【獣医師監修】愛犬の水の飲み過ぎが気になる!原因と対処法について紹介

2020.11.21

【獣医師監修】愛犬の水の飲み過ぎが気になる!原因と対処法について紹介

犬の水の飲み過ぎは病気のサインである可能性もあり、早期発見するための手かがりにもなるため食欲と一緒に毎日の健康チェックとして注目したいポイントになります。 特に老犬や子犬、チワワなどの身体が小さい小型犬が水をガブ飲みしていて飲みすぎている場合には身体に与える影響も大きいため、注意が必要です。 本記事では、犬が水を飲みすぎる原因と対処法について紹介します。 併せて、1日の水の適量についても紹介しますので日々の生活の参考になれば幸いです。

犬が水を飲みすぎる原因は?

chihuahua-1351008_640

愛犬の食事管理は飼い主さんの大切なお世話の一つですが、1日に飲む水の量を気にしている方は案外少ないかもしれません。
愛犬が生きていく上で水は欠かすことのできないものですがすぐに水皿が空になってしまう、水のガブ飲みが気になり、飲みすぎていないから不安になるなどの疑問を抱えている方もいるかと思います。

犬が水を飲みすぎる原因はさまざまなものがありますが、病気など重大なことが起こっているサインでもあります。
愛犬からのサインを見逃さないためにも普段から愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。
水の飲み過ぎとして症状が現れやすい病気には糖尿病や腫瘍などがあります。

さらに身体のどこかを怪我しており、痛みや発熱を和らげようとして水を飲みすぎていることもあります。
病気や怪我が原因により水を飲みすぎている場合には、動物病院にて適切な治療を受けさせることがなによりも重要です。

さらには、愛犬の苦痛を長引かせないためにも早めに動物病院で獣医さんの診察を受けることがポイントになります。

犬が水を飲みすぎる主な原因について紹介します。

◆病気や怪我

冒頭でも紹介したように犬が水を飲みすぎている場合には、病気が隠れている場合があります。

水の飲み過ぎ意外にも下痢や嘔吐の症状はないか、食欲不振やぐったりしている、脚を引きずっているなど普段と違う様子が見られたら早めに動物病院を受診することが安心です。

◆ストレス

犬はストレスから水を飲み過ぎることがあります。
環境の変化や同居犬と相性が悪い、お留守番が苦手などさまざまな理由がストレスとなり水を飲みすぎる傾向にあるケースがあります。

ストレスから水を飲みすぎる場合には、ストレスの原因を特定して取り除いてあげることが大切になります。
他にも毛をむしる、落ち着きがない、食欲不振や嘔吐・下痢などの症状がある場合にはストレスが原因のこともあるため注意深く観察するようにします。

◆水の量が足りていない

水皿が愛犬の身体のサイズにあっていないとすぐに水を飲みきってしまうため、水が足りない状態となり水を飲みすぎてしまう原因になります。
愛犬の飼育スペースには大きめの水皿を設置するようにして、いつでも新鮮な水を飲むことができる飼育環境にすることが理想的です。
愛犬が水を飲みすぎてしまう環境になっていないか飼育環境を見直してみると良いでしょう。


犬が水を飲みすぎているかどうかの判断基準

cooking_keiryou_cup

そもそも犬が水を飲みすぎているのか判断できないという方もいるかもしれません。
犬はどのくらい1日で水を飲むのか適量について紹介します。

水の量が気になる方や適量について知りたい方は参考にして下さいね。

◆1日の必要飲水量

犬が1日に必要な飲水量は身体なサイズにより異なります。
体重1キログラムあたり50〜60mlℓの量が目安になります。
この数値からいくと体重10キロの愛犬に対しては500ml〜600ml ℓの水が適量になります。

目安としては、1日の飲水量が1キログラムあたり90mlℓを超えると飲み過ぎとなります。

1日に愛犬がいくら水を飲んでいるのか量を測ることはなかなか難しいですが、ペットボトルなどから水をお皿に与えるようにすると大まかな量が測りやすくおすすめです。

また、量を測る他にもお腹がパンパンになるまで水を飲む、水を飲んだ後に苦しそうにしている、嘔吐や下痢を繰り返すなどの症状がある場合には動物病院にて獣医さんの診察を受けるようにすることがおすすめになります。

●おすすめ商品
ペット用 ウォーターディッシュ ボトル付

ペットの健康管理に!固定タイプなので倒れてこぼれる心配がありません。
飲んだ量がわかるボトル付き。
犬はもちろん、猫も飲みやすいお皿型です。飲み口が広く、ペットの体高に合わせて飲みやすい高さに設定できます。
水が少なくなると自動的に給水、一定量でストップします。
ワンタッチ操作でつけ外しができるので、水の交換が簡単です。
お皿部分が取り外しできるので、簡単にお掃除ができます。

商品詳細を見る

◆多飲と判断される飲水量

水の適量については上記で紹介しましたが、多飲とされる量は体重1キログラムあたりに対して90mlℓを超えてしまうと多飲になります。

体重10キログラムの犬の場合には、およそ1リットル前後の水を飲むようであれば多飲と言えるでしょう。
常に水を飲んでいたり、水を与えるとガブ飲みしてすぐに飲みきってしまう犬は多飲の傾向にあります。

多飲多尿は病気なサインの一つとして分かりやすいサインになります。
腎臓や泌尿器系の病気になっている可能性があるため愛犬の様子を普段から注意深く観察するようにしましょう。

◆多飲と判断される排尿量

多飲があると同時に起こるのが排尿量の増加です。
多飲多尿として病気のサインにもなるため、水を飲み過ぎていると感じる方は注意して見るようにしましょう。

排尿量を測ることは難しいですが、体重1キログラムあたり50mlℓを超えると多尿になります。
また、おしっこの回数も増えるため何回も排尿している場合には多尿である可能性があります。

多飲の犬の排尿は量が多く、色が薄いという傾向があります。
ペットシートいっぱいにおしっこをしているようであれば、排尿量が多い可能性があります。


犬が水を飲みすぎているときに注意すべき病気

多飲多尿と言われる量について説明しましたが、犬が水を飲み過ぎているのは病気の症状でもあります。

水の飲み過ぎの時に気をつけたい病気の主な症状について紹介します。

◆糖尿病

生活習慣病としても有名な糖尿病ですが、犬も糖尿病になります。
糖尿病とは、インスリンの作用不足により持続的に血液中の血糖値が高くなる病気です。

膵臓で作られるインスリンは血液中のぶどう糖を細胞内に取り込み、エネルギーとして使用するために必要です。
ところが糖尿病になるとこのインスリンが体内で生成する機能がいちじるしく低下してしまい、身体にさまざまな不調をもたらします。

主な症状は多飲多尿の他にも食欲があるのにか体重が減少するなどの症状が見られます。
さらに、糖尿病は合併症を引き起こしやすい病気でもあり白内障や腎疾患などを併発する可能性があります。

主な治療方法はインスリンを適量投与してコントロールすることが行われます。
合併症を起こしている場合には、併せてそちらの疾患の治療もします。

糖尿病は発症すると完治することはなく、生涯付き合っていかなくてはならない病気になります。
インスリンが体内で不足することにより様々な不調をきたすため、多飲多尿の症状が見られた場合には早めに動物病院にて診察を受けるようにしましょう。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】愛犬が糖尿病と言われたら!気になる症状や治療法、原因と予防法など

人間の生活習慣病が増えていると言われていますが、その人間と暮らす犬の糖尿病も増えてきています。糖尿病の症状や原因は人間と同じなのでしょうか?気になる糖尿病の治療法や予防法についてお伝えします。

記事はコチラボタン

◆クッシング症候群

クッシング症候群とは腎臓のそばにある副腎から分泌される「コチルゾール」が過剰に分泌されることにより、身体にさまざまな不調をきたす病気です。

ホルモンの異常が起こる病気ですが、症状が進行すると免疫力が低下して皮膚炎や細菌感染などを起こす病気になります。

クッシング症候群も水の飲み過ぎが見られ、多飲多尿になる傾向にあります。
多飲多尿の他にも元気消失、食欲不振や皮膚が黒ずむ、被毛が抜けるなどの症状が見られます。

これらの症状は老化現象としても現れるため、歳をとったからと飼い主さんが勘違いしてしまい治療が遅れてしまうケースもあります。
水の飲み過ぎの他にも毛が抜けるなどの症状が見られる場合には、動物病院を受診することが安心です。

主な治療方法は、原因が脳下垂体か副腎にあるかで異なりますが腫瘍が原因である場合には外科手術により腫瘍を取り除く処置をします。

また、クッシング症候群と診断するためには血液検査にてコルチゾール値を測ります。
クッシング症候群は投薬により症状をある程度改善することのできる病気ですので、動物病院にて定期的な治療が必要になります。

●あわせて読みたい
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)とはどんな病気?

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)と言う病気をご存知でしょうか? あまりピンとこない方も多いかと思います。 簡単に言えばホルモンの病気で、お薬で「ステロイド」と呼ばれる消炎効果や免疫を抑制させるものがあるのですが、その成分と言うのはもともと体内で産生され、分泌されるようになっています。 その「ステロイド」と同じ成分が体の中で大量に産生され、分泌されることによって、体の中の色々なメカニズムの調和がとれなくなるという病気です。  

記事はコチラボタン

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※

まとめ

犬が水を飲み過ぎる原因と1日の水の適量について紹介しました。
水の飲み過ぎは飼い主さんが注意深く観察していないと分かりづらい症状の一つです。

愛犬の体重に合わせた適量を知ることで水を飲みすぎているかどうか判断することができます。

また、水の量以外にも多尿でないか嘔吐・下痢などの症状がないかチェックするようにしましょう。
愛犬の様子を普段から観察するようにして少しでも異常を感じた場合には、動物病院を受診しておくと安心です。

愛犬とふれあいコミュニケーションをとることは健康チェックにも欠かせません。
普段から密にコミュニケーションをとることが大切ですね。

犬の水の飲みすぎに疑問を感じている方や多飲多尿の症状がある病気について知りたい方の参考になれば幸いです。

●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【獣医師監修】犬の気管虚脱とは?原因や症状、治療法など紹介
・【獣医師監修】ただの抜け毛だと思ったら…愛犬が脱毛症!?病気が原因かも!
・【獣医師監修】犬の生理の症状はいつから?パンツの使い方や病気との見分け方は?
・【獣医師監修】犬のストルバイト結石とはどんなもの?注意したい食べ物など紹介


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileわん部

PetSmileわん部

わんこ大好きPetSmileわん部です。わんちゃんにまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら