犬に与えてはいけない食べ物とは?食べさせてはいけない理由な

2020.04.21

犬に与えてはいけない食べ物とは?食べさせてはいけない理由な

食べ物を食べていると愛犬が欲しがってついつい与えてしまうことはありませんか?人が食べる食事には、犬にとって有害となるものがあり、最悪の場合は死亡してしまうケースもあります。中毒性のみならず、アレルギー検査を事前に受けておくなど、アレルギーに関しても十分注意して犬に与えても良いかどうかの判断をしましょう。

【掲載:2017.06.20  更新:2020.1.23】

犬が食べてはいけないものとは

◆ネギ類

玉ねぎや長ネギ、ニラやらっきょうなどのネギ類には、犬の中毒成分となる「有機チオ硫酸化合物」が含まれており、体内の赤血球に存在するヘモグロビンを酸化させてしまいます。

犬の体内のヘモグロビンが酸化すると、「ハインツ小体」と呼ばれる物質が発生することで、溶血性貧血を引き起こす原因になります。

「有機チオ硫酸化合物」に関しては加熱しても分解されないため、生でも加熱したものであっても、ねぎ類全般は犬に与えてはいけません。

●あわせて読みたい
犬に玉ねぎが厳禁な理由。致死量や誤食時の対処法とは?

「犬にネギ類は厳禁!」愛犬家の皆様ならご存知の事かと思います。しかしどんなに気を付けていても犬の口に入ってしまうという事態に陥る事はありますよね。そんな時はどうしたら良いのでしょうか?そもそも、なぜ犬にネギ類は厳禁なのでしょうか? 今回は、ネギ類の中でも「玉ねぎ」に焦点を当て、なぜ犬に玉ねぎがダメなのか、理由や致死量、食べてしまった場合の対処法をご紹介していきたいと思います!万が一のために覚えておきましょう!

記事はコチラボタン

◆ぶどう

犬にぶどうを与えると、「ぶどう中毒」が引き起こされて腎機能障害による急性腎不全を引き起こす原因になります。

生のぶどうのみならず、干しぶどうも同様に急性腎不全リスクがありますが、実は「ぶどう内のどの成分がどのように犬の体に影響しているのか」という明確な答えは分かっていません。

●あわせて読みたい
犬にとってぶどうやレーズンはNG食材!犬の「ぶどう中毒」を知ってる?

犬にとって有害となる食材として、玉ねぎやチョコレートは知名度が高いですよね。他にも犬に与えてはいけないとされる食べ物は沢山ありますが、実はぶどうやレーズンも、同様に犬に危険をもたらす可能性のある食材なのです。 なぜ、ぶどうやレーズンを与えてはいけないのか?飼い主さんとして、しっかりとこの理由を覚えておきましょう。犬がこれらの食材を食べてしまった場合に現れる症状や、対処法も併せて紹介していきます。

記事はコチラボタン

◆アボカド

品種によって異なるものの、日本で流通しているアボカドには「ペルシン」と呼ばれる殺菌作用が高い成分が含まれています。

この成分が犬の体内で有害に働くことによって、下痢や嘔吐などの消化器系症状が起こり、重度の場合は痙攣や呼吸困難を引き起こすことがあります。

◆一部のナッツ類

ナッツは種類によって犬にとっての危険度が異なりますが、マカダミアナッツとピーカンナッツには特に注意が必要です。

マカダミアナッツは中毒症状を引き起こし、ピーカンナッツは「ジュグロン」と呼ばれる成分が消化器系症状や胃腸障害を引き起こす原因になります。

いずれにせよ、ナッツ全般に関しては消化吸収しにくい食べ物ですので、犬に与えないに越したことはありません。

●あわせて読みたい
犬にとってナッツは危険?ピーナッツやピスタチオなどを食べさせてもいいの?

お菓子やおつまみ、料理の材料として、人間社会ではメジャーな食材であるナッツ類。ピーナッツやピスタチオ、マカダミアナッツなどといった代表的なものは、日常的にも馴染みがありますよね。そんな人気のあるナッツですが、犬にとってはどうでしょうか。実は、犬が口にする場合には注意が必要な食材なのです! 犬がナッツ類を食べた場合に考えられる症状や、与えてはいけない種類について、しっかり覚えておきましょう。

記事はコチラボタン

◆チョコレート

チョコレートは「テオブロミン」という有毒成分が含まれているため、犬が命を落とす危険性の高い食べ物です。引き起こされる症状は、チョコレートの種類や量、体重と摂取量の比率によって異なります。

人間の場合は、消化吸収時間が速いため有毒物質になりませんが、犬の消化吸収時間は遅いため、この「テオブロミン」の毒性量が高まります。

引き起こされやすい症状は、筋肉の震えや痙攣、不整脈や心臓発作などで、命に直結する危険性が高い食べ物なので絶対に与えないようにしましょう。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬にチョコレートは厳禁!食べた時の下痢などの症状や対処法、誤食を防ぐ3つのポイントとは?

