「SHINO」の記事一覧
-
【獣医師監修】愛犬に必要なカロリーを計算しよう!BCS・栄養不足や過多の影響についても紹介
愛犬が1日に必要とするカロリーを知っていますか?市販のドッグフードをパッケージに従った量で与えている飼い主さんが多いでしょう。しかし、目安通りに与えていても痩せてしまう子や、太ってしまう子がいます。これは、その子に必要なカロリー分のフードを与えることができていないからです。今回は犬が必要とするカロリーの計算方法とともに、ボディーコンディションスコアについて、栄養不足・栄養過剰時の影響についてもご紹介します。
-
犬にツナ缶(シーチキン)を与えていい?栄養と与える際の注意点
ツナ缶(シーチキン)は、手軽に使えて保存期間も長く、重宝しますよね。使われているのは、主にマグロ属の魚で、DHAやEPAという必須脂肪酸を含むことでも有名です。マグロなどの魚はワンちゃんが食べても大丈夫な食材ですが、ツナ缶になるとどうでしょうか?今回は、犬にツナ缶を与えることについて、栄養や与え方、与える際の注意点などをまとめてお伝えします。手作りレシピもご紹介しますので、参考にしてくださいね。
-
長持ちする犬用おやつ5選!長持ちしやすい種類や与える際の注意点も紹介!
犬用のおやつにはいろいろな種類があるので、どれがいいか悩む飼い主さんも多いでしょう。 手軽に与えられるのもよいですが、コスパよく長く楽しめるおやつも知りたい!というオーナー また、仕事や家事で愛犬に構ってあげられない時やお留守番させる時にも、長持ちするおやつで犬も気を紛らわすことができます。 そこでこちらの記事では、『長持ちするおやつ』にフォーカスし、長持ちしやすいおやつの種類や選び方、与える際の注意点をご紹介します。
-
犬って夜行性じゃないの!?誤解が生まれる原因と犬の睡眠
犬は、よく寝る動物で、昼間も寝ている姿をよく見ます。そのため、犬は夜行性であると考えてしまいがちですが、実際には、飼い主さんが寝るのに合わせて夜も寝ています。では、犬は夜行性なのでしょうか?それとも昼行性なのでしょうか?今回は、犬が夜行性であるのかどうかを見ていくとともに、睡眠時間や睡眠リズムについてもご紹介します。愛犬の健康的な生活のための参考にしてみてくださいね。
-
愛犬にリングドッグをしてもらう!ポイントや注意点、準備など!
リングドッグとは、挙式の際に結婚指輪を新郎新婦のもとに運ぶ役目を務める犬のことで、近年、結婚式の演出の一つとして取り入れるカップルも増えてきています。犬も家族であると考える飼い主さんが増えていることからすれば、自然な流れかもしれませんね。ペットの参加をOKにしている式場も、徐々に増えつつあります。今回は、愛らしい演出となるリングドッグについて、ポイントと注意点を織り交ぜてご紹介します。
-
【ドッグトレーナー監修】子犬の噛み癖を直すには?知っておきたい子犬が噛む原因5つとしつけ方
人の手を甘噛みしたり、家具を齧って傷つけたり、子犬の噛み癖に悩まされる飼い主さんは少なくありません。子犬の甘噛みは、あまり痛くもなく、可愛さから放置しがちです。しかし、成犬になっても噛み癖が残ってしまうと、他の人や犬を傷つける恐れもあり、飼い主さんにも犬自身にも辛い結果になることも。今回は、子犬が噛んでくる原因と噛み癖の治し方について解説していきます。
-
アメリカ原産の犬は約20種類!アメリカ生まれの犬をご紹介!
アメリカ原産の犬種と聞くと、どんな犬をイメージするでしょうか?やはり、アメリカンコッカースパニエルなど「アメリカン」のついた犬種や、都市の名「ボストン」のついたボストンテリアが思い浮かびますよね。実は、アメリカ原産の犬種は少なく、20犬種前後です。今回は、主なアメリカ原産の犬種とともに、アメリカのペット事情や人気の犬種もご紹介します。
-
犬がトイレットペーパー食べた!病院へ行くべき?食べさせない対処法も
愛犬が粗相や嘔吐をしたとき、手近にトイレットペーパーがあると便利ですね。犬用トイレの側に、トイレットペーパーを置いておく方も多いです。しかし、犬がティッシュペーパーやトイレットペーパーで遊んでいるうちに、誤飲してしまうことは少なくありません。今回は、愛犬がトイレットペーパーを食べる原因や、食べた時の対処法をご紹介します。もしもの時に備えて、ぜひ読んでみてください。
-
【獣医師監修】犬の目の周りが赤い!病気の可能性は?涙、目やに、腫れは要注意
愛犬の目の周りが赤いと、気になりますね。目の周りや目の下が赤くなったり、茶色く汚れたりする原因としてよく知られているのが、いわゆる「涙やけ」です。涙やけ自体、溢れた涙に細菌が繁殖して茶色くなるのですが、飼い主さんには軽く見られがちです。また、病気やケガが目の周りの赤みの原因である可能性もあり、放置することは危険です。今回は、犬の目の周りが赤いときの原因と対処法についてまとめます。
-
犬に麦茶を与えてもいい?与えるときの注意点と与えてよいお茶、NGのお茶
麦茶と言えば、夏の飲み物の定番ですね。麦茶の香ばしい匂いは犬にとっても魅力的なようで、飼い主さんが飲んでいると興味を持って近づいてくるワンちゃんも少なくないようです。でも、お茶は、犬に与えてはいけない飲料として知られていますね。麦茶を犬に与えても大丈夫なのか、気になるところです。今回は、犬に麦茶を与えることについて解説するとともに、犬に与えてよいお茶と与えてはいけないお茶もご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら