愛犬におからを与えても良い?期待できる効果やデメリットは?

2022.03.01

愛犬におからを与えても良い?期待できる効果やデメリットは?

人間にとってダイエットフードとしても人気の高い「おから」。様々な栄養素をもち、健康食品としても知名度が高い食材です。ではこのおから、犬にとっては問題のない食べ物なのでしょうか?今回は、おからを犬に与えることで得られるメリットやデメリットに注目していきます。おからを使った犬用レシピも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬におからを食べても大丈夫?

画像④

おからは食物繊維やたんぱく質、カルシウム、リノール酸などを多く含む、犬が食べても基本的には問題のない食材です。
豆腐の元となる豆乳を絞った後に残る「大豆の絞りかす」がおからであり、関東ではその見た目から「卯の花」、関西では「雪花菜」「きらず」などと呼ばれています。
残りかすといっても栄養価が非常に高いので、ヘルシーでダイエットに良い食材として特に女性からの人気を集めているのです。
豆腐屋さんやスーパーで販売されているので気軽に手に入れることができますし、加えて安価なので強力な家庭の味方となってくれるでしょう。栄養たっぷりで保水力も高いため、様々な食品や製品にも活用されていますよね。
この魅力溢れる食材であるおから。まずは含まれる成分について、詳しく紹介していきましょう。

◆おからに含まれる主な成分

たんぱく質

アミノ酸が鎖状になってできているたんぱく質は、消化されることでアミノ酸に分解されて、小腸から体内に吸収されます。肉食動物に近い雑食性動物の犬にとっては、たんぱく質がエネルギー源となります。

ナトリウム・カリウム

ナトリウムとカリウムは、バランスをとりつつ細胞を正常に保つ働きや、血圧を調整して体内の恒常性を保つ役割を果たしています。

カルシウム

別名「天然の精神安定剤」とも呼ばれているカルシウム。骨・歯を丈夫にするほか、神経・筋肉の活動が円滑に進むようにサポートをする役割をもっています。

マグネシウム

マグネシウムは、体内にある300以上の酵素を助ける働きを持つミネラルであり、100gあたり0.04%~0.3%のマグネシウムを摂取することが理想とされている成分です。

リン

リンは、歯や骨を丈夫に保ったり、神経・筋肉を正常に保つ効果がある栄養素です。

食物繊維

食物繊維には、便質の改善や便通を促進する不溶性繊維と、腸内の不要なものを排出する水溶性繊維があります。人間同様、犬にとっても腸内環境を整えてくれる重要な成分の一つとなるのです。おから100gあたりに、なんと11.5gもの食物繊維が含まれているそうですよ。

◆期待できる効果は?

◎デトックス効果で健やかな腸内に!
おからには、ゴボウの2倍ともいわれる食物繊維が含まれています。中でも「セルロース」という水に溶けない性質をもつ食物繊維が多く含まれているため、良質な便の元となり便秘改善への期待がもてます。
さらに、不純物をからめとりながら腸管を進むので、腸内の掃除をもしてくれるのです。
また、オリゴ糖は善玉菌であるビフィズス菌の餌となります。その数を増やすことで、悪玉菌を抑制し、腸の運動を活性化してくれるというわけです。
愛犬が便通に悩みを抱えている場合、積極的に利用したい食材だといえるでしょう。

◎ダイエットの手助けになる!
たんぱく質と豊富な食物繊維をもつおからは、腹持ちが良く、少量でも満足感を得られる食べ物です。そのため、愛犬のダイエットに活用している方もすくなくありません。主食であるドッグフードの量を減らして、代わりに少量のおからを加えればカロリーを抑えられるというわけですね。
また、消化管が元気になって活性化することで、内臓脂肪が燃えやすくなるというメリットもあるのです。
ただし、おから自体が低カロリーというわけではないので、与えすぎると消化不良の元にもなります。与える量には十分注意が必要となるでしょう。適量の目安に関しては後述しますので、そちらもチェックしてみてください。

◎様々な栄養素による健康効果が期待できる!
おからにはたくさんの栄養素が豊富に含まれています。このことから犬にとっても、健康にある程度の効果が期待できるといえるでしょう。
前述したように、たんぱく質・カルシウム・カリウムといった主成分の他にも、炭水化物やビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているのです。
ちなみにビタミン類として、ビタミンB1・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB2などが含まれており、骨を丈夫にする、神経の働きを良くするといった働きをしてくれます。

◆犬に与えるデメリットは?

◎食べすぎは消化不良や下痢などの原因になる!
不溶性の食物繊維は、少量であれば腸内環境の改善に効果的です。しかし、大量に与えることにはリスクが伴うのです。
現代では雑食動物として分類されている犬も、元々は肉を主食として生きてきた動物です。消化に適した酵素を十分に持っていないため、一度に大量に与えてしまうと、消化不良や下痢、嘔吐などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。
おからに限ったことではありませんが、適切量を超えたエサやご飯を与えることは、愛犬の体に負担をかける原因になるということを肝に銘じておきましょう。

◎大豆アレルギーに注意しよう!
大豆アレルギーをもっている子に、おからを与えることはNG行為です。
おからに限らず、食物アレルギーを発症しやすい犬には特に注意が必要でしょう。とはいえ、アレルギーはどのタイミングで発症するか分かりません。症状のレベルにも個体差があります。
初めて食べる食材を与える場合は、まず少量を与えてから様子をみることを徹底してくださいね。

一般的なアレルギーによる症状は、下痢・嘔吐・肌の痒み・目の充血などです。アレルギー症状の可能性が疑われる場合は、動物病院を受診して検査をしてもらったり、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬にも起こる食物アレルギー!対処法や適切なドッグフードは?

人間社会でもアレルギー症状に悩まされている方は多いでしょう。今やアレルギーという言葉は日常生活でもよく耳にしますよね。犬も人間と同じで、アレルギーに悩んでいる子は沢山います。 今回は、アレルギー症状の中でも「食物アレルギー」にスポットを当て、どのような症状が起こるのか、どう対処したらよいのかをご紹介。アレルギー体質の愛犬に困っている、どんなドッグフードを与えればいいの?と悩んでいる飼い主さん必見です!

記事はコチラボタン


犬におからを与える時の注意点

愛犬におからを与える場合は、1日の食事量とのバランスをしっかり考えることが大切です。
基本的に犬が必要とする栄養素は、総合栄養食であるドッグフードで賄うことが可能なのです。このため、栄養目的でおからを沢山与えるというよりは、トッピング程度に与えるだけで十分だといえるでしょう。
おからは水分を含むことでカサが増すので、さらに少ない量を目安としてトッピングに使用してください。
犬種や個体差によって多少の違いはありますが、体重・サイズ別におからを与えてもよい適切量について解説しますので参考にしてみてくださいね。

◆サイズ別にチェック!与えても良いおからの適量は?

●超小型犬の場合(体重4kg未満)
1日の食事量が約100~200gのため、おからは5~10gを目安に与えましょう。
※トイプードル・ポメラニアン・チワワ・ヨークシャテリア・豆柴などの犬種サイズを指す。

●小型犬の場合(体重10kg以下)
1日の食事量が約300~500g前後のため、おからは10~20gを目安に与えましょう。
※パグ・ミニチュアダックスフンド・ペキニーズ・シーズー・柴犬・ボストンテリアなどの犬種サイズを指す。

●中型犬の場合(体重25kg以下)
1日の食事量が約500~1000g程のため、おからは20~50gを目安に与えましょう。
※ブルドッグ・フレンチブルドッグ・ボーダーコリー・日本スピッツ・・ビーグルなどの犬種サイズを指す。

●大型犬の場合(体重25kg以上)
1日の食事量は1000g前後を目安として体重に合わせて与えるため、おからは50~70gを目安に与えましょう。
※アフガンハウンド・ドーベルマン・サモエド・セントバーナード・レトリーバー・ボクサー・秋田犬などの犬種サイズを指す。

◆子犬に与える場合は要注意!

子犬におからを与えても大丈夫ですが、食べる量には更なる注意が必要です。子犬は成犬と比べて消化器官が未発達の状態であるため、一度にたくさん与えることは絶対に避けなくてはいけません。与える場合はごく少量に留めておきましょう。
また不溶性の食物繊維が多いおからを与えることで満腹となり、主食が食べられなくなってしまう可能性も子犬の場合は高いです。

◆注意するべき成分も含まれている!

おからは、捕食者から逃れるために持つ「植物毒」と呼ばれるアミノ酸をもっています。
毒というと怖いイメージを感じてしまうと思いますが、フグ・蛇の毒の様な性質のものではなく、あく抜きで大幅に削減できるものなので少量であれば問題はないのです。
ただどうしても気になる飼い主さんは、発酵させて毒素が抜けている納豆を与えると良いでしょう。
また同じ大豆でできている豆腐や豆乳は、アレルギーを持ってさえいなければ基本的に安心して与えることができます。ただし、味付き豆腐や調整豆乳には砂糖・塩・香料などの大豆以外の材料が入っているため危険です。愛犬の体調を考えると与えるのを避けた方が無難ですね。


おからの与え方

画像①

おからには「生おから」と「乾燥おから」の2種類があり、いずれも犬に与えることができる食材です。
それぞれにどのような特徴があるのかみていきましょう。

◆生のおから

生おからという名称ですが、実際は豆腐を作る工程で一度加熱されています。このため、そのまま食べても問題はないのです。
ただし豆腐専門店などで安く入手できる生おからは、スーパーなどで販売されている乾燥おからと比べて水分量が多く、70%以上が水分でできているそうです。
フードのかさ増しとしては水分を多く含む生おからの方が向いていますが、乾燥おからと比べて日持ちせず傷みやすいため、管理には注意が必要でしょう。

◆乾燥おから(おからパウダー)

生おからを短時間で乾燥させたものを「乾燥おから」と呼びます。乾燥させたことから、生おからよりも保存性に優れており、様々な種類(粉末状態から粒の粗い状態など)があるので使い勝手が良いというのが大きなポイントですね。スーパーなどでは「おからパウダー」としても販売されています。
また乾燥おからの方が、生おからよりも食物繊維が多く含まれているのです。おからが持つ食物繊維に効果を期待したい方は、乾燥おからを選択すると良いでしょう。
尚、飲み込む行為が苦手になってきた高齢犬の食事では、粉末状のまま食べさせると喉に貼り付いてむせてしまう可能性があります。おからパウダーを与えたい時は、ウェットフードに混ぜるなどの工夫をしてあげてください。
最近ではペット用・犬用おからも販売されています。愛犬の手作りごはんやおやつとして、簡単に活用しやすいアイテムなのでチェックしておきましょう!

●おすすめ商品
おからパウダーふりかけ 80g

国産大豆を100%使用しております。食物繊維豊富なおからを主食にかけて満腹感を保つことで、体重管理に配慮します。

購入

★ペット 乾燥おから
遺伝子組み換えではない国産大豆100%の乾燥おからです。胚芽・スジなども丸ごと入っていて、栄養満点。生食もOKなアイテムです。アレンジ次第で様々なレシピに活用できるでしょう。
愛犬の好きなスープでふやかす、水分を飛ばしてクッキー状にする、お肉と混ぜ合わせてハンバーグに!など、特別な日の一品としても大活躍してくれそうです。


おからを使ったレシピ

おからは様々なレシピに活用できる魅力的な食材です。ケーキのスポンジに混ぜても良いですし、鶏ささみを入れたスープにしても愛犬の食いつきは抜群でしょう!栄養豊富な野菜と合わせることで、病気知らずの体作りを目指すのもいいですね。
おからを使った犬用レシピは豊富にネット記事などでも紹介されています。コメントなどもチェックして、愛犬にぴったりのメニューを探してみてください。
今回はその中でも簡単に作れる「おからクッキー」のレシピを紹介します。愛犬の大好きな一品になるかもしれませんよ!

◆おからクッキー

2063113_s
★材料★

◎小麦粉(薄力粉)…70g
◎生おから…50g
◎オリーブオイル…4g
◎水…10g

★作り方★
① 計量した材料を全て混ぜる。
② 伸ばしてクッキーの型を抜いたり、好みで成型する。
③ 型抜き後、クッキングシートに並べる。
④ 180℃に予熱したオーブンで15分焼いたら完成。

はちみつやシロップなどをかければ、飼い主さんも一緒に美味しく頂けます。
にんじんやさつまいもを小さくカットして、生地に混ぜて焼くのもおすすめですよ。焼き加減は様子をみながら調整してください。


体調を崩した場合の対処法は?

栄養価が高く、魅力的な成分を多く含むおから。しかし、個体によっては与えることで、体調を崩してしまうケースもあるのです。
その理由は前述した通り、アレルギーだったり、与えすぎによる下痢などの症状と様々です。与える量にはもちろん、与える方法にも十分注意してくださいね。
愛犬の体調に何らかの異変を感じた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。動物病院を受診する時は、何をどれだけ食べたかをできるだけ詳しく伝え、排泄物・嘔吐物などを持ち込むと診断の助けになります。
体調不良は病気や怪我の他にもストレスなどが原因となることも珍しくありません。日常的に愛犬の様子をしっかりチェックしておくことで異変の状態に早く気付けたり、その原因も絞りやすくなるでしょう。


まとめ

人間にも犬にも健康的なメリットをもたらしてくれる「おから」は、バリエーション豊富に様々なメニューを楽しめるスーパーフードです。特にダイエット目的、健康サポートとして大活躍してくれるでしょう。
愛犬と一緒に楽しめる「おから」で一工夫を凝らし、食生活の質のレベルアップに挑戦してみてくださいね!


 

– おすすめ記事 –

・犬に生クリームを与えてもいいの?代替えの手作りクリームのおすすめは?
・わんちゃんはきな粉を食べても大丈夫?きな粉を使用したアレンジレシピも!
・犬のおなかケア!犬にも乳酸菌はどんな効果があるの?手軽に乳酸菌を取り入れる方法
・日本人のソウルフード「あんこ」!犬が食べても大丈夫?

 

focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壱子

壱子

子供の頃から犬が大好きです。現在はキャバリア4匹と賑やかな生活をしています。愛犬家の皆さんに役立つ情報を紹介しつつ、私自身も更に知識を深めていけたら思っています。よろしくお願いいたします!


記事に関するお問い合わせはこちら