私達人間にとってはとても美味しいチョコレートですが、犬には厳禁であると知っていましたか? 犬がチョコレートを食べた場合、下痢や嘔吐の症状が出るほか、大量に摂取した場合は死に至る可能性もあります。 今回は、犬にチョコレートをあげるのはなぜいけないのか、チョコレートを食べてしまった場合の対処法についてお話します。 バレンタインなどでお家の中にチョコレートが常備される季節に読んで欲しい記事になっていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

◆いちじく

果物の中でも、あまり身近なものではない、いちじくですが、皮・葉・果肉に中毒性のある成分を含んでいることから、口内の炎症・嘔吐の原因となるため、愛犬には絶対に与えないよう注意してください。
紫外線を多く吸収してしまうソラレンや、タンパク分解酵素のフィシンといった成分が含まれていますが、大量に摂取すると脱水症状などに繋がるケースもありますので口にさせないよう気を付けましょう。


犬が食べる時に注意が必要なもの

◆卵の白身

白身を与える際は、「アビシン」という成分に注意が必要です。生の白身にはこの成分が多く含まれており、犬がビタミンを吸収する際の妨げになります。

下痢などの消化器系症状を引き起こすリスクもあるので、白身を与える際は加熱してから与えましょう。

◆牛乳

犬は「ラクターゼ」という消化酵素が少ないため、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」を分解することができず、下痢や嘔吐を引き起こす原因になります。
その他、牛乳に対してアレルギー症状を引き起こす犬もいるので、注意が必要です。

子犬のうちは消化酵素である「ラクターゼ」が犬の体にもありますが、成長するにつれてこの消化酵素が減っていくので、乳製品を与えたい場合は、乳糖の少ないヨーグルトやヤギミルクがおすすめです。

●あわせて読みたい
年齢別犬用ミルクのおすすめ商品。牛乳がダメな理由と犬用ミルクを与えるメリット

犬用のミルクとして、様々な商品が販売されていますよね。今回は愛犬にミルクを与えるメリットに注目していきます。犬用ではなく、人間用の牛乳はダメなの?という疑問も解決!更に選び方が分からない、という飼い主さんのためにミルクの選び方やおすすめ商品も紹介していきます!

記事はコチラボタン

◆青魚

青魚はDHAやEPAなどが豊富に含まれているので犬の健康維持に役立つ食べ物ですが、内臓や頭には注意が必要です。

重金属が含まれている危険性があるので、これらの部位を取ってから犬に与えましょう。

●あわせて読みたい
犬は魚を食べてもいいの?生魚がNGの理由は寄生虫とチアミナーゼ!

魚はタンパク質、カルシウム、タウリン、DHA、EPAなど、犬にとって良い成分が豊富に含まれた食材です。魚を与える際は、骨が刺さらないよう取り除く、寄生虫予防やビタミンB1欠乏症予防のために加熱する、食べ過ぎないなど、注意を守って摂取することが大切です。また、魚を購入して加熱して与えるほかにも、ふりかけとして利用したり、市販の魚を使った犬用おやつを食べさせるなどで、犬に魚の栄養素を摂取させることができます。 犬と魚の栄養について、詳しく確認してみましょう。

記事はコチラボタン

◆キャベツやブロッコリー

キャベツやブロッコリーに関しては、犬の手作りご飯で利用する方も多い食べ物ですが、甲状腺機能低下症を中心に甲状腺に何かしらの疾患がある犬に関しては注意が必要です。

キャベツやブロッコリーに関わらず、アブラナ科の食べ物は「ヨウ素」の吸収を妨げる危険性があります。

●あわせて読みたい
愛犬にキャベツを食べさせてもいいの?持病のある犬は要注意!

使い勝手がよく、四季に関係なく食べることが容易なキャベツ。飼い主さんの中にも、キャベツ好きな方はたくさんいるのではないでしょうか。飼い主さんに限らず、愛犬もキャベツを食べるのが好き!という家庭も少なくないでしょう。しかし、キャベツは犬にとってリスクのない食べ物なのでしょうか? 今回はキャベツに注目して、その成分や犬への与え方を紹介していきます。愛犬にキャベツを与える前に、まずはチェックしてくださいね!

