【獣医師監修】犬の貧血には2種類ある!貧血の原因や症状、治療法と貧血になりやすい犬種について

2020.08.22

【獣医師監修】犬の貧血には2種類ある!貧血の原因や症状、治療法と貧血になりやすい犬種について

人間にとってはそこまで珍しくない貧血という症状。実際に、貧血になったことのある飼い主さんも中にはいるでしょう。実は犬にも、この貧血という症状は起こります。犬の貧血とは、一体どのような病気なのでしょうか。今回は、犬の貧血の原因や具体的な症状、そして治療法について紹介していきます。予防方法にも触れていきますよ。愛犬の万が一に備えて、是非チェックしてみてください。

犬の貧血はどんな病気?原因は?

860615

人間の身体も犬の身体も、血液中には赤血球が存在しますよね。そして赤血球中のヘモグロビンには、身体の細胞・臓器などに酸素を運ぶ大切な働きがあるのです。
貧血とは、この赤血球の減少により、身体に酸素が行き届かなくなる状態のことをいいます。
貧血状態となると、正常に身体を機能させることができなくなり、元気がなくなったり、身体を動かすことさえ嫌がる様子がみられるでしょう。

ただし犬の貧血には、様々な病気が原因となっている可能性があります。たかが貧血と安易に受け流すのではなく、適切な対処法をとることが重要でしょう。そのためにも、貧血に対する基本的な知識を知っておく必要がありますね。
貧血は大きく分けて、以下の二つのケースから起こりますので覚えておきましょう。

◎赤血球が消費されすぎている場合

出血を伴う事故、玉ねぎ中毒による赤血球の溶血、寄生虫感染、自己免疫疾患、腫瘍などにより、体内の赤血球がたくさん消費されているケース。

◎赤血球の生産ができていない場合

赤血球を作るホルモンの減少、白血病などの骨髄の異常、鉄分不足などにより、赤血球の生産ができていないケース。

◆免疫介在性溶血性貧血

何らかのきっかけによって犬の免疫機能に異常が起こり、自身の赤血球を破壊してしまうために、貧血症状を示す病気です。抗体や補体などの免疫が関与して、赤血球を破壊してしまうのです。
自己免疫性貧血と呼ばれ、前述した赤血球が消費されすぎている場合に該当します。
他にも、薬剤誘発性溶血性貧血、同種免疫性溶血性貧血(新生児溶血・不適合輸血)などがありますが、一般的に犬の貧血として多いのが、この免疫介在性溶血性貧血だといわれています。

◆溶血性貧血

溶血性貧血とは、赤血球が正常の寿命より早くに、血管内・脾臓・肝臓・骨髄内などで破壊されることで生じる貧血です。
赤血球が破壊される場所によって、血管内溶血、または血管外溶血に分けられます。
血管内で直接、補体やリンパ球によって赤血球が破壊されるのを血管内溶血、肝臓・脾臓・骨髄組織内のマクロファージによって貪食されることで赤血球が減少するのを血管外溶血といいます。
免疫介在性溶血性貧血もこの一種となりますが、溶血性貧血には他にも原因によって種類があります。免疫介在性溶血性貧血以外のものは以下の通りです。

  • ◎感染症(ヘモバルトネラ症、バベシア症、レプトスピラ症など)
  • ◎化学物質・毒性物質(ハインツ小体性貧血、メトヘモグロビン血症など)
  • ◎機能的破壊(大血管障害性溶血性貧血、細血管障害性溶血性貧血など)
  • ◎先天的異常(ピルビン酸キナーゼ欠乏症、フォスフォラクトキナーゼ欠乏症、遺伝性口唇状赤血球増加症など)
  • ◎その他(有棘赤血球の増加によるもの)

犬の貧血の症状は?

◆貧血でみられる主な症状

愛犬に貧血が疑われる場合、以下のような状態・行動がみられるかをチェックしてみましょう。

  • 食欲不振
  • 元気喪失
  • 疲れやすい
  • 動くとすぐに息切れをする
  • 舌・歯茎が白っぽい
  • 黄疸がみられる
  • 血色素尿が出ている

疲れやすさなどの状態は、人間にもみられる一般的な貧血と似たような症状なので、イメージが湧きやすいでしょう。
舌や歯茎は、貧血によって血色を失うため、普段のピンク系の色から白っぽく見えるようになります。
さらに、赤血球の色素が尿に溶けることで濃い色の血色素尿がみられたり、白目や皮膚が黄色く変色する黄疸などの症状がみられる場合もあります。


貧血になりやすい犬種はいる?

1493126_s

◆愛犬は該当する?貧血の好発犬種

以下の犬種が、貧血になりやすいといわれる好発犬種として挙げられます。

  • マルチーズ
  • シー・ズー
  • プードル
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • アイリッシュ・セッター
  • コリー

さらに性別によってもその確率には差があるといわれており、メスの犬での発症が多いと報告されているそうです。
該当の犬種を飼っている飼い主さんは、特に注意して愛犬の様子をうかがってくださいね。
もちろん、上記に挙げた犬種以外にも発症の可能性がある疾患です。該当しないからといって、貧血にならないというわけではないので気を付けましょう。実際にヨークシャテリアの発症例などを、私人も目にしたことがあります。
日頃から愛犬の様子を観察し、異常を感じた場合は一度動物病院を受診するのが一番です。


犬の貧血の治療方法

◆薬で免疫機能を抑える

薬での異常な免疫機能を抑える治療を行い、赤血球の破壊を食い止める方法が施されます。
一般的にはステロイドが使用される場合が多いです。しかし症状の強さによっては、シクロスポリンなど、他の免疫抑制剤を併せて使用するケースもあるようです。

貧血のレベルが重度であれば、輸血を行う場合もあり、このとき呼吸を楽にする目的で、酸素室に入って治療がなされることもあります。
現在の日本には、ペット用の血液バンクがありません。このため輸血が必要な場合は、動物病院で飼育されている供血用の犬、献血ドナー犬、親・兄弟犬などから、血を提供してもらうかたちとなるでしょう。
薬で十分な治療効果が得られなければ、赤血球が破壊される場所の一つ、「脾臓」を手術によって摘出するケースもあるのです
感染症などによって、二次性に免疫介在性溶血性貧血になっている場合は、原因に対する治療を同時に行うこととなるでしょう。

急性期が過ぎて容体が比較的落ち着いている状態だとしても、治療期間は数カ月に上ることも多といわれ、一度完治したとしても再発の恐れがあるため注意が必要となります。
ちなみに犬の場合、急性の免疫介在性溶血性貧血では、死亡率が30~80%ととても高いそうです。
可能な限り適切な治療を早期に開始することが重要なので、気になる症状が見られる場合は、すぐに獣医師に相談してください。

📌【おすすめ記事】輸血で救える命がある!供血犬として愛犬を献血ドナーに!

◆細胞治療の実用化

近年、再生医療・細胞治療の研究が盛んになされています。
免疫介在性溶血性貧血に対しても細胞治療の効果が報告されており、病院によっては有効な治療方法の一つとして実用化されているそうです。
細胞がもつ抗炎症作用や免疫調整作用を利用する治療法です。
従来の治療で効果を得られなかった、または再発を繰り返してしまうケースに対して、貧血の改善や、治療薬の減薬・休薬をもたらす効果が期待されています。
細胞治療に関して興味のある方は、これらの治療を施している動物病院を紹介してもらったり、問い合わせをするなどして詳細を確認してみましょう。
ネット上にも、細胞治療に対する記事や情報はありますので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

【大切な家族のもしもに備えるムリなくスリムなペット保険】
petfamily_656
>>げんきナンバーワンSlim<< ※一部補償対象外もございます

犬の貧血の予防方法

◆食事は栄養バランスの良いものを!

日常的に与えるフード・食事を、栄養バランスに配慮した内容にしてみましょう。
高タンパク・低糖質の食事が、犬には良いとされています。
質の良いタンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養が、バランスよく配合されているドッグフードを探してみてください。
犬によってフードの合う合わないもありますので、愛犬に適したフードを選ぶことが大切です。
理想的なドッグフードや食事が中々見つからない場合は、普段の食事内容にサプリメント加えるのもおすすめです。手作りご飯よりも手軽に、トッピング感覚で栄養素を補うことができるでしょう。
まずは、普段与えているドッグフードや食事内容の、栄養・成分のチェックをしてみてください。

