犬は水菜を食べられるの??水菜の知られざる栄養素について解説!

2024.03.31

犬は水菜を食べられるの??水菜の知られざる栄養素について解説!

シャキシャキとした食感が美味しい水菜ですが、皆さんはよく食べますか?? 冬に旬を迎え値段も手ごろな事から、恐らくお鍋やサラダなどで食卓に並ぶ機会は多いと思います。 そんな水菜ですが、愛犬は食べる事ができるのでしょうか?? 今回は“水菜”についてお話していきたいと思います。 水菜の知られざる栄養素やその与え方についても詳しく書いていますので、ぜひ最後まで読んで下さい!!

犬に水菜を与えても良い!

shetland-sheepdog-6287458_640

水菜と言えば、シャキシャキとした食感がとても美味しい野菜ですよね。
12月から3月にかけて旬を迎えますが、年間を通してスーパーで手に入れやすい食材です。
また、料理方法も多彩で、“冬にはお鍋・夏にはサラダ”とどんな調理方法にも合う優れものです!

そんな水菜ですが、犬は食べられるのでしょうか??

答えは「YESです!

ヘルシーなイメージなので、あまり栄養がないと思われがちですが…
実はとっても栄養豊富なお野菜なのをご存じですか??

今回は水菜の「知られざる栄養素について」や「犬に与える際の注意点」などお話していきます!

◆水菜に含まれる栄養素

まず、「水菜の知られざる栄養素について」お話します!

水菜の約90%は水分です。
100gあたり23カロリーしかありません。
よって、「栄養自体はあまりないのでは?」と思われがちですが…
実は水菜は「緑黄色野菜」に分類されています。
緑黄色野菜って、栄養豊富なイメージがありますよね??

では、緑黄色野菜につて少しお話していきます。

緑黄色野菜って何??
緑黄色野菜とは、“原則として可食部100gあたりカロテン含有量が600㎍以上の野菜の事”を言います。(厚生労働省が定めた基準です。)
カロテンには「体内の活性酵素の抑制(抗酸化作用)」や「発がん物質を防ぐ役割」などがあります。
例えば、ほうれん草や小松菜、ニンジンなどが有名ですね。

簡単な見分け方として、「色が濃いものは緑黄色野菜」で「薄いのは淡色野菜」と聞いた事はありませんか?
間違えではないのですが、一部例外もあるので、迷った場合は一度調べてみると良いです。
ちなみに水菜は100g中1300㎍のβーカロテンを含有するので緑黄色野菜に分類されます。
見た目は淡色野菜のイメージですが、カロテン含有量が豊富なので緑黄色野菜になりますよ。

水菜に含まれるβ―カロテンについて少しご紹介しましたので、
次に、近年注目を浴びている「第7の栄養素“ファイトケミカル”」についても一緒にお話していきます。

「第7の栄養素“ファイトケミカル”」
近年ファイトケミカルが第7の栄養素として注目を浴びている理由は、その強い抗酸化力にあります!
ファイトケミカルはビタミンCやビタミンEよりも強い抗酸化作用を持ちます。

ファイトケミカルの代表的な物には「緑黄色野菜になどに含まれるβ―カロテンやリコピン」・「緑茶などに含まれるカテキン」・「ブドウやブルーベリーに含まれるアントシアニン」などがあります。

ファイトケミカルは主に野菜や果物の実や皮に含まれる化学物質のことで、色素や香り、味の成分になります。
この化学物質は野菜や果物にとって、紫外線や害虫から身を守る働きをしています。
そして、この成分を人や動物が食品として摂取すると、体内で抗酸化作用をもたらしてくれると言われています。
さらに、動物はファイトケミカルを体内で作り出すことは出来ないので、食品として摂取する必要があるという事です!!

【ファイトケミカルの力】

抗酸化作用 活性酵素(体をサビつかせる原因)の発生抑制&無害化
抗がん作用 がん発生抑制&増殖抑制、がん細胞への攻撃性向上
免疫力UP&調整作用 免疫細胞の産生や免疫機能の正常化

その他の栄養素にも注目!
◎カリウム(480㎍/100g)
利尿作用があり、血圧の調整をしてくれます。含有量は野菜の中でもトップクラス!
◎ビタミンC(55㎍/100g)
コラーゲン生成に必要不可欠な成分。抗酸化作用。
◎葉酸(140㎍/100g)
ビタミン12と共に赤血球の生成に不可欠な成分。細胞分裂にも必要で、妊娠中の犬には多くが必要。
◎食物繊維(3g/100g)
水溶性の食物繊維は血糖値に上昇を抑え、不溶性の食物繊維は便通を良くする。
◎カルシウム(210㎍/100g)
歯や骨の形成・筋肉の興奮の調整・出血予防に必要な成分です。
◎鉄(2.1㎍/100g)
貧血予防に必要な成分。ほうれん草と同等レベルの含有量。

◆アレルギー

水菜は特にアレルギーを引き起こしやすい食材ではありません。
しかし、稀に痒みなどのアレルギー様症状を引き起こす場合もあるので、初めは少量から与えてみましょう!

◎初めて食べる食材を与える時の注意点
●始めは少量から与え、アレルギー様症状がでないか確認すること。
●1日1種類だけ試すこと。(アレルゲンと特定する為)
●日中、動物病院が開いている時間帯に与えること。


水菜の与え方

24706192_s

水菜の知られざる栄養素についてお話しましたが、どうですか?
愛犬にも食べさせてあげたくなってきませんか?
では、次に「水菜の与え方」についてお話していきます!

◆生でも加熱しても食べられる!

水菜は生でも加熱してもどちらでも大丈夫です!
ただし、生で与える時の注意点として、シュウ酸カルシウム結石が気になる子は水浸しにすると良いですよ!
シュウ酸カルシウムは水溶性なので、水浸しにすると含有量が減ります。
ひと手間加えてからあげましょう。

★私のオススメは…茹でてから与える!
茹でることで、先程お話したシュウ酸カルシウムの含有量も減りますが、加熱するとβ―カロテンの吸収率がUPします。
β―カロテン(ファイトケミカル)は硬い細胞壁の中に含まれるので、加熱する事で細胞壁を壊し、吸収率がUPします。また、β―カロテンは脂溶性なので、少量の油で炒めるのも吸収率UPになります。
ただし、茹でる事のデメリットもあります。
茹でると、水溶性のビタミン類は水に流れ出てしまいます。ビタミンCや葉酸は水溶性です。
茹で時間を短くするか、ゆで汁も一緒に与える等工夫すると、必要な栄養素も無駄なく摂取できると思いますよ!

◆適切な量

おやつは基本的に、
「与えているフードの10%程度まで」と言われています。
例えば、1日に100gのフードを食べる子は、おやつは10gくらいまでです。
水菜は一株約30gです。3分の1株くらいまでなら与えても大丈夫でしょう。
あくまでも目安なので、愛犬の様子を見ながらあげましょう!

◆細かくカットする

水菜は茎や葉が長いので、食べやすいように短くカットしてあげましょう!
消化にも良くなります。

◆トッピングとして

フードのトッピングとして与えるのもオススメです。
上記で【私のオススメは…茹でてから与える!】の所でもお話しましたが、水菜は熱を加えるとその栄養素の吸収率がグンとUPします。
是非、水菜とゆで汁の両方をフードにトッピングして与えてみましょう!!
温かいゆで汁をドライフードに入れることで、フードがふやけて食べやすくなり、さらに香りが出て食欲UPに繋がります。
愛犬が偏食気味でお悩みの飼い主さんは、ぜひ試してみて下さい。フードの種類を変える事なく、食べてもらうテクニックの1つです!!
また、水を普段からあまり飲まない子にもオススメです。


水菜を与える際の注意点

dog-2088249_640

水菜をあげる際の注意点が1つあります。
愛犬は甲状腺の病気でホルモン剤を飲んでいませんか?
もしくは、健康診断等で獣医師から甲状腺について注意するように言われてはいませんか?
もし、甲状腺の病気に心当たりがあるようでしたら、水菜は与えないほうが良いか、もしくはごく少量に抑えておきましょう!

水菜はアブラナ科の仲間で、これらの植物には“コイドロゲン”という物質が含まれています。
コイドロゲンには※1ヨウ素の働きを阻害する働き(抗甲状腺作用)があり、※2甲状腺の病気でホルモン剤を処方されている犬には注意が必要です。

※1:ヨウ素は甲状腺でホルモンを作る為の材料です。
※2:甲状腺機能低下症


まとめ

水菜は栄養素が低い食材だと勘違いされがちな食材ですが、実はとっても栄養価の高い“緑黄色野菜”に分類されていました。
特に注目すべきなのは強い抗酸化力を持つβ―カロテン!!
β―カロテンは近年、第7の栄養素としても注目を浴びている「ファイトケミカル」の仲間でもあります!
このβ―カロテンを効率良く摂取するには加熱する事が重要で、熱を加えるとその吸収率がグンとUPします。
また、結石の既往歴を持つ犬はシュウ酸にも注意が必要で、茹でたり、水浸しにする事でシュウ酸の摂取量は減らすことができます。
食べ方を工夫する事で摂取したい栄養素をUPさせたり、摂取したくない物を減らす事ができます。
この様な知識は愛犬にも私達飼い主にとってもとても有益な情報ですね!!
水菜は生のままでも、加熱しても大丈夫な食材です。
夏にはサラダで、シャキシャキとした食感を愛犬と楽しむのもいいですし、冬には鍋に入れる際に愛犬にも茹でた水菜をフードにトッピングしても喜んで貰えるはずです!
ぜひ、愛犬と旬の野菜を楽しみながら食べてみて下さい。



– おすすめ記事 –

・犬はほうれん草を食べていいの?注意点はあるの?
・犬に小松菜を与えても大丈夫!期待できる効果や与える時の注意点は?
・犬にじゃがいもを食べさせても大丈夫?じゃがいもを与えるメリットやデメリットは?
・白菜は愛犬と一緒に楽しめる食材?!メリットやデメリットとは?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileわん部

PetSmileわん部

わんこ大好きPetSmileわん部です。わんちゃんにまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら