犬の粗相はわざと?原因別の対処法をご紹介します

2025.04.29

犬の粗相はわざと?原因別の対処法をご紹介します

犬の粗相とは、「排泄の失敗」を指すことが一般的です。犬が粗相をする原因は様々なものがあります。粗相をやめさせるには、原因に合わせた対処法を取ることが必須です。トイレの改善をする、落ち着きを与える、動物病院を受診するなど、方法は様々です。犬の粗相について詳しくご紹介します。

 

粗相って何?マーキングとは違う?

粗相とは、不注意や軽率な態度、気持ちから起こす失敗のことを指します。
しかし、犬の粗相の場合は、うんちやおしっこなどのお漏らしである「排泄の失敗」を指すことが一般的です。

犬の排泄時の問題行動というと、マーキングが有名ですが、マーキングは自分の縄張りであることを知らしめるために行う行動であり、意識的な排泄行動です。

そのため、不注意から招く粗相とは全く別の行動です。

愛犬が「うれしょん」をする理由!対処法と原因を知ろう! 愛犬が「うれしょん」をする理由!対処法と原因を知ろう!


粗相をする原因・理由は?

振り返る白い犬

では、犬が粗相をする原因・理由にはどんなものがあるのでしょうか。確認してみましょう。

【ドッグトレーナー監修】愛犬がトイレ以外で排泄する…犬の粗相の原因や対処法は? 【ドッグトレーナー監修】愛犬がトイレ以外で排泄する…犬の粗相の原因や対処法は?

◆トイレがわからない

トイレをしっかりと認識していないため、犬が粗相をしてしまうというパターンがあります。

これは、トイレトレーニングの不足によるものであり、犬の不注意というよりも飼い主側の問題といえるでしょう。

トイレがわからないことで粗相が起こっている場合は、トイレの位置をしっかりと決める、根気強くトイレの位置を覚えさせる、というトイレトレーニングの基本に戻り、しっかりと犬にトイレを教えてあげるようにすれば解決します。

成犬になってからのしつけは難しい?トイレトレーニングのコツを紹介 成犬になってからのしつけは難しい?トイレトレーニングのコツを紹介

◆トイレが環境

トイレの掃除を怠ったなどでトイレが汚い場合は、犬が排泄することを嫌がることがあります。その際には居室で粗相してしまうことがあります。
掃除がきちんとされていても、他の犬の排泄の匂いを嫌がり排泄をしない、という性格の犬もいます。

また、トイレのサイズが小さかったり体のサイズに合っていないと失敗することがあります。

シュシュット!おそうじ泡スプレー 犬用 270ml シュシュット!おそうじ泡スプレー 犬用 270ml

◆精神的に落ち着かない

犬が精神的に不安定になりストレスを感じると、粗相をしてしまう回数が増えることがよくあります。
飼い主が急に忙しくなった、引っ越しなどによる環境の変化、犬のハウスやサークルを買い替えた、結婚した、赤ちゃんが産まれた、来客があった、騒音など原因は様々です。

この場合の粗相は、犬のSOSです。居室にオシッコ・ウンチをしてしまったことを怒る事無く、SOSを受け止めてあげるようにしましょう。
原因をしっかりと見極め、それを取り除くことで落ち着くことが多いです。

◆構ってほしい

犬が飼い主に構ってほしい時に、私を見て!という意味でわざと粗相をする場合もあります。
この場合は、アピール方法として粗相を使っており、他にも噛み癖や無駄吠え、家の中のものを破壊するなど他の問題行動で示すことも多いです。

犬が粗相をした際に怒ったり、心配したり、犬に構ってあげていることを逆手にとった行動のため、粗相の時に犬を無視することが一番の改善策です。
その後、淡々と粗相の片付け処理を行い、犬には目を合わせず、声もかけないことがポイントです。

何度も繰り返すうちに、粗相をしても自分に得は無い、と犬が理解します。

◆分離不安症

分離不安症(分離不安障害)とは、特定の人やもの、場所から離れることに対して不安を感じてしまう症状のことを指します。

犬の分離不安症の場合は、家やハウスなどの場所やものよりも、飼い主に対して起こすことが圧倒的に多いです。

飼い主が出掛けている、違う部屋にいる、自分(犬)の近くにいない、ということにたいして不安になり、粗相をしてしまうということもあります。

愛犬が玄関から離れない!待っている理由や対処法、分離不安症の可能性も?! 愛犬が玄関から離れない!待っている理由や対処法、分離不安症の可能性も?!

◆老化や病気

犬も老化すると視力や嗅覚が低下するため、若い頃に比べて粗相の回数は増えがちです。
また、認知症により粗相をしてしまうことや、頭はしっかりしていても、足腰の筋力低下により漏らしてしまう、といったケースも多いです。

病気によって、尿意を我慢できず粗相してしまうケースもあります。特に利尿剤を内服している場合に多いです。
腎臓病、膀胱炎、尿石症、糖尿病などの持病がある場合には気をつけるようにしましょう。

老犬がトイレを失敗する理由と対策!お漏らししても楽しく過ごしたい飼い主さんへ 老犬がトイレを失敗する理由と対策!お漏らししても楽しく過ごしたい飼い主さんへ


粗相をやめさせる方法は?

トイレに座る子犬

犬の粗相をやめさせる方法はあるのでしょうか。詳しくご紹介します。

◆トイレの改善をする

原因がトイレにある場合は、改善を図ることで行動が無くなることがあります。

・トイレの位置を変える
・トイレの段差を変える
・トイレの掃除をこまめにする

原因を探り、取り除くことで徐々に治まることが多いです。

◆落ち着きを与える

分離不安症や、精神的に不安定なことが原因の場合には、落ち着きを与えることを最優先にしましょう。

不必要に構いすぎることは逆効果なのでおすすめできません。自然に犬と生活をすることで改善されることが多いです。

犬の構いすぎ、犬に対しての無干渉、厳しすぎるしつけなどいきすぎた点が無いかどうか、自分や家族の犬に対する接し方を見直してみましょう。

◆定期的にトイレに連れていく

病気や老化など、止むを得ない状況での粗相はやめさせることが難しいです。これは、犬が意図的に理由をもって行動しているとは言い難い行動だからです。

そのため、排泄のタイミングを見極めて定期的にトイレに連れていき、膀胱を空にさせてあげることが改善策の一つとなります。

老化が進み、家中に排泄してしまう、寝ていても漏らしてしまうなどの場合には、老犬用オムツやマナーウェアの装着も検討するようにしましょう。

◆病院に連れていく

粗相は、病気や老化などが原因になっていることも多いです。回数が多い、いきなりその行動が始まった、という場合には、病気や老化を疑い、病院に連れていくことも改善策の一つです。

おしっこの色や回数などもしっかり観察し、受診の際には獣医師に伝えるようにしましょう。


粗相のしつけでやってはいけないことは?

粗相のしつけでやってはいけないことは、犬に対して過剰に相手することです。

構ってほしい気持ちから起こした行動の場合、過剰に怒ったり、相手をすることは「オシッコをここにしたら構ってくれた」という誤学習に繋がり、逆効果になってしまいます。

また、病気や老化など止むを得ないことが原因だった場合は、犬と飼い主の信頼関係を崩すことにも繋がりかねません。

犬が粗相をした際には、淡々と片付け、原因を探り、改善を図るようにしましょう。


犬の粗相に便利なグッズは?

失敗したときのにおいが残っていると繰り返し失敗をしてします可能性があるので、しっかりと掃除をしましょう。
犬の粗相対策に便利なグッズをご紹介します。

◆シュシュット!植物生まれの消臭剤 無香料 400ml

シュシュット!植物生まれの消臭剤 無香料 400ml シュシュット!植物生まれの消臭剤 無香料 400ml

ペット周りの気になるニオイを元から強力消臭。除菌もできて、清潔を長く保ちます。
・オシッコ臭を99.9%強力消臭。24時間消臭効果が続く*1。
・除菌・ウィルス除去*2。
・菌の増殖を抑え、ペット周りの清潔を長く保つ*3。
・ペットに安心設計(ノンアルコール、皮ふ刺激性なし判定処方*4)
・犬猫の他、うさぎ・ハムスター・鳥などの小動物周りのニオイにもおすすめ。
・香りな残らない無香料。
*1アンモニアに対する消臭率(第三者機関調べ)。
*2すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません(エンベロープ型ウイルス1種で確認)。
*3すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。
*4モデル皮ふ刺激性試験結果(すべてのペットに刺激がないわけではありません)。

◆シュシュット!オシッコ・ウンチ専用 消臭&除菌 犬用 300m

シュシュット!オシッコ・ウンチ専用 消臭剤 犬用 300ml シュシュット!オシッコ・ウンチ専用 消臭剤 犬用 300ml

犬のオシッコ・ウンチ臭を強力消臭
・オシッコ臭を99.9%強力消臭。長時間消臭効果が続きます。
・ハーモナイズド(調和)技術で、オシッコ・ウンチ臭をさわやかな香り(微香性)に瞬間チェンジ。
・除菌・ウイルス除去。
・菌の増殖を抑え、ペットの周りの清潔を長く保ちます。
・植物性消臭・除菌成分配合。
・ぺットに安心設計(ノンアルコール、皮ふ刺激性なし判定処方)。
・さわやかな草原の香り。


分離不安症や精神的に不安定な犬におすすめのしつけは?

犬と話す女性

分離不安症や精神的に不安定なことが原因の場合には、クレートトレーニングを行うことがおすすめです。

◆クレートトレーニングとは?

クレートは、犬のサークルやハウスなどの犬のスペースのことを指します。クレートトレーニングとは、このクレートに飼い主の指示で入るようにするしつけのことです。

クレートトレーニングを行うと、犬は精神的に不安定な時にクレートへ向かい、安心感に包まれることができますので、問題行動の矯正にぴったりの方法です。

◆クレートトレーニングのやり方

まずサークル、ハウス、キャリーなど犬が落ち着ける場所を用意します。

留守番が多い犬はトイレも設置できる広めのサークルが良いですし、移動が多い犬は持ち運びに使用するキャリーにするなど、行動パターンと犬の性格に合わせてクレートの種類を選ぶようにしましょう。

クレートに入ったらご褒美をあげたり、思いきり褒めてあげたりして、クレートに入ると良い事が起きる、ということを犬に理解させます。

クレートトレーニングが完成すると、来客時や雷、踏切の音などの騒音の際にも犬が落ち着くことができるため、災害の際の避難時などにも安心です。


犬の粗相は原因を取り除いて解決させましょう!

トイレで寝る犬

この記事では、犬の粗相についてご紹介しました。

犬が粗相をする原因は、トイレがわからない、トイレが汚い、精神的に落ち着かない、構ってほしい、分離不安症、老齢など様々なものがあります。

粗相をやめさせるには、原因に合わせた対処法を取ることが必須です。まずは犬の行動をよく観察し、原因を探り、この記事にある対処法を試して犬の粗相を改善させましょう。



– おすすめ記事 –

・愛犬を叩くしつけはNG!トレーニングの基本は褒めること。つい愛犬を叩きそうになった場合は?
・成犬になってからのしつけは難しい?トイレトレーニングのコツを紹介
・ドッグトレーニング玩具で愛犬とのコミュニケーションを!ディア・チルドレン PULLER/flyber
・犬がチャイムに吠える訳とは?もう吠えない犬にするトレーニング方法


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
St.Elmos

St.Elmos

動物看護士、トリマー、愛玩飼養管理士などの資格を持っています。 家族の一員としてのワンちゃんネコちゃんにまつわる情報をお伝えできればと思います。


記事に関するお問い合わせはこちら