●おすすめ商品
ドッグシークランチ ビートルート 10g

ドッグシークランチは、新鮮な果物と野菜だけで作られた犬用おやつです。品質には徹底的にこだわり、原材料は、厳しい基準をクリアした農場で収穫された人が食べられるレベルの野菜や果物だけを厳選して使用。単一の原材料のみで作られているため、野菜や果物の本来の栄養をしっかりと吸収できます。甘味料、保存料、着色料などの添加物はいっさい使用していません。
ドッグシークランチビートルート(ビーツ)は、新鮮なビートルート(ビーツ)をフリーズドライ製法で加工した犬用おやつです。ビタミン、ミネラル類など各種栄養素が収穫時の状態で凝縮されています。ビートルート(ビーツ)には、健康な血液をつくる働きがある鉄分や葉酸、強い抗酸化力を発揮し、免疫力を高めるカリウム、ビタミンCが豊富に含まれています。

購入

◆適度な運動をする!

貧血の予防策として、適度な運動も必要な方法の一つです。
犬種・個体・年齢などによって、その犬ごとに必要な運動量は異なります。愛犬にぴったりの運動方法・適切な運動量を探って、日常生活に取り入れるようにしましょう。
運動は貧血の予防に限らず、肥満予防や健康的な身体づくりにとっても大切であり、重要な効果をもたらします。
愛犬の毎日の運動量を観察し、必要だと感じたら、その時間や方法を見直してみましょう。

◆寄生虫の予防を徹底しよう!

ノミやマダニは、犬の身体に寄生して吸血する害虫です。寄生数が増えれば、その分、貧血となる可能性が高まります。
貧血の予防として、ノミ・マダニなどの害虫対策を行うことも大切な対策法です。
動物病院で処方してもらえる予防薬を使用したり、散歩や外出時には害虫対策グッズを利用するなどして、予防対策に努めましょう。害虫被害の多くなる時期は特に気を付けて、シャンプーや被毛・肌のケアを行うことも、頭に入れておいてください。

📌【おすすめ記事】【獣医師監修】犬に被害を及ぼすダニやノミは主に3種類!予防時期や対策グッズ一覧

◆健康診断を定期的に受ける!

愛犬の体調の変化によって、飼い主さんが貧血に気付くことはできるでしょう。しかし、貧血の原因特定は困難ですよね。
定期的に動物病院で健康診断を受けておくことで、愛犬の健康状態を把握できたり、目に見えない病気の早期発見に繋げることができるのです。
愛犬の万が一に備えて、かかりつけの動物病院を決めておくことがすすめられます。
特に免疫介在性溶血性貧血は、発症の原因が明確ではなく、予防が難しいとされる病気の一つです。
治療の遅れから重症化するケースもあるので、早期発見・治療の確率をあげるためにも、かかりつけの獣医師に相談できる状態を作っておくことがポイントとなるでしょう。


犬の貧血に関するまとめ

愛犬に貧血だと思われる様子がみられた場合は、可能な限り早めに動物病院を受診しましょう。
症状や原因によっては、治療の遅れから重篤な状態を招く危険性もあります。
ペット保険に加入している方は、事前に保険内容を確認しておくとよいですね。
日頃から貧血の予防法を意識しておくことで、愛犬の健康維持にもつながります。
食事の栄養バランスに注意したり、適度な運動を行うことで、元気な愛犬との日常が少しでも長く続くように尽力しましょう!

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【獣医師監修】犬に人間の薬を与えてはいけない!知っておきたい危険な薬・サプリメント
・【獣医師監修】犬にマダニがついた時の安全な取り方は?ダニの種類と予防方法
・【獣医師監修】犬のてんかんの症状、原因、治療法は?
・【獣医師監修】愛犬が血尿をしたとき考えられる病気は?血尿をしやすい犬の特徴


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
smochijp

smochijp

動物看護士(日本能力開発推進協会/日本キャリア教育技能検定協会)、老犬介護士(日本キャリア教育技能検定協会)、犬の管理栄養士(全日本動物専門教育協会)、ドッグトレーニングアドバイザー(日本ペット技能検定協会)等、動物関連資格を多数保有。大型犬2頭、中型犬1頭、小型犬(保護犬)1頭、猫3頭と暮らしながら、役立つペット関連情報を提供しております。


記事に関するお問い合わせはこちら