記事はコチラボタン

牛乳には乳糖が多く含まれているため与えるのは危険ですが、乳製品は犬の嗜好性が高まるというメリットがあります。

特にヤギミルクの場合、犬の健康維持に役立つタウリンやカルシウム、ビタミン類が豊富に含まれており、乳糖不耐症のリスクも非常に低いため、乳製品を与えたい場合はヤギミルクがおすすめです。

ヤギミルクは、牛乳と比較すると、アレルギー症状を引き起こしにくいのが特徴です。

●おすすめ商品
 無添加 やぎミルク 50g

ふりかけて、混ぜて、溶かして!
高たんぱく質・低脂肪のヤギミルク。
粉のままフードにかけると、すごく美味しい!
溶かして飲むおやつにも!
ヤギの飼育は無農薬で厳しく管理し、オランダの
オーガニック認証(SKAL)を受けて生産しています。

購入


どうして犬が食べてはいけない食べ物があるの?

犬が食べてはいけない食べ物

◆犬と人では唾液の性質が異なる

犬が消化を得意とする食べ物と、人が消化を得意とする食べ物は異なります。

人の唾液には、「アミラーゼ」と呼ばれる酵素が存在し、アミラーゼによって食べ物に含まれるでんぷん質を消化することができますが、犬の場合は唾液中にこの酵素がほとんど含まれていません。

そのため、犬の場合は炭水化物などの消化能力が人と比較すると非常に低くなるなど、消化機能の違いから犬にとっては危険となりうる食べ物があります。

◆犬と人では消化管の長さが異なる

人の消化管の長さが体長の6~7倍であるのに対し、犬の消化管は5倍程度であり、消化吸収に関しても倍、または倍以上に時間がかかります。

人間にとって安全な食べ物であっても、犬の場合は消化までの時間が長いことから(体内に食べ物が留まっている時間が長い)、中毒症状を引き起こす危険性がある食べ物もあります。

◆汗線の違い

人は犬と比較すると汗線の発達が進んでいるので、塩分(ナトリウム)の必要量が犬とは異なります。

人間の場合、食事で多くの塩分を摂取しても汗線が発達していることから、体外に不必要な塩分を放出できます。

一方で犬の場合は汗線が人間程発達していないので、塩分が多い食べ物を食べると体に蓄積して、腎臓を中心に体への負担がかかりやすくなります。

●あわせて読みたい
犬にとって塩分は必要?一日の必要量はどれくらい?過剰摂取は禁物?!

「人間の食べ物は塩分が多いから、犬に与えてはだめ!」愛犬家の方々であれば、一度は聞いたことのあるフレーズでしょう。確かに犬と人間とでは、体の仕組みも必要な栄養素も違います。犬にとっての必要な塩分量も、やはり違ってくるのでしょうか? 今回は、そんな塩分に注目です!その役割や必要量について詳しく紹介していきます。愛犬の健康維持のためにも、是非チェックしてみてくださいね。

記事はコチラボタン

◆アレルギー

犬も人間同様に食べ物がアレルゲン(アレルギーの原因)となることがあります。

犬によってアレルゲン物質は異なりますので、アレルギー症状が出たら検査を行って特定の食べ物に関しては与えないようにしましょう。

一般的に犬は、豚肉や牛肉、トウモロコシや小麦、大豆や卵などに含まれるタンパク質に対してアレルギー反応を引き起こしやすいと考えられていますが、犬によっては野菜や果物もアレルゲンになることがあります。


まとめ

犬に与えてはいけない食べ物についてご紹介いたしました。

人間にとってどんなに健康的な食べ物であっても、人間と犬の体の構造の違いやアレルギーなどによっては愛犬に危険な食べ物になることがあります。
愛犬に食べ物を与えるときは、中毒性やアレルギーに関して十分注意しましょう。

また、万が一犬が食べてはいけない食べ物を食べてしまった場合は、速やかにかかりつけの動物病院に連絡して、獣医師の指示に従いましょう。
犬が食べてしまった量や犬の年齢、状態、食べ物によっては種類などで危険度が異なりますので、いつ食べたのか、何かしらの症状が出ているかも踏まえて、正確に獣医師に伝えることが大切です。

この記事を参考に、犬に与えていいもの、与えてはいけないものを知っていただければ幸いです。



– おすすめ記事 –

・【徹底解説】犬に餅を与えてもいいの?与え方と食べてはいけない食べ物まとめ
・愛犬の長生きの秘訣は?健康維持で気をつけたいこと
・ミニチュアシュナウザーの気になる寿命や気を付けたい病気について
・知られざる犬の肉球の役割!病気のサインやケア方法もご紹介


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
smochijp

smochijp

動物看護士(日本能力開発推進協会/日本キャリア教育技能検定協会)、老犬介護士(日本キャリア教育技能検定協会)、犬の管理栄養士(全日本動物専門教育協会)、ドッグトレーニングアドバイザー(日本ペット技能検定協会)等、動物関連資格を多数保有。大型犬2頭、中型犬1頭、小型犬(保護犬)1頭、猫3頭と暮らしながら、役立つペット関連情報を提供しております。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら