お住いの地域ではいつからいつまで予防が必要なのかをしっかりと確認し、冬でも投薬を忘れないようにしましょう。
犬の寒さ対策方法【室内編】
犬の寒さ対策とは、どのようなことをすれば良いのでしょうか。
まずは自分の犬の犬種特性を知り、寒さに強いのか弱いのかを把握しましょう。寒さに強い犬種であっても、犬の様子を観察し、寒がっていないかどうかチェックしましょう。
犬が身体を伸ばして寝ているのであれば、寒さの心配はいりませんが、丸くなってブルブル震えているようならば、何らかの寒さ対策が必要です。
◆エアコンをつける
エアコンを20~25度くらいの設定で稼働します。人間がちょっと冷えると感じるくらいがちょうどいいようです。
加湿器も併用したり、濡れたタオルをかけておくなどすると乾燥防止にもなります。
◆ストーブや電気カーペットを置く
不在時にはなかなか使いにくいですが、在宅時にはとても役立ちます。犬が暑いと感じたら離れることができるのが利点のひとつです。
ただ、長時間使用すると低温火傷を起こすこともあります。また、電気コードをかじる事故などにも注意しましょう。
◆クレートやハウスにあったかグッズを入れる
冬の寒い時期は、四方を囲まれた狭い空間の方が暖かく感じられます。クレートやハウスの中に毛布を入れ、下に段ボールを敷いたり、上にタオルや毛布などを掛けてあげることで保温性がアップします。
暖かくなりすぎないこと、息苦しくならないことに注意し、自由に出たり入ったりできるようにしてあげましょう。
犬の寒さ対策方法【お散歩編】
冬の寒い時期は食事量を変えなくても体重が増えがちです。寒くても適度に散歩をし、筋肉量を保つことによって、体温維持や代謝アップをし、ストレス発散させてあげましょう。
◆散歩の時間帯に気を付ける
日中の暖かい時間を選んで散歩に行きましょう。散歩の時間がなかなかとれない場合は、短時間の散歩を複数回するのも有効です。
◆防寒着を着せる
寒さに弱い犬の場合、防寒着を着せてあげると寒さが和らぎます。身体のサイズより大きいと防寒性が下がりますし、逆に小さいと動きずらくなってしまいますので、必ず体型にあったものを選び、暖かい室内では脱がせる習慣をつけましょう。
ただし、服を着せると排泄をしなくなってしまう犬もいますので要注意です。排泄しないのであれば室内のトイレでさせてあげましょう。
◆室内でウォーミングアップしてから散歩へでかける
朝起きてすぐ散歩に行くのではなく、廊下や玄関など少し涼しい場所でウォーミングアップをしてから出掛けると寒さ対策になり、犬が関節を痛めるのを防げます。
室内の滑らない場所で遊んだり、犬の手足を軽くマッサージしてあげると良いでしょう。
犬の寒さ対策おすすめグッズ
◆ブランケットウェア
かわいい絵柄のもこもこ生地に包まれてぬくぬくあったか犬用着る毛布。着せやすいボタン式で、裏面はマイクロファイバーフランネル素材です。
◆わんわんカート 防寒レインカバー
雨や寒さから犬を守る、わんわんカート用レインカバーです。シニア犬の冬のお散歩にも活躍。透明窓付きで、犬からも外の様子がよく見えます。
・透明窓付きでワンちゃんからも外がよく見える
・メッシュ窓で通気性バツグン
・ファスナーでラクラク開閉、フロントオープン式
・フレームにしっかり固定できる固定テープ付き
◆ほかほかマット ラウンドタイプ
ペット用高・低両温ヒーターで、ホット、マイルドの二重構造です。省エネ効果の高いクリーン暖房です。万が一犬にコードを咬まれてしまったら、咬まれてしまったコードは交換ができます。
◆おどるしろくまさんのもこふわ温熱マット S
中の断熱シートが冷気の遮断と体温の熱反射効果で電気いらずの温熱マット。
– おすすめ記事 –
・犬が化粧品をなめるのは危険?!ハンドクリームや日焼け止めに除光液にも注意が必要 |
・みんなで楽しく遊ぶ為に…「ドックランでの注意点と守って欲しい事」について… |
・愛犬が遊んでほしい時に見せる「プレイバウ」を知っている?こんな仕草に注目! |
・野良犬を引き取るためには? |