【掲載:2020.11.02 更新:2025.05.23】
犬がおやつを隠す理由

愛犬が庭に穴を掘って何かを隠しているのを見た、掃除をしていたらおやつやドッグフードが変な場所から出てきた、といった経験のある飼い主さんも少なくないでしょう。
愛犬が何かを必死に隠しているようで、可愛らしさをも感じるこの行為ですが、実際に食べ物を放置されていると考えると、衛生面においては喜べないのが正直なところですよね。
しかし、犬がおやつやご飯などを隠す行動には意味があり、犬なりの理由があるのです。
対処法を知るためにも、まずはどのような理由が考えらえられるのかを、しっかりチェックしていきましょう。
◆犬には食べ物を隠す習性がある
犬がおやつを隠す理由の一つが、本能からくるものです。犬には本来食べ物を隠す習性があり、その野生時代の名残からおやつなどを隠していると考えられます。
野生で暮らしていた肉食動物であった頃の犬は、小動物などを狩ることで食料を獲ていました。
獲物が一度に食べきれないこともあり、その場合は、穴を掘ってその獲物を隠すのです。
これは自分の食べ物を守るための行為であり、犬が生きるための習性だったといえるでしょう。
このため、愛犬がおやつなどを隠すのはこの野生時代の名残・本能から行われていると考えられるのです。
犬種的な差というよりも、犬の本能的な部分が大きく残っていると感じられる性格の子に、多くみられる行動かもしれませんね。
また、おやつなどを咥えたまま食べずに、鳴き声をあげる子が実際にいます。この場合、今は食べたくないからどこに隠そうかな?と考えて声をあげている可能性もあります。
◆奪われないように守るため
犬が隠すのは、おやつやごはんなどの食べ物だけとは限りません。
自分が好きなおもちゃなどを隠す愛犬も少なくないでしょう。
この理由は愛犬に、お気に入りの物を自分の身近な所に置いておきたい、という気持ちが働いているからかもしれません。
人間にも様々なコレクターがいますよね。飼い主さんの中にも、好きな物を集めるという趣味を持っている方もいるでしょう。
愛犬がおもちゃや拾ってきたものなどを隠しているようであれば、このようなコレクター魂の強い性格をもっているのかもしれませんね。
人間同様、好きな物を集めることを楽しんでいる可能性があり、それらを隠すことで、他の誰かに奪われないように守っているのでしょう。
◆飼い主さんを同等の存在として認識している
野生で生活をしていた時代の犬達は、群れを作って行動しており、その中には必ずリーダーがいました。
おやつなどを隠す理由の一つとして、自分以外の他のものから守るために隠すと前述しましたが、群れの中でリーダーが餌を取っても、基本的に他の犬が怒ることはありません。
ただし、自分と同等の立場である存在に餌を取られた場合は怒ります。
多頭飼育をしている家庭で、おやつなどを隠す愛犬の姿が見られるのは、この行動の名残が原因となっていると考えられるでしょう。
では1頭のみで飼われているペットの場合には、なぜこのような行動がみられるのでしょうか。
実は、それも隠す理由は同じなのです。
しかしこの場合、同等の立場と思われているのが飼い主さんだということになるので、関係性の見直しが必要でしょう。
また、飼い主さんをリーダーだと認識していない場合、それが様々な問題行動の原因となる可能性があります。
愛犬が1頭なのにおやつなどを隠す行動が見られた場合は、一度、愛犬に対する態度や生活状況に問題がないかを思い返してみてください
おやつを隠す行動の対処法は?
犬のおやつなどを隠す行動の理由を紹介しましたが、犬にとって意味のある行動で、愛犬自身に悪気はないとはいえ、やはり衛生面を考えると放置できる問題ではありません。
特に室内であれば、ニオイの発生も気になりますよね。
この行動に対して、飼い主さんができることとしては、その場で食べきれるおやつを与えるということが最も簡単な対処法になります。
おやつを隠すのは、愛犬がその場で食べきれない場合がほとんどです。愛犬の好みにもよりますが、隠すおやつの種類としては、ガム系のタイプが多いのではないでしょうか。
犬のおやつにはボーロや、柔らかいペースト状のおやつ、ワンちゃん用のゼリーなど、その場ですぐに食べられるおやつもたくさんあります。
このような手から与えるおやつはコミュニケーションにもなりますので、あまりにも隠してしまう場合には違うお好みのおやつを見つけてあげると良いでしょう。
おすすめのおやつをご紹介しますので参考にしてみてください。
無理やりやめさせようとしない
前述したように、犬がおやつなどを隠すのは本能が関係した行動です。このため、無理やりこの行為を止めさせることが良いことだとはいえません。
愛犬がおやつを隠す場面を見つけた場合に、無理やり取り上げたり、叱って止めさせるのは逆効果となるでしょう。
飼い主さんに対して、「自分の物を取る人だ!」という認識を持たせてしまう可能性があります。信頼関係にヒビが入ってしまっては、元も子もありません。
愛犬がおやつなどを隠す行為に対しては、紹介したように隠せないタイプ、食べきれるタイプのおやつを与えて対処したり、ご飯を残す場合には与えるドッグフードの量を調節することが一番の解決策となります。
もしも愛犬がおやつを隠そうとするシーンを目撃したら、叱りつけたり取り上げたりするのではなく、おもちゃなどで気を引いてみるとよいでしょう。
隠そうとしたものをおもちゃと交換できた場合には、沢山褒めてあげてくださいね。
これを繰り返せば、「隠さずに飼い主さんに持っていけば良いことが起こる」と認識してくれるでしょう。
まとめ
犬がおやつを隠す行動には、本能の名残が大きく関係しています。
無理やり止めさせるのではなく、与えるおやつの種類や食事量を見直すなどして対処していきましょう。
飼い主さんと愛犬との関係性に問題を感じる場合は、しっかり信頼関係を立て直すことも視野に入れてくださいね。
愛犬が一生懸命に何かを隠す姿は微笑ましくもあります。しかしながら、食べ物を放置するのは衛生面においてもよくありません。
愛犬がおやつを隠したまま日数が経過し、傷んだ状態で口に入れてしまう可能性も考えられます。健康被害をも招く可能性があるということを、しっかり頭に入れておきましょう。
家族全員が毎日を健やかに過ごせるように、出来ることから取り組んでみてくださいね。
– おすすめ記事 –
・犬が嫌がる音、好きな音は何?音を使ったしつけをご紹介! |
・犬が散歩中に歩かない理由はこの6つ!実はやってはいけないあのしつけ方法 |
・ポインター犬ってどんな犬?なんで「ポインター」っていうの? |
・【関東・関西】サービスエリアのドッグランを紹介!利用する時の持ち物は? |